319,620件の口コミ

WordPress(ワードプレス)の口コミ・評判

WordPress(ワードプレス)

[引用]公式

2.87

9

WordPress(ワードプレス)はサイト構築ができるサービスで、自分でコードを書くことなくブログやHPを開設することが出来ます。

WordPress(ワードプレス)は、サイトデザインのテンプレートが豊富で、テンプレートを設定するとプロ仕様のレイアウトを利用することが出来ます。また、集客の為のアクセス分析に効果的なマーケティングツールを利用したり、その他にも自分に必要な機能を、随時自由に付け足すことが出来る点も特徴です。利用プランは何種類かあり、プランにより料金や性能が異なります。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

9件中 1〜9件目表示

4.00

最初の設定さえできれば!

ブログを開設するならワードプレスはかなりおすすめです!
目的や用途にもよるのかなと思いますが。
デザインや装飾などの自由度はかなり高いです。使うテーマ(テンプレートのようなもの)によっても差はありますが、特にプログラミングの経験がなくてもおしゃれなブログを作ることができます。
ただ、最初の設定等は難しいのかな?と思います。
でも、ネット上でワードプレスの操作方法の情報がたくさんあるので、ある程度勉強は必要かもしれませんが、慣れてさえくれば誰でも使いこなせて自分好みのブログやサイトを作ることができます。
本気でブログを開設したい方にはおすすめです。

参考になりましたか?

5.00

デメリットは初心者には難しく、有料である

ブログ歴3年目です。以前は他のブログサービスで無料のものを使用していました。その経験から言うとワードプレスにはデメリットが2つあります。
1つ目は初心者には知識がないと難しいということ。プログラミングの知識がないと理解に苦しむ場面が必ず出てくると思います。ですがネットで検索して答えを見つけるのは可能で、実際に私も全くの未経験から始めることができました。2つ目は有料という点。無料ブログではいろんな制約がありブログを運営する上では不便なことが多いです。「不要な広告を消したい」や「もっと見やすいデザインにしたい」など、ブログの完成度を上げたいなら最初から有料サービスにしましょう。他のブログサービスの有料のものと値段も変わらずデザインの自由度もアップするのでおすすめです。
以上のような2つのデメリットがありますが、どちらも使っていくうちに満足できるようになると思います。

参考になりましたか?

5.00

本気でブログを書くなら、これ一択

これまでいくつかのブログサービスを利用してきましたが、どれも長くは続きませんでした。2年ほど前に今度こそ本気でブログを運営したいと思い立ち、意を決してワードプレスを導入。最初は難しく感じられましたが、愛用者が多い為、分からないこともネットで調べればすぐに解決するので利用上で困ったことはありません。他のブログサービスでは記事内容によってデータが消されてしまうものもあるようですが、ワードプレスならバックアップ機能があるプラグインを利用していれば、データが消えるリスクを抑えられるのも大きなメリットです。何より、自由にデザインをカスタマイズできるので愛着も湧き、良い文章を書こうというモチベーションも上がります。本気でブログを運営したいと思うのであれば、思い切ってワードプレスを始めることをオススメします。

参考になりましたか?

4.00

思ったよりもずっと簡単に使用ができました

以前利用していた無料のホームページ、運営会社がクローズを決めてしまってどうしようと思った時に、ここを使ったらどうかと勧められました。
以前使っていたところは制作ソフトを提供してくれていたので、素人にも簡単にホームページが作れたんですが、ここはどうなんだろうと不安に思ったのは事実です。
でも実際に使ってみたら、ブログ感覚で作れるという簡単さに驚きました。とは言え、ある程度自分好みにカスタマイズと思ったら、それなりに勉強しないとダメなんですが、まあそれも結構楽しいです。
0からホームページを作るのはちょっと、と言う私でも基本だけなら簡単に使えるのが嬉しいですね。

参考になりましたか?

5.00

ブログを書くのなら一番おすすめ

当方アフィリエイトブログの運営を行っています。
最初ははてなブログを利用していましたが途中からワードプレスに変更しました。
変更した理由は様々な無料のプラグインがあるために多様なカスタマイズが簡単にできるからです。
ブログを長年続けていると収益を少しでも上げるためにデザインの変更も考えますが、こうしたい、と思ったデザインに簡単に変更できるのは大きな魅力でした。
また、SEO対策もきっちりとでき、検索上位に入りやすくなる事も増えました。
初心者の方は最初は戸惑う事もあるでしょうが、世界で一番利用されているブログサービスなので、ネットで検索すれば多くの解決法が出てきます。
これからブログを書きたいという方、ブログの引っ越しを考えている方には一番のおすすめです。

参考になりましたか?

4.00

難しそうに見えて、使いやすさ◎

たまたま仕事で使ったのですが、予想以上に扱いやすかったです。visualのタブから文字を打ち込んだら、上の方にあるツールバーから見出しや引用、リスト(箇条書き)、太字の設定といった装飾を簡単につけられます。表示がうまくいかない時はtextのタブから微調整することもできました。textを編集するにはCSSの知識が必要ですが、文字の設定をいじるだけならそこまで難しい印象はありません。編集画面は複数の形式があるそうですが、クラシックエディタというモードなら、他のブログの編集画面とほとんど変わらないのですぐに慣れることができました。

参考になりましたか?

3.00

初心者には難しいソフト

オシャレでカッコいいデザインのテンプレートがたくさんあります。有料のテンプレートもありますが、無料のものでも充分オシャレで使えるものがたくさんあります。たいていの機能が作成することが出来、例えば商品カートや、クレジットカード決済等の機能も追加可能です。自由度と無料で提供されているところは大変魅力です。ただ、初心者には少しハードルが高いような気がします。無料で使えるという最大のメリットは、基本的に自分ですべて各種設定作業等を行う必要があるということです。無料ですが、学習時間と作業時間というコストはかかります。

参考になりましたか?

5.00

無料で高機能なブログサービス

自分でレンタルサーバーを借りてブログを作りたいと考えたところ、こちらが有名でした。そして実際に使ってみるととても便利でした。一番便利なのは、無料で利用できるという点です。他の無料ブログサービスを利用すると、必ず広告が入ってしまうのですが、それがないのがとても素晴らしいです。以前は利用するのにサイト作成の知識がある程度必要でしたが、アップデートでどんどん高機能になっていき、今は専門知識があまりなくても簡単に利用できます。ブログ記事内に自動で目次をつけることができる等、便利な機能がかなり多くあります。

参考になりましたか?

5.00

初心者でも使いやすい

初心者の私でも簡単にサイトが作れました。テンプレートが豊富なのでデザイン面で困ることはありません。HTMLとCSSを少し知っているので、色やフォントを少しずつカスタマイズしてます。ブログを投稿しているだけで特にこだわりがないので、無料のテンプレートでも私は満足していますが、こだわりが強い人は有料のテンプレートや自分で一から作っていくのがおすすめかと思います。ネットで調べるとプラグインも色々あるということを知り、編集画面を自分好みに変更していくと、簡単にサイト更新ができるようになったのですごく便利です。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら