スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
104件中 1〜10件目表示
お値段に見合わないサービスかなと
【利用したきっかけ】
お友達ママからの紹介で、体験にお邪魔しました。
お値段が普通の習い事の倍ほどするので、3人目の一歳半の子の習い事としては少し割高で悩んでいたのですが
4ヶ月継続で2ヶ月分無料になるキャンペーンがあったので、よほど気に入らない限りは4ヶ月限定のつもりで入会しました。
【良かった点】
毎回はじめにお母さんの気になる育児情報や悩み事を話せる時間があり、1人目のママさんには良い時間だなと思った。
私はすでに小学生になる上の子が2人おり、3人目の子に関してはそこまで悩みもなかったですが…
【気になった点】
歌や手遊び、フラッシュカードや、漢字カードなど、毎回決まったレッスン?を一月ごとに内容を変えてやってくれていました。
ハイスピードで進んでいくので、初回は呆気に取られているうちに終わってしまった記憶があります。
レッスンは先生が1人で進めていくので、私がお世話になった先生は明るくハキハキしていてとても良かったですが、先生によって良い悪いが分かれそうです。
月一回は欠席日から1ヶ月以内に振替に応じてもらえるという記載があったのですが
退会を決めていた最終日に体調を崩してしまった際に振替を申し出たら
「退室や休室で翌月通室されない場合は、欠席日から1ヶ月以内でも翌月に振替いただくことはできかねます。」
とのメールが事務局から送られてきて
その日は月の最終日でもあったことから、実質振替は無理と言われてしまいました。
先生への最後の挨拶もできないまま終わりになってしまい、とても残念でした。
【今後も引き続き利用したいか?】
正規のお値段に見合った魅力を感じることができず、当初の予定通り4ヶ月で退会しました。
体験は一度だけしか出来ず、キャンペーン適用の為にはその場で入るか入らないかを決めなくてはならないという営業の仕方だったので
入会の際から少し気になってはいたのですが、退会の手続き自体はしつこく引き止められることもなく書類を書かせていただきましたが、最後振替を断られた所からも、会社の規定なのでしょうが、継続しない人にはあまりにも冷たいなと感じてしまいました。
参考になりましたか?
経営の混乱?
どうも経営レベルで混乱があるのか、十分な連絡が取れない状況が続いています。
たしかに年初あたりに「会費の一括支払いの推奨」などのレターが配布されたりしていましたが。
過去にもトレーナーの退職などで一時混乱した事がありましたが、なにかあったのでしょうか(この時も事情の説明等はありませんでした)。
コロナ下の混乱の影響でしょうか?(当初、統計的に感染性と毒性が高くないので講座を続けますというようなレターが来たので「単に講座に来る人数だけでなく、みんな行くところのない兄弟を連れて来てるのでリスクは倍で済まないですよ」と僕もメールを入れましたが程なくして結局講座の中止が決定)
カリキュラムなどは適切に緩く(上でも書いたようにコロナ時などには兄弟などを連れて来ても普通に運営されていました)、優秀なトレーナーも多いので残念です。
参考になりましたか?
通わせてよかったです!
息子が7ヶ月頃からお世話になっており、現在4歳になりますが進級してキッズアカデミーにも通っています。
通わせてとても良かったと思っています。
幼児教室を探していていくつか他教室の体験に参加しましたが
駅近で立地も良く教室も広く伸び伸びと自由に学ぶことができそう!
そして何より先生がとっても素敵だったのでベビーパークへ入会を決めました。
初めての子で月齢によってどんな遊びを取り入れていけば良いか、
どんな声かけをしていけば良いか全くわからない状態でしたが
先生方は知識豊富で時間をとって親身に相談にのってくれますし、
普段の会話からも沢山のアドバイスをいただけます。
とても安心することができました。
また、同じぐらいの月齢の子を持つママさんとの交流も楽しい時間です。
レッスン内容は50分間、沢山のアクティビティを行います。
最初はスピードが早いかなと思いましたが、子どもが飽きる暇もなく次々と行うので楽しんで参加できました。日々の生活で活用できるアクティビティも多く、息子とお家で過ごす時間も楽しくなりました!息子もベビーパークが大好きなので、これからも通って沢山成長できればと思います!!
参考になりましたか?
子供を東大レベルにしたいセレブママ向け
来週で生後4ヶ月の息子にいい刺激になればと思い、体験に行きました。
結論から言うと、タイトル通り。
いきなり歌から始まり、フラッシュカードやら、ハイハイ練習やら色々させられました。説明無しに始めるので、一緒に歌ってと言われてもいやいや初見だし!親の私も全然ついていけませんでした。
息子は終始全く笑いませんでした。無理矢理ハイハイ練習のためにうつ伏せを強制的にさせられ、腕がまだ自力で抜けないので泣きわめくも止めようとしてくれない…
楽しい子にはいいかもしれないですけど、うちの子からしたらこの50分間は拷問です。
周りのお母さん達も上の子を幼稚園と習い事に通わせてるセレブママさんばかりで全然輪に入れなかったです。皆さんお受験目指されているのかな…。
またスタッフさんの対応も一見感じ良さげを装って差別的でしたね。私以外皆上の子をベビーパークに通わせてたので、その人たちばかりに構ってました。
IQ150の子を育てると謳ってるだけあり、本当にお教室って感じでした。
何らかの刺激になるかと思いましたが、息子はかえって辛い思いをさせてしまった感じがしました。完全に親のエゴですね。
月謝15400円を出せて子供をIQ150の天才エリートにさせたいなら入れていいんじゃないでしょうか。
うちは支援センターで和気あいあいと笑って遊ぶだけの方が合ってると確信したので入れません。
そういう意味では1度体験しといてよかったです。
参考になりましたか?
先生に疑問です
体験のときにすごく入会への押しが強く
『子供が楽しそうだからまぁ、いっか』
とゆう簡単な気持ちで入会してしまいました。
担当の先生が人の話を聞いてない感は初めの頃からあり
少し不安な要素もありました。
ある、お母さんが動いてる自分のお子さんをひっぱって自分の方に戻そうとしたときに
『自由にさせてあげたくださーい』
と言ってたので
うちの子が動いてるときに止めなかったら
『はい、〇〇くん、戻ろうねー』
と、前回と言ってることが違ってたり
たまに
???とゆうことが。
メールをしてても
読み返して返事をすればいいのに
同じことを何度も言わせます。
こんな先生のもとで
IQが高くなるのかな?
最近は子供も楽しくないみたいで
教室に行ってもイマイチな反応。
もうそろそろ辞めようかと思い
ほかの幼児教室に体験を申し込みました。
たぶん、ベビーパークがどうのこうのとかではなく
先生だと思います。
体験を考えられてる方は
先生をちゃんと見た方がいいと思います。
参考になりましたか?
教育を噛み砕いて教えてくれる
【良かった点】
教育本を読んでいなくても教室で教えてもらえる
【気になった点】
他の口コミにもあるが、幼児にバナナはアレルギーになりやすいからあげない方がいい。など、ソースはどこなのか不明な話がかなり多い。ソースを示してほしい。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
使用したい。
子供が楽しそうにしている、挨拶の習慣がつく、時間通りに行われる習い事で生活にメリハリがつく、自宅での関わり方や教育の仕方を教えてもらえる、
このような点から利用したい。ただ、七田式なども気になってはいるのが正直なところ。
参考になりましたか?
内容はいい。しかし高い!融通が効かない!先生次第!
きっかけは、体ノートのAmazonギフト券につられて。8カ月の次男と体験。内容がとても良く、最初の2カ月は割引があるとの事で体験後そのまま入会。また、誰か紹介すると月謝にも使えるポイントが1万ポイント入るとの事で、3歳の長男も次男からの紹介という形で入会。
教室の内容に関してはとても良かった。先生は子どもの心身の発達や、発達を促す遊び、困った時の対応の方法等、とても知識豊富で勉強になる事が沢山あった。私自身の育児への姿勢も変わったし、今しかできない事をしてあげたいと思った。
気になっている事は、2月に長男が入会したのに4月中旬の今、まだポイントが入らない!仕事復帰するので辞めたいのだが、1万円分使わないのはもったいない。と言う事で、コールセンターへ確認した。
「紹介された側の2ヶ月目の月謝が支払われたのを確認した、翌月の終わり頃にポイント付与される」と。その後至極めんどくさい色んな手続きをして、結局月謝から1万円引けるのは早くて8月と言う事がわかった。
月謝はめんどくさいから、せっかくなのでポイントも使って1万以上するグッズを買おうと思った。しかし、ポイントと現金の併用はできないとのこと。ポイントは融通が効かないので、期待してはダメだった様だ。
ベビーパークでポイント以外でもっと気になった点は、各種手続きや質問がとても不便な事。ベビーパークは、手続きの書類は郵送できない。教室に行って先生と直にやりとりしなければならないので、次の教室までタイムラグがある。しかも、授業と授業の間の短い時間でしかそういった話ができない。締め切りを1日でも過ぎてしまうと、反映が更に1カ月後に伸びてしまう。また、先生と電話で直接話すのは難しく、聞きたいことが有れば、コールセンターに電話しなければならない。コールセンターはなかなか繋がらないし、繋がっても毎回10分くらい待たされる。
もう一つ、先生次第で教室のレベルや心地よさが大きくかわる。振り替えで他の先生の授業を受けた事があり、知識量の差を感じた。また、先生は皆明るくていい人ばかりだが、知識の押しつけを感じる方が何人かいた。
月謝も高いし、復職後にも頑張って続けたいとは思わない。授業内容が良いだけに、残念。
参考になりましたか?
レッスン自体は満足でしたが、仕組みにモヤッとしました
子どもが8ヶ月~1歳2ヶ月頃の約半年間通いました。現在は3歳です。育休復帰までの、言葉は悪いですが、暇潰しにと思って、期間限定のつもりでの入会でした。
教室の立地や、先生の指導、レッスンの内容、同じクラスのお友だち、どれも特に不満なく、本人も私も楽しく通っていました。ただ、ずっと通うつもりは無く、あくまでも成長への1つの刺激にというスタンスで捉えていました。
違和感を覚えたのは、他にも時間を持て余している子育て中の友人に、体験レッスンを誘ってみた後の事です。友人1人に体験レッスンを受けてもらったら、5,000ポイント(だったと思いますが、正確な記憶ではありません。)付与されて、これが、レッスン料に補填できる仕組みです、と説明されました。話を聞くと、サポーター制度?というものがあって、長年通っている方の中には、この紹介制度を利用して、ほぼ無料で通っている方もいますよ、との事でした。紹介した人が入会すると、月に定額のポイントが入る仕組みだったと思います。
それを聞いて、私としては、サーッと覚めてしまい、正しい表現かは分かりませんが、まるでマ◯チの片棒を担いでしまった気にもなりました。(そんな仕組みになっているなどとは、友人を誘った時点では全く知らなかったので。)
私は、当初の予定通りの退会直前だったので、レッスン料の補填には使わなかったのですが、そのような仕組みで通っている方がいると思うと、怖くて近寄りたくなくなりました。優しい先生の存在も、かえって恐怖を覚えました。辞めた後も、期間を空けて2度ほどショートメールで復帰のお誘いが来たのも、怖かったです。
育児中だと、不安になることも多く、頼りになる存在を探してしまいますが、やはり親として、物事を見極めること、自分をしっかり持つことは、大切だと思わせてくれる経験でした。
参考になりましたか?
もう7年お世話になっています
こちらでは酷評が多いので、日頃書き込みなどはしないのですが思わず出てきてしまいました。
息子は1歳の時からお世話になっています。
もう今は小学生で、キッズの教室に通っています。
確かにスピード感のある授業で、ついていけてるのか疑問だったり、わかっているんだかわかっていないんだかはっきりしない幼児相手にどれだけの成果を求めたらいいのか不安で、皆さん幼児教室選びには迷われると思います。
私の場合、子供が何かを会得すると言うよりも、自分が子育て初心者だったので、また、ストレスだと感じる子供との接し方を見直したくて教室に通っていた感じです。
1日100回大好きよ!って言いましょう、というのを最初に言われて正直に実践していたら不思議と子供も私も安心感みたいなものが1日を通して得られたので必ず実践していましたし、今も実践しています。
長く通ってきて言えるのは、1年そこらでは幼児教育というものは成果が見えないのだなーということです。少しずつ家庭で親から与えられた働きかけによって、その子供の知性やものの考え方、思考能力が成長し、何年後かに少しずつ形となって現れるのだなと思いました。一瞬何かを見ただけで記憶する術を身に付けさせようとか、就学前にひらがなカタカナ漢字が書け、四則演算が出来るようになるとかは、またベビーパークの乳幼児期の教育とはまた違うと思います。
その先にある成長への働きかけの仕方を教えてくれる教室だったと思っています。どこの幼児教室でも多少偏った考え方があるし、ベビーパークにも先生の良し悪しも、合う合わないも有ると思います。そこはもう、親の力と行動力で我が子のベストを探すしかないですね。巡り合わせの運もあると思います。
結果的に子供は長く通って、どんな子になったかというと、将棋好きで論理的思考が得意な理系男子に育ちました。言葉遣いも非常に大人びていて本を読むのが大好きで、同じ歳の子に比べて少しワイルドさに欠ける優しさがこの先どうなるかなぁと思っているのですが、しっかり男気もあるのであまり心配してません。そういえば、幼稚園時代から今まで友達に叩かれたり蹴られたりしても叩き返すことなく口で応戦していて、なぜやり返さないの?と聞いたら僕の方が体が大きいのにやり返すと怪我をさせてしまうかもしれないでしょ、と言う。そんな子です。
長々と書きましたが、結果的にベビーパークがなければ私はもっと子育てに迷っていたかもしれないです。周りに祖父母がいない状態でのワンオペ育児中での1つの指針になってくれたと思います。
ベビーパークに限らず幼児教育がフォーカスされている事はとても良いことだと思います。
1人でも多く、子供をゆったりと抱きしめながら、愛しみながら幼児期の子育てを楽しめるお母さんが増えますように。
参考になりましたか?
知育をしている保育士からみて
知育を売りにしている保育園の保育士です。
ベビーパークにいれて3ヶ月がたちました。
先生は明るくハキハキしており、忙しいながらも名前をすぐに覚えてくれたり下の子にも気を遣ってくれます。
うちの子は机上あそびが元々好きで、通っている子よりもできる方でした。
知育を知っている身からしても内容は子ども月齢や脳についてもいいもので、尚且つ家でもできるものです。
なんだこれ、と思って教室だけでやると意味ないと思いますが一つ一つの意味を考えて家でも見よう見まねでしてみると子どもはすぐ理解してできるようになります。
IQがどうとかより、机に座ってなにかに集中する、順番を守る、親子でなにかをするという経験になると思います。
保育園では、特化してないと保育士は知らない事ばかりです。
3歳までにたくさんのことを見て触って感じて欲しいと思っている人には合っていると思います。
事務的なことはわかりにくいので、そこはマイナスだと思いますが天○橋の先生は細かくメールもくれるので嫌だなと思ったことはありません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら