スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
481件中 1〜10件目表示
入って2日で休み
明日は何時からですか?と聞いたら明日は休んでください明後日何時からですか連絡します連絡こない仕事ですがとにかく速さ重視マニュアルはないパンフレットみて覚えて必要な事はメモしてでもする暇ないくらい忙しいですあと終了時間はっきりしなくクルーさん何時まで働けると聞く始末掛け持ちのバイトの予定か狂ってしまうもう少し勤怠監理きちんとしてほしいですねバイトでもお給料頂いていますから
参考になりましたか?
店舗によるかも
衛生面はしっかりしてると思いますが、大阪府◯◯ところは絶対やめといた方がいいです。教える社員がスパルタで思いやりがなく、その中にいる◯も冷酷で性格めっちゃ悪いです。あとずっと動いてフルで働いてる割に時給低いのでコスパ悪いです
参考になりましたか?
やりがいはある
ほっともっとで働き始めて数ヶ月経ちましたが研修期間も終えて今はひとつのポジションを1人で回せるようになりました。ただ、研修期間も3ヶ月と言われていましたがまともに覚えてない状態で1ヶ月ほどではずされてしまいました。研修期間はアルバイトの先輩が着いてくれてレジに入ったのですがその後のガスやフライヤーなどは一、二回見たら実践という形で終わってしまいました。そのくせできないことがあると忘れたの?という態度で対応されます。またミスをすると聞こえるように嫌味をいってきます。そして私のミスでは無いのに理不尽に怒って来たりもします。お客さんが台?みたいなのの上に忘れていった商品を自分が見ていなかったせいにさせられたり、5時には終わらせなければいけないごみ捨てが終わっていなかったから6時に入った私がやっていたら遅いと怒ってきたりします。まぁでもそんなふうにしてくるのは一部の人なので自分の店舗だけなのかも知れません。もちろん仕事は覚えてしまえばやりがいはあります。ピークをやりきった時はとても嬉しくなります。夜は学生も多く楽しく話したりお客さんの居ない時に店長がジュースを買ってくれたりもするので自由度は高い方だと思います。ほっともっとに限らず結局職場の人と合う合わないがあるのかなと思わされました。ただバイトの人の悪口をリーダーとサブリーダーが言っていたのには驚いたし人として尊敬できないなと思いました。またかなり陽キャみたいな人が多いのでコミュ障の人はかなり浮いてくるなーと思いました。実際少し太った物静かな人に対して何考えてんの?笑笑みたいな感じで悪く言っているのも見ました。お客さんもかなり話しかけてくる人が多くおすすめを聞かれたり世間話を始めてくる人もいて仲良くなるとジュースを買ってくれたりお菓子をくれたりするのでコミュ力が高めでメンタルの強い人にはオススメです。
長いのでまとめると
1.研修期間は人によるけど結構適当
2.理不尽に怒ってくる人もいる
3.やりがいは結構ある
4.一緒に働く人は運
5.コミュ力とメンタル強いと色々得する
6.給料は安い
正直今書いたことは自分の店舗の話なので一概にほっともっとすべてがこうとは言えません。なのでいい店舗もあると思うので店舗の口コミを探してお客さんがどう評価してるのかとか実際にお客として行ってみて雰囲気を見てみるのがいいと思います。
参考になりましたか?
人間関係がよろしくない店長ガチャ
学生です。ほっともっと以外にも飲食アルバイトは何個か経験してきました。
まあまあ田舎だったからか、口ばっかりで体が動いてないおばさま店員がいっぱいいました。ゲーム界隈でいうところの指示厨ですね。夜の時間帯は学生が多かったです。客層が幅広く、こんな人間もいるんだなぁと考えさせられるアルバイトでした。
合う人には合うのでしょうが、初めてアルバイトする方にはオススメできません。人間関係を気にしない方には合うと思います。
そして、衛生面が気になりました。定期的に衛生チェックをするのではなく、気づいたらちょこっと拭き掃除みたいな感じです。あの現場を見たら、ほっともっとのお弁当は絶対に買えません。
ほっともっとで働きたい方は慎重にお考え下さい。
参考になりましたか?
とにかくゴミ
友達に給料が良いからって言われて初バイトでほっともっとに入ったけど、本当に地獄を見た。
まず、教育係のはずの婆さんが研修期間中なのに何も教えてくれない。「自分で見て覚えろ」って言われて婆さんのまんま同じことをやったら、「そんなこと誰に教わったんだ?」って高圧的に問い詰められる。一通りこなして色々覚えてきても、違う日に入ってる人から、「これは違うと思う」とか言われて何を信じればいいか分からない。
あとは、性格が悪い人が多すぎる。レジを担当してるときに自分が作った弁当のミスを厨房にいる人に擦り付けようとしたり、人の悪口ばかり言ってる人。そんな人がほっともっとにはゴロゴロいる。
客も都会だからか輩が多い。たまにヤクザのなり損ないみたいな人に絡まれたりもする。厨房は誰も庇うはずもなく、毎回レジ担当が捌かなくちゃいけない。他のお店だったら出禁にするような客も何故か出禁にしようとしない。
最近は掛け持ちも始めたけど、ほっともっととのギャップに驚いた。とにかく従業員はもちろん、お客さん、福利厚生の羽振りの良さに驚いた。一方でほっともっとは週四から週一に減らされたので、これを機会に辞めようと思った。
ひとつ良さを挙げるとすれば、唐揚げと竜田が美味しい。他に良いところは全くない。
絶対とは言わないけど、ほっともっとでバイトすることは一年無駄にすると言っていいほど後悔すると思う。
参考になりましたか?
古株が意地悪
ぜーんぶ古株の所業。↓
とにかく掃除はしません。ミスは人のせいにします。作業中にも次々と仕事を押し付け、言われた事をやってるとなんで優先順位が分からないの?とい言います。新人が完璧に仕事を終わらせると気に入りません。熱い交換した油の入った容器を足で動かすので揺れて近くに立つ人にかかりそうになります。物を投げます。投げすぎて蛇口にあたり蛇口が取れたりもします。とにかく忙しいと吠えてます。鍋は基本シンクへ起きません。シンクへ投げ入れます。
会社は良いのかどうか知りませんが、店舗により(お局)最悪だと感じざるおえない。
給与は普通。仕事も覚える事はたくさんあるが、それが世の中普通。大変な忙しさも弁当屋なら普通。
普通じゃないのは働いてる人間(あくまで私の勤めた経験のある店舗)他は分からない。
どうしてもここで働きたい!条件がここしか合わない!と言う場合は良いが、そうで無いなら他所をオススメします。
参考になりましたか?
微妙
ほっともっとでバイトを初めてもうすぐ半年となる高校1年生です。
初めてのバイト先としてここを選んだことを後悔しています。
以外、私の体験談です。
まともな研修期間はなく、一二時間動画を見せられてから実践投入されました。
自分の場合、初めにガス、フライヤー(調理場)を任されました。
暑いし揚げ時間や焼き物の量(g)を覚えなければいけないため、とても大変でしたが、マネージャーや優しい先輩が何度も教えてくれたおかげでそこは1ヶ月ほどで回せるようになりました。
どんなに混もうが、焼き物と揚げ物はキホン1人でここでやらなければいけないため大変です。
次にレジを教えられました。
私は当然接客未経験ですし、人と話すのが苦手ないわゆるコミュ障というやつでした。
注文を受け、調理場や盛り付け場にオーダーを通し、差額が出ないようしっかりお釣りを渡し、作られた弁当を袋詰めしてお客様に渡すなどをしました。
また、店頭にあるサラダやうどんなどの管理をしなければ行けないのも大変でした。
続けるうちに何とか人とも話せるようになり、
ここも1ヶ月ほどで回せるようになりました。
次に盛りつけ場を教わりました。
ここでは、カツ丼などの卵で閉じるものを作ったり、ご飯の盛り付けや、焼き物や揚げ物以外の弁当に必要なものをつけて、弁当を完成させる場所でした。
色々な種類の弁当がある中、乗るものを覚えるのが大変です。
主にこの3つのポジションがあります。
時期によってメニューが新しくなるので、それはマニュアルを見て覚えます。
共通点のあるものが多いので、追加のものは覚えやすいと思います。
以上、私の体験談でした。
以外、私の思うほっともっとでバイトするよいところです。
1.弁当が勤務日は半額
仕事は嫌いですが、弁当は美味いです。
夜ご飯などにしています。
2.社会勉強になる
安価な弁当屋の為、色々なお客様がきます。
まるで神様のような人から、基地外のような方まで、本当に幅広いです。
バイト未経験の方は、かなりお勉強になると思います。
以上2つみとなります。
以外、私の思うほっともっとでバイトする嫌なところです。
1.人間関係
これに関しては自分の人との付き合い方や店舗や自分のシフト次第だと思います。
かわいいこもいます。
仲良くできる学生の人もいます。
色々優しく教えてくれる先輩もいます。
必要以上に上からものを言ってくる先輩もいます。
うるさいおばさんもいます。
本当に色々な人がいるので、人付き合いがしんどいです。
特にうちの店舗は苦手な人が多く、出勤する気が失せてしまうこともあります。
2.仕事内容
これは慣れゲーだと思うので、苦にならない人もいるかと思います。
自分はまだ完全に覚えている訳では無いため、ピークになると本当にしんどいです。
本音としては「こんな働かせて給料コレか」と思います。
3.メンタル
これは自分が悪いのですが、何か少しでも注意されると、ズルズル引き摺ってしまい、あとの作業効率にも響いてしまうほど自分のメンタルが弱いです。
当然続けていれば誰でもミスをすることはあると思います。
自分は二日に一回ほどミスをしてしまいます。
自分はミスを大きく受け止めてしまうため、余計辛いです。
注意してくる先輩がパワハラ歴のある方だったりすると、殴られるんじゃないかと怖くなったりもします。
他にも書こうと思えば無限に書けそうですが、やめておきます。
以上のことから、私は自分のバイト先をほっともっとにしたことを後悔しています。
自分の受け止め方の問題も大きいと思いますが、少なくとも初めてバイトする方にはおすすめしたくありません。
私は、もう半年しないほど耐えてみて、しんどいなら辞めるつもりです。
当然初バイトはどこも大変なことはあると思います。しかし、他にここよりも人間関係や業務内容など、楽なバイト先はいくらでもあります。
今後は事前リサーチをしっかり行っていきたいです。
ほっともっとでメンタルやコミュニケーション能力が身についたことは感謝しますが、正直大嫌いなところです。
長々読んでいただいた方、ありがとうございました。
参考になりましたか?
世の中にはもっと素晴らしい職場がたくさんあります
Wワークで、本業とは違う仕事を久しぶりに体験してみよう!と思い応募しましたが、人によって新人への指導の対応が全然違う、基本的には、かなりレベルが低いです。私は運良く、人材育成が素晴らしい企業で働いて来たので、正直驚きました。それと同時に、世の中は、こういう職場環境が一般的で、みんな頑張っているんだな、と社会勉強にはなりました。ただ、人生でこの職場にいることが、運気を下げる場所だと確信したので、2ヶ月で辞めさせて頂きました。他にやりたいことや仕事へのモチベーションをあまり持たずにバイト代を稼ぐ人には良いと思います。私の場合、本業で稼げるので、かなりコスパが悪い仕事でした。何歳になっても社会勉強できるものだな、と実家した仕事でした。
参考になりましたか?
少なくとも"働きたい職場"ではない!
最初は覚えることが多いように感じますが、慣れると単純作業の繰り返しです。調理に関しては、紙にメモして覚えるより、反復作業で繰り返し学習して覚える方が効率的ですので、メモせず丸暗記がおすすめてす。
弁当の価格帯が低い分、お客様もそれなりの方々が多いです。作り置きしないと遅いと言われ、待たせないよう作り置きすると弁当が冷めていると言われます。小銭をお賽銭のように投げるお客様もいますし、基本的にお客様は空腹で店舗に来ているのでイライラされていることもあります。特に、金土日の夕方から夜にかけてはそういったお客様が多く、メンタルが強く平常心を保って接客できる方でないと厳しいです。お客様のありがとうの言葉がやりがいというより、お客様側からすれば弁当が予定の時間にできあがっていることが当たり前なので、店員に求められるのはより早く正確に作業をこなすことだけです。
また、以前、他業界の全く違うアルバイトをした経験があるのですが、ほっともっとは勤務内容や時間に対する時給が低すぎるような気がします。最長6時間立ちっぱなし且つ、水分補給もできないです。人手不足になる理由がよく分かる職場でした。体力、精神力共に鍛えられますので、社会勉強をしたい方にはおすすめです。ご機嫌なお客様だけ対応したい方はデパートやケーキ屋など敷居の高い店で働くのをおすすめします。
人手不足の店舗では、ワンオペが当たり前になっています。ワンオペ中は、電話予約、ネット予約、店頭予約が同時に入ったり、注文が混み合ったりで大変ですので、ワンオペも覚悟の上で応募してください。
長文失礼致しました。正直、働きやすさは店舗、店長によりますし、人間関係で上手くやっていけるかはその人自身の言動によります。合わないと思うのなら無理に続けたり、シフトに穴を開けるのではなくすみやかに退職してください。
参考になりましたか?
ほっともっとバイトは絶対にやるな!!!!!!
私は現役高校生で別店舗での期間も含め、8ヶ月間勤務しました。
まず、2店舗での共通点は、パートのおばさんがうるさいことです。前の店舗は1ヶ月しか勤務していないのであまり覚えていませんがパートのおばさんに怒られまくり、今(今月でやめる)の店舗では教えて貰ってないことをやれと言われ、わからないと言っても教えてもらえず、やったらやったで違うよ!とキレられました。知らねーよという感じです。夜は特に激混みなのに時給は最低賃金。おかしいです。しかもバイトの女子は絶対にレジをやらされ、混んでいるとネット注文のお客さんが取りに行きましたと私に言ってくるのですが、混んでいることもあって待たせてしまう時があります。前店長に来た人は教えろと怒られたので、この人きました!というと、うん、だからなに?みたいな感じで、お前が言えいったやろって感じでしたとにかくみんな、ほっともっとはだめだ!!!!!
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら