326,507件の口コミ

ほっともっとのアルバイトの口コミ・評判

ほっともっとのアルバイト

[引用]公式

3.35

給料
3.45
働きやすさ
3.28
やりがい
3.40
人間関係
3.32

489

(カテゴリ平均2.94)

ほっともっとは、九州・山口地方を中心に店舗を展開している持ち帰り弁当チェーンです。同業種の『ほっかほっか亭』から独立して誕生したブランドであり、サービス内容にはいくつかの共通点が見られます。

アルバイトとして任されるのは、カウンターでの接客対応や、キッチンでの調理、レジ業務など。店舗での主だった仕事を担当することになりますが、料理初心者や接客初心者も大歓迎としています。

気になるのは、昇給やシフトの柔軟さなど、長く続けられる環境かどうか。直営店とフランチャイズ店とでは違う傾向が見られるかもしれません。

ここには、実際に働いたことのある人の口コミや評判が投稿されていますので、応募前の参考にしてください。

スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

489件中 1〜10件目表示

つかれた

カウンターに割り当てられてもう何年もなります。他のポジションをやってみたいと希望しても対応してもらえず。

厨房を手伝ったり、仕込みをしたり、時には掃除で手を汚しながらお客様が来たら接客して、お待たせしたらお客様に謝り、自分がミスしても他の誰かがミスしてもカウンターの人が謝り。
喋ってるだけならせめてお支払い済のお客様対応ぐらいして欲しいし
明らかに厨房の人とは仕事量もストレスも違うのにこの人らと同じ給料なの頭おかしくなりそう

作り置きを平気で出せるのも自分が謝らないでいい立場だからでしょう
カウンターだけは絶対やらないほうがいい
一生カウンターで謝り倒す日々です

参考になりましたか?

16年勤務した総括

長年勤務していた元従業員ですがほっともっとは絶対オススメしません


私が居た店舗では
レジも電話も出ない上に責任感も無い店長
偉そうな口で簡単な仕事しかしない御局
他飲食店では確実に不採用な不潔な見た目で仕事が出来ない根性無しのキモオジ
他従業員も教育はされてない楽な仕事しかしない年寄りばかりで中には認知症予備軍の人も居ました

その分レジキッチン夜の仕込み等仕事は全て私に丸投げされるなど長年の不満が蓄積して心身共に疲弊してしまい今年の中旬に退職しました。週5の7時間勤務でも休憩が無くその店のルールでは8時間以上か通しでやる人にしか与えられない労働基準法としても完全にアウトな店でした。シフトのルールも曖昧で私だけ固定にされ年寄り従業員達は自由シフトで憤りすら覚え決して働きやすい環境ではないです

食材や調味料一つ一つに日付が異なる期限シールを貼らなきゃいけなかったり、毎年花火大会の時は大量のオードブルの注文が来たり、年に数回100〜200人前の大量注文もあったりと毎日巨大なお釜の白米を炊き取るので作るだけでもかなりの肉体労働で神経も使います。結局は運なのかもしれませんが、飲食店アルバイトなんて探せばもっと良い条件の所が見つかると思うので少し参考になれば幸いです

参考になりましたか?

とくめいさんがアップロードしたアバター画像

2.00

  • 給料 2.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 3.00
  • 人間関係 1.00

やりがいはある

ほっともっとで働き始めて数ヶ月経ちましたが研修期間も終えて今はひとつのポジションを1人で回せるようになりました。ただ、研修期間も3ヶ月と言われていましたがまともに覚えてない状態で1ヶ月ほどではずされてしまいました。研修期間はアルバイトの先輩が着いてくれてレジに入ったのですがその後のガスやフライヤーなどは一、二回見たら実践という形で終わってしまいました。そのくせできないことがあると忘れたの?という態度で対応されます。またミスをすると聞こえるように嫌味をいってきます。そして私のミスでは無いのに理不尽に怒って来たりもします。お客さんが台?みたいなのの上に忘れていった商品を自分が見ていなかったせいにさせられたり、5時には終わらせなければいけないごみ捨てが終わっていなかったから6時に入った私がやっていたら遅いと怒ってきたりします。まぁでもそんなふうにしてくるのは一部の人なので自分の店舗だけなのかも知れません。もちろん仕事は覚えてしまえばやりがいはあります。ピークをやりきった時はとても嬉しくなります。夜は学生も多く楽しく話したりお客さんの居ない時に店長がジュースを買ってくれたりもするので自由度は高い方だと思います。ほっともっとに限らず結局職場の人と合う合わないがあるのかなと思わされました。ただバイトの人の悪口をリーダーとサブリーダーが言っていたのには驚いたし人として尊敬できないなと思いました。またかなり陽キャみたいな人が多いのでコミュ障の人はかなり浮いてくるなーと思いました。実際少し太った物静かな人に対して何考えてんの?笑笑みたいな感じで悪く言っているのも見ました。お客さんもかなり話しかけてくる人が多くおすすめを聞かれたり世間話を始めてくる人もいて仲良くなるとジュースを買ってくれたりお菓子をくれたりするのでコミュ力が高めでメンタルの強い人にはオススメです。
長いのでまとめると
1.研修期間は人によるけど結構適当
2.理不尽に怒ってくる人もいる
3.やりがいは結構ある
4.一緒に働く人は運
5.コミュ力とメンタル強いと色々得する
6.給料は安い

正直今書いたことは自分の店舗の話なので一概にほっともっとすべてがこうとは言えません。なのでいい店舗もあると思うので店舗の口コミを探してお客さんがどう評価してるのかとか実際にお客として行ってみて雰囲気を見てみるのがいいと思います。

参考になりましたか?

オールパンプさんがアップロードしたアバター画像

1.00

  • 給料 5.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

とにかくゴミ

友達に給料が良いからって言われて初バイトでほっともっとに入ったけど、本当に地獄を見た。
 まず、教育係のはずの婆さんが研修期間中なのに何も教えてくれない。「自分で見て覚えろ」って言われて婆さんのまんま同じことをやったら、「そんなこと誰に教わったんだ?」って高圧的に問い詰められる。一通りこなして色々覚えてきても、違う日に入ってる人から、「これは違うと思う」とか言われて何を信じればいいか分からない。
 あとは、性格が悪い人が多すぎる。レジを担当してるときに自分が作った弁当のミスを厨房にいる人に擦り付けようとしたり、人の悪口ばかり言ってる人。そんな人がほっともっとにはゴロゴロいる。
 客も都会だからか輩が多い。たまにヤクザのなり損ないみたいな人に絡まれたりもする。厨房は誰も庇うはずもなく、毎回レジ担当が捌かなくちゃいけない。他のお店だったら出禁にするような客も何故か出禁にしようとしない。 
 最近は掛け持ちも始めたけど、ほっともっととのギャップに驚いた。とにかく従業員はもちろん、お客さん、福利厚生の羽振りの良さに驚いた。一方でほっともっとは週四から週一に減らされたので、これを機会に辞めようと思った。
 ひとつ良さを挙げるとすれば、唐揚げと竜田が美味しい。他に良いところは全くない。
絶対とは言わないけど、ほっともっとでバイトすることは一年無駄にすると言っていいほど後悔すると思う。

参考になりましたか?

とくめいさんがアップロードしたアバター画像

1.00

  • 給料 3.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

古株が意地悪

ぜーんぶ古株の所業。↓
とにかく掃除はしません。ミスは人のせいにします。作業中にも次々と仕事を押し付け、言われた事をやってるとなんで優先順位が分からないの?とい言います。新人が完璧に仕事を終わらせると気に入りません。熱い交換した油の入った容器を足で動かすので揺れて近くに立つ人にかかりそうになります。物を投げます。投げすぎて蛇口にあたり蛇口が取れたりもします。とにかく忙しいと吠えてます。鍋は基本シンクへ起きません。シンクへ投げ入れます。
会社は良いのかどうか知りませんが、店舗により(お局)最悪だと感じざるおえない。
給与は普通。仕事も覚える事はたくさんあるが、それが世の中普通。大変な忙しさも弁当屋なら普通。
普通じゃないのは働いてる人間(あくまで私の勤めた経験のある店舗)他は分からない。
どうしてもここで働きたい!条件がここしか合わない!と言う場合は良いが、そうで無いなら他所をオススメします。

参考になりましたか?

ミネルヴァさんがアップロードしたアバター画像

1.00

  • 給料 3.00
  • 働きやすさ 2.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

世の中にはもっと素晴らしい職場がたくさんあります

Wワークで、本業とは違う仕事を久しぶりに体験してみよう!と思い応募しましたが、人によって新人への指導の対応が全然違う、基本的には、かなりレベルが低いです。私は運良く、人材育成が素晴らしい企業で働いて来たので、正直驚きました。それと同時に、世の中は、こういう職場環境が一般的で、みんな頑張っているんだな、と社会勉強にはなりました。ただ、人生でこの職場にいることが、運気を下げる場所だと確信したので、2ヶ月で辞めさせて頂きました。他にやりたいことや仕事へのモチベーションをあまり持たずにバイト代を稼ぐ人には良いと思います。私の場合、本業で稼げるので、かなりコスパが悪い仕事でした。何歳になっても社会勉強できるものだな、と実家した仕事でした。

参考になりましたか?

2.00

  • 給料 2.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

ほっともっとバイトは絶対にやるな!!!!!!

私は現役高校生で別店舗での期間も含め、8ヶ月間勤務しました。
まず、2店舗での共通点は、パートのおばさんがうるさいことです。前の店舗は1ヶ月しか勤務していないのであまり覚えていませんがパートのおばさんに怒られまくり、今(今月でやめる)の店舗では教えて貰ってないことをやれと言われ、わからないと言っても教えてもらえず、やったらやったで違うよ!とキレられました。知らねーよという感じです。夜は特に激混みなのに時給は最低賃金。おかしいです。しかもバイトの女子は絶対にレジをやらされ、混んでいるとネット注文のお客さんが取りに行きましたと私に言ってくるのですが、混んでいることもあって待たせてしまう時があります。前店長に来た人は教えろと怒られたので、この人きました!というと、うん、だからなに?みたいな感じで、お前が言えいったやろって感じでしたとにかくみんな、ほっともっとはだめだ!!!!!

参考になりましたか?

3.00

  • 給料 5.00
  • 働きやすさ 3.00
  • やりがい 4.00
  • 人間関係 4.00

結局その店の店長次第。

基本5軒(前後)に1軒は直営店、他4軒は1店舗につき1人の社員(店長)がいるパターンです。

自分の店は店長がルール厳守に煩く、夏場のエアコンも「設定温度」や「従業員によるメニューの持ち出し禁止」などの紙が至る所に貼ってあります。

それだけでなくオペレーションミスした商品を、その従業員に買わせたりしています。

レジについてもシフトインしてから精算までの間で違算金が出た場合も補填させられています。(自分の場合、トータルで3000円以上補填済み)



自分のいる店はこんな感じ。



仕事内容は初めての場合は厳しいと思います。
飲食店経験者の方には、なんとかついていけるレベル、とイメージして頂けると損は無いと思います。
調理オペレーションはg数やccが細かく決められており、計量レードルも多種。

ちゃんとバイト面接から受けようと覚悟を決めても、ここで嫌になるパターン多いかと思います。

★★★

人間関係は縦の繫がり(店長とパート・バイト)はまあまあ。
横の繫がり(パート同士・バイト同士)は引き継ぎしあって良好な方だと思います。





正直、タイミーとか単発バイトで数回様子見がてら入ってみて、可能そうだったら面接で本格的にバイトとして。っていう流れをオススメします。


長くなりましたが、ここまで有難う御座いました。

参考になりましたか?

ののさんがアップロードしたアバター画像

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 3.00
  • 人間関係 1.00

古株仕事しない

何年も働いている人が仕事しない。
レジもでないし、電話にもでない。
お米もつがずにお米も炊かない。
お客様に挨拶もオーダーの復唱もなし。
ただおかずを作っているだけ。
毎日たばこ休憩で店頭で1人にさせられうんざり。
仕事中ですよ?
真面目に働いている人達が馬鹿馬鹿しい。
自分のミスは甘いくせに他人がミスをすると厳しい。
本社の方、監視カメラを確認して下さい。
どれだけ酷い事をしているか分かります。
ちゃんと真面目に仕事をしている人を評価してほしいです。

参考になりましたか?

人が辞める悪循環をどうにかしないと変わらないよ

ほっともっとでバイト始めました。
ガスからで、一食(しょうが焼き)を作るところを見せてもらったあと、2食目(別メニュー)からは混んできたせいもあり、マニュアルみながら作って!と丸投げでした。
そこは戸惑いながらもどうにかやりましたが、嫌だったのは、多くの方がここで言っているように、教えてもらってないのにできて当たり前のような態度で、強い口調で指摘されることです。バイト初日や2日目なんて!環境に慣れるのに必死なのに、そんなきつい言い方されるとメンタルにきます。

中華鍋は重いし熱いし、オーダーは紙がバラバラで見にくいし、間違えてロスしないように細心の注意をはらって調理してましたが、ごはん係の読み上げ方が悪く一食ロスになって、半額で買い上げました。

店長は常にローテンションで声が小さく、冷たい人情味のない人で、注意の仕方も言葉を選ばないので怖いです。
「〇〇を作ったことないのですが…」と言うと、「………。チッ。マニュアルあるでしょ」と言われました。
最近は店長に話しかけるのも怖く、声が震え、上擦ってしまいます。

店長がそんなんなので、若いけどベテランの女性も新人に強くあたっていいものと勘違いしちゃってます。

同僚に対する優しさとかないのかなって思いながらここをずっと読んでると納得いきました。
あまりに人が辞めすぎて入れ替わりが激しいからこんな状態になるのね、と。
教え疲れで、そりゃあマニュアル見て勝手に覚えて!誰でもできるから!になるし、人間関係築こうとも思いませんよね。
すぐ辞めるかもしれないから。

この悪循環をどこかで辞めないと人手不足に拍車がかかって未来が偲ばれますね。
高額投資してロボット入れるしかないのでは?

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 給料
  • or
  • 働きやすさ
  • or
  • やりがい
  • or
  • 人間関係
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら