スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
5件中 1〜5件目表示
めちゃくちゃ時給が良い
普通にアルバイトもした経験があるんですが、その中でもかなりの額が貰えるなという印象です。インターンで行くのである程度しっかり仕事も教えてくれるし私がインターンとして働いた場所の社員さんはとても優しく対応してくれて良かったです。また、アルバイトとかの求人とは違って、サイトに仕事内容も事細かに明記されているのはもちろんのこと、どんなことが身につけるのかとか、入ってからの流れもしっかり書いてくれてるのである程度、入社する前から仕事だけではない流れがわかるので変な緊張も少なくて済むのはかなり強みかなと思いました。
参考になりましたか?
長期インターンの不安を減らすことができました!
長期インターンと短期インターンの違いや長期インターンの概要を丁寧に説明してくださり、相談を受ける前後でインターンに関する考えや理解が変わりました。また、興味のある業務や性格に関することなどを丁寧にヒアリングしてくださりとても安心しました。
参考になりましたか?
プロに相談できる安心感がありました
有給の長期インターンシップを探していて見つけた、良心的な求人サイトです。
登録して会員になると、条件に合うインターンシップの情報を入手できます。
登録は無料で、専用フォームに必要事項を入力するだけで応募できるので便利です。
応募すると担当者から連絡があり、選考後に合格すればインターンシップが始まります。
長期インターンシップを募集している企業は意外と多くて、大手企業だけでなくスタートアップ企業やベンチャー企業も掲載されています。
フルリモートや地域など、ライフスタイルを踏まえて幅広い選択肢から選べる点もメリットを感じました。
プロの相談サポートがあるので、安心して利用できます。
参考になりましたか?
早くからインターンをしたい人向けです。
大学生活後半に行う、実際の就職活動の採用に直結するインターンだけでなく、会社の事を単純に知りたいという学生向けのインターンがあるのは良いと思います。大学一年生も対象になっています。
仕事の内容が詳しく書かれているのも良いと思います。具体的に行う仕事内容や必要なスキルが明記されているので分かり易いです。土日勤務のみでOKな案件などもあり、学業の妨げにならないインターンを探す事もできます。
アドバイザーも長期的なキャリア相談をしてくれて助かりました。
難点は都市部でも求人数がそれほど多くはない事です。地方の学生ほど不利になると思います。
参考になりましたか?
大学1年生でもできた
とりあえず自分がしたい業界で働いてみたいなと考えてインターンで働きたいと思い登録しました。登録したら担当者と面談して色々アドバイスを貰うことが出来ます。私も相談をして合ってるところを色々紹介してもらいました。紹介でも良いし、サイトから自分で応募するのもありだと思います。サイトも検索しやすくて普通に求人募集よりもより詳しく業務内容とか、どういった資格とかスキルが獲得できるかなど書かれているのである程度自分が行きたい業界なのか、このスキルを学びたいかなどを応募前に出来るのでかなりの強みかなと感じました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら