スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
41件中 1〜10件目表示
本当にやめといた方がいいです。後悔します。
私はスタディーインを使って実際にカナダに留学しました。初めの契約時は画面越しの面談を何度かしました。しかし、入金終了後はなにかあれば連絡下さいのみで、保険やビザ、旅行券の取得は自分自身で行う必要があります。追加料金を払って、保険とビザの申請を他の業者に頼みました。初めての留学で行く前はかなり不安で寮を3ヶ月(1ヶ月18万円)、学校に通う期間を5ヶ月(基本3ヶ月が多いです)で契約しました。しかし渡航後、寮費がかなり高いと知り、周りは1ヶ月、2ヶ月契約で他の安いルームシェアハウスに移動していたので1ヶ月で解約し返金対応して欲しいと伝えましたができないと言われました。また、学校の期間を変更したくても返金対応不可だと言われました。他のクラスメイトが利用したエージェントでは可能でした。事前に資料で不可能な事を説明していると返事が来ますが、口頭では伝えられていないので把握していませんでした。本当に後悔しています。来てから知って後悔することばかりです。
参考になりましたか?
本当に留学経験のあるコンサル...?
ワーホリする国や語学学校について相談したくカウンセリングを受けました。
通う学校を決めるためカウンセリングの際に語学学校と気になったコースをお伝えしたのですが、なぜか「そこは語学学校ではなく別のカレッジ」「ビザの申請が通るかわからない」と訳の分からないこと言い出し、カウンセリングが5分で終了。え?あなたが紹介してくださった語学学校の1つですよね?ホームページみればそのコースについて書かれていますよね?と突っ込みどころ満載でした。
その後LINEにてお見積もり作成をお願いしたはずが1週間以上音沙汰なく、催促しても既読すらつかずでした。
忙しいならせめて「用意するための時間をください」等の連絡を一言伝えてくれるだけでも良かったのに。留学経験のあるコンサル...と謳い文句は嘘なのでは、と不信感のみが残っています。
残念ですが、StudyInさんにはお願いするのをやめました。
参考になりましたか?
しつこすぎる。
軽い気持ちで資料請求したのですが、その次の日から鬼のように電話がかかってきて、ショートメッセージも大量に来ました(この3日間で不在着信10件以上、ショートメッセージも6件)。同じ電話番号からの 電話/メッセージ であれば応じる気になりましたが、毎回違う電話番号からかかってくるので、迷惑電話状態。1日に何回もかかってくるので、本当にしつこかったです、、、、せめて2.3日空けて電話してほしい。
1人の顧客を捕まえるのにこんなに必死になっているということは、かなりヤバい会社なのかなと思い、調べていると、このサイトに辿り着きました。
この口コミを見たので、カウンセリングすらしていませんが、こういうことがあったよという話を知っていただけたら、と思います。
参考になりましたか?
不信感が強い
マルタ留学のためにカウンセリングを数回受けました。
まず、当日の予定が遅れるのは5~15分あるのは当たり前のようでした。
初回のカウンセリングでは、マルタの特色だけでなく、語学力向上以外の目的(多国籍交流など)についても話があり、留学を通じてどのように人生を変えていくかといった視点も含めてアドバイスをいただきました。そのため、好印象でした。
しかし、当初はマルタと他国(英語圏以外)のどちらに留学するか迷っていることを伝えたところ、カウンセラーの方から「他国への留学は必要ない」といった発言がありました。その国の留学には対応していないためかもしれませんが、一方的な意見に感じられ、少し違和感を覚えました。
2回目のカウンセリングで学校を選ぶ際に、紹介された学校の中から気になった学校を伝えたところ、それが一番人気の学校ではなかったためか、「あまりおすすめしない」といった発言があり、終始一番人気の学校を強く勧められる対応でした。
また、口頭で見積もりを出してもらう際に、部屋のタイプなどの希望を伝えたにもかかわらず、間違った内容の見積もりを提示され、こちらの話をしっかり聞いていない印象を受けました。さらに、「当日中に見積書を送る」と言われたもの結局送られてきていません。翌日、催促したところ送られてきました。LINEへの返信は早いです。
加えて、いただいた学校の資料を見返すと、授業形態や滞在先の詳細が記載されておらず、情報が非常に不足していました。他の国の留学カウンセリングがどうなのかは分かりませんが、少なくともマルタ留学に関しては、情報不足や対応への不信感が強く、あまりおすすめできません。
参考になりましたか?
ありえない
問い合わせた瞬間から電話が来ます
21時40分ごろでした
電話でのやりとりではなくラインでやり取りしたい旨を連絡し、
ラインを登録して返事を待っている間にまた電話がかかってきました。ラインを登録したことを伝えると伝達されていなかったとのこと。しょうがないかと思いラインで打ち合わせの日程を調整しましたが当日時間になっても連絡なし。こちらから連絡すると次の日に担当者が体調不良だったと。
体調不良ならしかたがないと考え、再度日程調整をしました。
再調整の後、こちらの予定が入ってしまい再々調整をしましたが
再調整時の日時で電話がかかってきました。
日程変更はラインで行い、完了の旨来ていたことをsmsにて伝えましたが返信なし。仕方がないのでラインで電話が来たことを伝えると伝達ができていなかったとのこと。
不安しかないです。
参考になりましたか?
問い合わせ対応について
短期留学のため、StudyInに問い合わせを行い、電話面談をしていただきました。
電話口の男性は、初々しさがありながらも、マニュアルに従い一生懸命説明を行っているようで、とても良かったです。
ただ、電話の後ろで「ギャハハ」という複数人が騒いでいる声が続いており、非常に話がしづらかったです。おそらくコールセンターのような事務所なのでしょうが、他のスタッフがお客様と電話で話している声ではなく、スタッフ同士ではしゃいでいるような感じに聞こえました...。
そのため、落ち着いて相談ができる環境の整っている会社ではないと思い、オンラインカウンセリングの案内を断りました。
また、登録したLINEでその後どうですかといった連絡が来た際、他社にお願いすることになった旨を返信したのですが、何日経っても何の返信もありません。これについては、企業としてどうなのかなと思いました。他にも問い合わせた後にお断りの連絡をした会社は何社もありますが、うんともすんとも返信がないのはここだけです。
お話しした男性はとても一生懸命対応されている様子でしたので、会社の環境、システムが改善され、よりご活躍されるといいなと願っております。
参考になりましたか?
案内された情報と、実際の学校の情報に誤りがあり不信感しかない。
案内されている情報と、実際の学校の情報に大きな誤りがあったので不信感しかありませんでした。
生徒は国籍問わず、日本人の担当者がいる学校で学校選びをお願いしていて、見積もり提示や詳細の確認をミーティングで3回にわたり擦り合わせをしていました。
他の代理店で話が出たのでその学校の話をしたら、【この学校は日本人は不在ですね】と言われびっくり。
こちらの担当者が適当なところがあったり質問の意図が伝わっていない心配があったが、
そもそもの情報が間違っていて不信感が強まりました。
条件が合わないことが分かってからも、
『それでは学校選び頑張ってください』と言われ
ミーティングが突然終了し社会人としてもお願いしたくないと感じる対応でした。すごく残念だった。
参考になりましたか?
最悪です
決めた学校の情報が3年前の改装前のもので全く違う
他人の請求書、見積書が送られてくる(2回も!)
不手際があった際の他責、責任転嫁
事前説明不足やローカルフィーの説明無し
留学先で知り合ったスタディーインを使用している複数人が全く同じ状態で放置されていたりなどかなり適当です
本当に留学経験のあるスタッフさんなのでしょうか。
1番困ったのはスタディーインのスタッフさんが現地の学校に居る、来るなどの情報を頂いたにも限らず居ない、来ない、連絡手段がないなどの放置状態にもかかわらずLINEのレスポンスが遅い、ハッキリとした回答が来ないなどかなり大変でした。他の利用者様にも伺いましたが、スタッフさんによってかなり対応や、レスポンスの速さや知識量に差があるようでまるでくじ引きやギャンブルのようだと仰っていました現地学校のスタッフからは”エージェントとしてありえない事だ” ”今まで前例が無い”など現役の人間からもありえないという評価でした。マニュアルがないのでしょうか。良いスタッフに当たった方は不満はないという評価でした。自分の運に自信がある、またはエージェントにあんまり頼らないって人は結構合うんじゃないでしょうか。他のエージェントと比べて少し安いのでそこは評価出来るところでした。また、このことから私はスタディーインのスタッフさんをまったく信用出来なくなり、途中帰国という形で私の初めての留学を終わらせていただきました、後の対応も酷く、キャンセル費用は免除して頂きましたが(エージェント側の不手際なので当たり前ですが)その後のAIG保険のキャンセル見積書の送付に4、5ヶ月かかった上、別人の全く関係ない書類が届き、個人情報の保護も怪しいもので、スタッフさんに問い合わせてもまた曖昧な回答や、対応の遅さなどYouTubeよりも本業に”本気留学”してもらいたいものです。
参考になりましたか?
自発的に留学準備ができる人にはピッタリ
勤めていた会社を退職した後1年間のカレッジ留学をするためこちらを利用しました。とにかく費用を抑えたかった為、手数料無料という点や、個人で学校に直接申し込むよりもこちらを通して申し込む方が学費が安く抑えられるということで契約させて頂きました。
良かった点はやはり手数料が無料というところ。また、無料で利用できるということでサービスには期待していなかったのですが、留学がスタートする数ヶ月前(留学期間によって変わります)から無料でレアジョブのオンライン英会話を受講できた点や、担当者とのやり取りもLINEでスムーズに出来、事前に必要な手続き等のちょっとした困り事などとても丁寧に答えて頂きました。
デメリットとしては、他社のように様々な手続きを一つ一つサポートしてくれるようなシステムではないため、自分できちんと調べたり、行動出来る人向けのエージェントだと思います。
参考になりましたか?
二度と使わない。説明と全く違う
studyin さんで2カ国留学を申し込みました。フィリピンとカナダです。フィリピンで最初に提示された学校は本当にひどいものでした。お金は高い割に病室のような空間の寮で、ここしかもう残ってないという言い方でここで契約させたそうにしてました。ノルマなのでしょうか?他のエージェントさんにも話を聞き、自分で学校を探しここが良いと伝えてきめました。
しかしその学校も説明された学校とは違い、2階以上で女性だけが住んでいる寮だと聞いていたはずなのに反対で、1階の部屋で男性も普通に住んでいました。除湿機もあると聞いてたのにありませんでした。
カナダではコースが違いました。契約書の書き間違いだったそうです。そんなことありますか?大事な契約書の値段とコースを書き間違えるなどあり得ないと思いました。
そのことを伝えてもめんどくさそうな対応をされ、親が代わりに電話したらやっと謝罪がきました。担当者も3回も変わり本当に情報を受け継ぎしているのか怪しいです。最初の担当者は辞めていたそうです。面談の時の印象が良かったのでショックです。
安いと言われていますが、トータル高いです。保険は自分で契約した方が良いです。もしここで契約してしまった方は何度も契約書を見直し、契約した学校に直接質問する方が良さそうです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら