

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
191件中 1〜10件目表示
自分の行くべき留学先のアドバイスをしてくれた
留学エージェントのおかげで、自分に合った場所が見つかった。何より自分の目指す道をちゃんと理解してくれて、それに合わせてアドバイスしてくれるのがありがたかった。それに、留学準備でわからないことがあった際はこちらから質問をして教えてくれた。ひとつ思ったのは、待っていても情報を教えてくれるというわけではないため、自分から気になることは事前にきいておくといいかなと思います。
参考になりましたか?
留学に対する意識が変わった
留学はお金もかかるし現地でもサポートしてくれる人がいなくて大変なんじゃないかとあまりいいイメージはありませんでした。しかし友人が留学から帰国後話を聞いて興味が沸いたのでスマ留さんに相談したところ、現地で困ったことがあってもすぐに助けてくれると聞き、思ったよりも全然安心して留学できるんだなと思った。また、1番心配だった金銭面は、スマ留のHPで行きたい国と留学したい期間を入力したらざっくり計算してくれるから、身構えることができたし貯金の目標にもなって良かった。
参考になりましたか?
絶対に読んで!!
初めての留学(一か月)でスマ留を利用させていただきました。はじめのカウンセリングやその後の契約の流れ、契約後の資料など分かりやすかったです。また、口コミにあった返信が遅い点ですが、おそらく改善されておりスピーディーでした。しかし、実際に留学して悪かった点がいくつもあります。
一つ目は、滞在先資料(ホームステイ先)に猫がいるとの記載があったにも関わらず、行ってみたら犬がいました。私は犬も猫もアレルギーはなく、またどちらの動物も好きなので良かったですが、仮に犬嫌いまたはアレルギーがある方だったら・・と考えると怖いです。
二つ目は、人によって滞在先資料が全然異なっていたことです。私は滞在先の住所、相手のお名前、写真、どのような人か、家の内装写真などの資料だったのですが、同じくスマ留を利用した渡航先で出会った友達はとても詳しく門限やシャワーは何時まで使ってよいなど詳しく載っているものでした。また、もう一人の子に関しては、そもそも滞在先の資料って何?という子もいて、人によって対応が異なりすぎていました。資料の形式は統一していないようです。
三つ目は、どこもそうかもしれませんが、ホームステイ先は”運”だということです。私の滞在先の方はとても良い人で、お料理もとても美味しかったですが、友達はステイ先の衛生面が悪く、また食事も毎日味のしない同じ料理がでてくるなどし、滞在先の変更を余儀なくされました。
四つ目は、スマ留の定休日が火曜日だということです。私は日本と約1日時差がある国へ渡航しましたが、学校が始まるのは月曜日です。つまり、月曜日に何かあってスマ留に連絡しても、返信は来ないわけです。特に、24時間サポートをお金を払って付けたにも関わらず、学校関係のサポートは何もしてくれないです。そもそも、24時間サポートはスマ留が委託しているところなので対応も遅いです。
五つ目は四つ目につながる事ですが、学校が移転しているという情報が伝えられておらず、初日から遅れたことです。私はたまたまステイ先から学校までの距離が近くなりましたが、友達は1時間半以上かかることになりました。このようにスマ留と滞在先、学校の連携が全然とれていません。表向きだけです。
六つ目はスマ留がつくった語学学校一覧がパスワードを入れないと見れなくなることです。
語学学校おすすめ一覧が送られてきてその中から選ぶのですが、実際に語学学校に通ってみてそういえばどのような学校って書いてあったっけ・・ともう一度見直そうとしても見れなくなっています。怖いです。どのような国の人が語学学校に多いか比率も載っていますが、実際に通ってみたらほぼ異なりました。私が行った国は日本人に人気の国なので仕方がないと思いますが、クラスメイト9割が日本人でした。また、学校のアクティビティも充実と書いてあったにもかかわらず、イベントが一回あったのみでした・・
留学全体を通してみたら私は楽しかったですが、一部の子はとても苦労していました。シェアハウスの子も初めは一人で住めるはずだったのに途中で二人になったり・・トイレの鍵が壊れていたり、、、
とにかく、スマ留は留学後の対応が悪いですし、スマ留の中で連携がとれておらず、いろいろ統一されていません。本当に運です。
これらのことを踏まえた上で検討されるのが良いと思います。※すべて本当にあったことを書きました。
参考になりましたか?
最低最悪 やめた方がいいですよ
最低最悪これに尽きると思います。
契約し入金した後は、何を質問しても、どんなに困った緊急のSOS
のトラブルだろうが、全く本当に全くサポートしてくれませんでした。
どんな状況でも、自分で調べて下さい。
それだけです。
あとは、電話対応してくれる女性は、何も分からない素人だと思います。
分からないなら分からないと言えばいいのに、テキトーな事ばかり言って、本当に本当に最初から最後まで最低最悪でした。
LINEでの対応も何度か続けて質問したりすると、だんだんとLINEの言葉も強くなり、とても海外に行く方々をサポートするような組織ではないな。と強く感じました。
違うエージェントにすれは良かったなぁ。
改めて帰国してそのような後悔しかありません。
良かったと思う事は1つもありません。
お客さんの立場になって考えられる人情がない限り、この先もっともっと被害者が増えると思います。
参考になりましたか?
価格が安い分、運次第かと
2度短期で利用しましたが、1度目が価格の割にはよかったため特に何も考えず2度目もここでお願いしました。
しかし、2度目のス⚪︎留レジデンスと言うところが最悪です。一人部屋がよかったのでここにしましたが、キッチン&ランドリー・バスルーム・リビングに囲まれた、(玄関すぐの)明らかに酷い部屋に入らされました。壁が薄過ぎて周囲で常に音が鳴り響く、そんな部屋で落ち着くなんてとても無理です!疲れてるのに疲れが取れません!
体調を崩したため、寮のことを報告したり移動出来ないか相談しても「自分で何とかしてください」の一点張りです。あまりにショックで書いてしまいました…。この会社が管理してるはずなのにどう言うことなんでしょうか?1度目の留学の学校管理の寮はもちろん日本に比べ微妙な所が多かったのですが、(部屋変更可能らしいし)普通に生活できる状況だったのに、そこより断然環境も対応も悪いです。追加料金を払うと言っても聞いてくれません。
本当に運次第だと思うのですが、少なくともこの寮は2度と利用したくないです。学校のクラスメイトにも状況を説明すると引かれるレベルです…。
参考になりましたか?
サービスの質
スマ留を通して、アメリカ留学を申し込みました。
10ヶ月間と言う比較的長期留学でしたので、不安を抱えたままアメリカに到着しました。
到着してからは、ホストファミリーの方の送迎サポート(空港→ホームステイ先までの送迎)というサービスがあったのですが、スマ留が私のメールアドレスでは無い全く関係ないメールアドレスをホストファミリーの方に提出しており、現地でホストファミリーの方と連絡を取る事が出来ませんでした。
結果、ホームステイ先ではなく、スマ留レジデンスという場所に泊まるように「当日」強いられました。
後日、「送迎サービス料金」をも支払うように言われ、「送迎サービス料金は、学校が始まってからの、語学学校→ホームステイ先への送迎料金、に変更された」と後日報告がありました。その料金を私が支払うように言われました。
そもそも、メールアドレスの伝達ミスがなかったら怒らなかったことであるにも関わらず、私がこの料金を負担するような対応には、正直驚きました。
この料金について話し合いをしている中で、勝手に、「これ以上の返信は控えさせていただきます」と連絡があり、逃げられた気分です。
サービスの質、対応共に、満足いくものではないです。
せっかくの留学なのに、いい気分ではありませんでした。
他の大手留学エージェントを強くオススメします。
参考になりましたか?
絶対に、悪い口コミにも目を向けて検討して下さい。
今回スマ留を利用してとても後悔したので今回コメントさせていただきます。これ以上同じような被害にみなさんがあってほしくないからです。
今回シドニー留学を契約していましたが、渡航3ヶ月前になって滞在先変更との連絡が来ました。元々予定していた滞在先のシェアハウスは、語学学校までのアクセスが非常に良く、都市部にあるということで魅力を感じ契約に至りました。
しかし、最近になって変更された滞在先は、郊外で語学学校まで電車とバスを乗り継いで40分程かかるということでした。
新たな滞在先の詳細な住所もまだ送られてきていません。
この件について問い合わせようと思ってもこちらからは電話は繋がりません。
LINEで電話の予約をして、キャンセルをしても返金はできないと言われました。
契約の際に、滞在先が変わる可能性があるなんてことは一言も伝えられていませんでした。
普段の対応についての他の方の口コミをみても、納得するものばかりで、顧客をなめているようにしか感じません。本当に納得がいきません。
みんなさんには同じようになって欲しくないので、他の方の口コミも参考にして、慎重に検討していただきたいです。
参考になりましたか?
ああ言えばこう言う。最悪のエージェント
息子が決めてきたエージェントでしたので仕方なくスマ留を利用しましたが、ひと言でいうと”安かろう悪かろう”です。。安全に安心して留学、ワーホリに行かれたいのであればやめたほうが良いです。
最初のオンライン面談ではサービスの良さ等も売りにされていましたが、直接の担当者がいるわけではなく無責任さを感じます。LINEで質問をしても回答は翌日以降、質問の都度違う方から返信があります。火曜日が定休日のため月曜日に質問を送ると回答は水曜日の夕方まで待たされます。
また、海外での委託業者の質も悪いです。空港までの送迎、ホストファミリーの質も良くはありません。我が家は運悪くどちらもハズレでした。お金を払って不安になることばかりでした。細かいリクエストは理由をつけて断ってきますし、現地の状況を報告し改善を要求してもああ言えばこう言うという回答で非常に不愉快な思いをしました。
価格が安いことを売りにしてると言っても結局サービスレベルが低いため、スマ留での留学、ワーホリはおすすめしません。
参考になりましたか?
全然安くない、自分で申し込むと半額以下
オーストラリアにワーホリで渡航しました。
学校にはスマ留から来た学生があふれていてみんな日本語しか使っていません。
学校の料金は現地では月間7万円、スマ留レジデンスも同じエリアでの料金は1か月10万円以下です。
17万円に対して30万円以上支払わされました。
空港送迎2万円も必要ないので付けないと申込書に書いても謎に1万円は取られます。
しかし良い点!
、はこれらをすべてSNSに書くと返金に応じてくれます。
SNSに書くとすぐにDMが飛んできて(これちょっと怖い)返金するからSNSを消してくれと頼まれました。
怖いことに弁護士からの内容証明を送ると脅されますが安心してください。
私も企業の法務部にいてその辺はただの脅しで何の法的拘束もないことを知っていました。
返金に応じてくれない場合はみんなで集団訴訟をしようと話し合っています。
現地でそのような一緒に戦ってくれる友達ができる点はいいエージェントです。
2度と利用しませんが、これからの人も安心して脅しに負けないようにと思います。
参考になりましたか?
しつこいセールスに負けた自分が悪いです。
オーストラリアワーホリで利用しました。サイトに書いてある1か月の料金だけでは渡航できないと言われ追加料金も払わされました。
後々計算するとスマ留レジデンスは2人部屋で1か月16万円していました。2人で1部屋32万円、5部屋で160万円もする築40年の小さな住宅でした。 2人部屋の相場は7~8万円だったので2倍以上払っていました。 学校の手配のホームステイの方が食事がついて安かったです。
追加料金があるのならやめようと思いますとラインすると解約料金が10万円かかると言われました。渡航まで1年以上あり、手配や手続きは一切始まっていないことを消費者センターにも相談しましたが契約をした後は反論が無駄な契約書になっています。
結局、保険の27万円も支払い、合計72万ほどしました。
英語ができないと伝えると現地で仕事できないからフィリピン留学に行った方がいいと執拗に薦められますが。 勇気をもって断って正解でした。現地では初級の英語力でも仕事を2個ゲットできました。 周りの友達もみんな英語ができなくても仕事で困っている人はいませんでした。エージェントに騙されないようにしてください。
フィリピン留学をしてワーホリに来ていた知り合いはフィリピンでできたスマ留の日本人の友達が多くいて、最初は心強かったようですが、日本人友達以外の人に出会えないと嘆いていました。
現地でスマ留レジデンスの料金をみんなで計算して利用者みんなが被害者だと理解しました。
スマ留レジデンスは、お店まで徒歩1時間、バスが1時間に1本朝4本、夕方3本。土日はもっとひどいです。買い物で食料品をたくさん買えないので外食が増えて10万円以上食費にかかりました。 学校からは寄り道せずに帰宅しないとバスが無くなりました。 電車の駅からは徒歩2時間かかりました。夜は街灯がなく真っ暗になります。
同じ学校にはスマ留からきている生徒が30人ほどいました。初級クラスは全員スマ留被害者の日本人だけでした。 相談がすぐにできて良い反面。。。
スマ留レジデンスではない 学生寮を選ぶ人もいましたが、学校を通して手配したほうが安かったと言っていました。そちらも2人部屋で1人16万円程支払っていました。学校を通した料金は10万以下だと言っていました
料金に上乗せされているようですが到着するまでわかりませんでした。 学校を通して申し込んだ方が国際交流できるホームステイや寮になるようです。
あくまで一個人としての体験談ですが、これから利用される方にはワーホリに行くときに留学エージェントを使うと高くなると言いたいです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら