スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
18件中 1〜10件目表示
一世代前の投資信託の報酬をロボットの名を借りて復活しただけのサービス
一世代前の投資信託の報酬は1%が当たり前でしたが、近年の金融庁の号令により、業者ぼろ儲けが是正されてきたところです。それが、ロボットと再配分という「付加価値」もどきをアピール材料にして、また新たな手口の金融業者、ウェルスナビが台頭してきました。ベンチャーキャピタルの資金で上場前に広告を大々的に打ち、上場後に株式を売り払い、ベンチャーキャピタルの上場ゴールのためだけに存在する企業です。皆さん、少しの手間を惜しまず自分で運用しましょう。
参考になりましたか?
今の所正解かな
運用手数料等コストはかかりますが、自分の貯蓄額や収入などを考慮しつつ、プロに長期運用を任せ運用方法を見ることができ勉強になります。物価は確実に上がっていますので、低金利で貯蓄していても資産は確実に目減りしています。
リスクはありますが資産運用の一部を運用してもらうことは今の所正解だったと思っています。本当の結果が出るのは20年後くらいですが、許容できるリスクの範囲内で少しでも資産を増やしたいです。
参考になりましたか?
10万円
最初に10万預けるのがなかなか不安でした。
長期的に見ないと満足できない利率ですね。
参考になりましたか?
安い手数料が魅力です
これまで資産運用をしてきたなかで、かなりの額の手数料を支払ってきました。ウェルスナビに切り替えた理由は、売買手数料や為替手数料が無料だったからです。支払わなければならない手数料は、預けてある資産の1%だけです。頻繁に売買している私にとっては、手数料の負担が軽減され、かなりの利益を出せるようになりました。
参考になりましたか?
株初心者におすすめ、ラクチンでいい。
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
他人の運用でなくAIがしてくれる気安さがいい。投資興味あるけど、自分でやるのめんどいって人におすすめ。AI運用の中で一番評判がよくて、コロナ暴落からの回復が早いなどリスク回避力が高い。
【良かった点】
2021年1月20日に初めて、6月10日までに10%以上上昇。2%ほど下がるタイミングや、1ヶ月プラマイゼロの時期もあったが売らずに続けてよかった。特に右肩上がりのときは複利効果がある点。ニーサに対応している点。コラムが充実していてわかりやすい。
【気になった点】
コラムを読むとだいたい解決、納得できます。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
したい。長期割りで手数料が減るから。
参考になりましたか?
時期が悪かったです
スタート時に10万円入れなければ始められないので、最初にちょっと勇気が要ります。登録は手順に沿っていれば簡単でしたが、ネットバンキングなんかをしたことがある人は進めやすいように感じました。アプリも指紋認証が出来るので防犯面も安心して使えます。
ただ、始めた時期が悪かった!アメリカと中国の貿易摩擦の影響で、10万円いれた途端に9万円まで急落。そこから2週間ほどで9万5千円に上がってきたものの、ずーっと上がり続けると言うことはないんだな、と勉強になりました。使い勝手は良いので、今後上がってくれることを願いつつ、1日1回ほどアプリを確認し続ける日々です。
参考になりましたか?
このまま様子見
現在約1年間投資をしていて、今のところは大きく価格変動はなく、±3%程度を行き来している状況です。投資内容はメルマガで確認できるので安心感があります。今秋にあった大幅下落でも耐えました。長期投資でじっくり資産を増やすというコンセプトですので、このまま少しずつ積み立てをしながら見ていきたいと思います。
参考になりましたか?
割引率を引き上げてほしい
不透明な経済情勢であっても比較的安定した資産運用ができるのが魅力。スマートフォンアプリも使いやすく、時間に余裕がない時でもアプリから資産状況を確認できるのも助かります。
今後は長期割の手数料割引率をもう少し引き上げてもらいたいと思います。
参考になりましたか?
全自動なところが魅力
月一回積み立てコースを利用。他の似たようなサービスもあったのですが、ウェルスナビはこの分野で最も知られているサービスで、操作性の良さがありました。
一番良いと思ったのは、運用につきものの面倒な作業や判断が必要のない点です。
参考になりましたか?
利益が出せました
自動で運用するなんて大丈夫かなと半信半疑で始めたのですが、始めてから3ヶ月ほどで利益を出すことができやってみてよかったなと思いました。
私は投資のこともわからず、仕事も忙しいので画面に張り付くこともできないのですが、すべて自動で運用してくれるので、利益を出すことができました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら