スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
41件中 1〜10件目表示
自分でETF買えばよくない?
他の方も書かれていますが、出金手続をした翌日、それまでずっと横ばいでその日も他の指標にそれほどの動きがないにもかかわらず5~6パーセントガクンと下がります。
私の場合は50万ほど間引かれました。
加えて、積立設定してある引落し口座には返金されず、私の使ったことのない「SMBC日興証券の口座に振りこんだ」とメールがきます。
メールを遡ってみれば、確かに、契約後しばらく経って「日興証券の口座勝手に開くから」といった趣旨のメールがありますが。
そんなものイチイチチェックしてないですし、過去メールを「THEO」で絞り込んでもしょーもないメルマガに埋もれてます。
ほったらかしが良いとか言いながらほったらかしにしたら不利益を被る。
口座番号もわからないなら日興証券に電話で問い合わせろとのことですが、これがなかなかつながらない。
結局30分以上使って引き落とし口座への返金処理をしてもらいました。
本人確認取れているのに日興証券の口座番号も教えてもらえず、今後も出金の際には毎回30分かけて電話で手続しないといけないのかと聞いたところ、THEOに問い合わせてくれとのことで電話番号いただきました。
嫌がらせですか?またつながらない電話をかけなければならないのですか。
預けた分からは一応増えてはいましたが、不信感が残ります。
参考になりましたか?
そんなに悪くはないですよ
かれこれ1年半くらい積み立てで入れています。今年2022年に入り第一四半期は世界中の市場が不安定であったこともあり、それまで10%前後だったリターンが一気に落ちて元本割れ寸前になったのですがそこから持ち直して現在7%近くまで回復してきました。私の場合債権とインフレヘッジの割合が高いポートフォリオなので、下落局面に比較的強かったのが幸いしたのかもしれませんが、自分でやったらこんなポートフォリオは組めない(組まない)ので、これは一応AIの威力なのかなぁと思いました。因みに数か月遅れて始めたWelthNaviの方はグロースの割合が高いポートフォリオになっているのですが(リスクレベルは両方とも3で同じなんですけどね^^;)、こちらのリターンは開始以来ずっと±2%程度の低空飛行で、いつ上昇に転じるのかなぁという感じです。今のところ自分的にはTheoの優先度の方が高いです(将来は分かりませんが)。
参考になりましたか?
5年ほど運用しています
銀行に預けていた100万円を解約したときに、金利が数円だった時に預金はやめようと思いました。それが約5年前。テオは1万円からでも積立ができるので、息子の預金も解約してテオで運用を始めました。確かにマイナスになる時期がありましたが、長期運用だと考えて特に気にせずに続けていたら、今は大満足の結果です。今日現在19.52% +306,474円です。
一ヶ月くらいの運用で酷評されている方がいらっしゃいますが、参考にはならないし全体評価に影響が出るのでやめて欲しいです。テオの回し者ではありませんが、5年間いい時も悪い時もあっての評価なので。
タグ ▶
参考になりましたか?
Wealthnaviと比べて
WealthnaviとTheoのRobo運用積立投信を同時に始めた。最初はややTheoのパフォーマンスがよかった。が、次第に大差がつき、今では手数料を除いてもTheoの利回りをWealthnaviが5倍近く上回るようになりつつある。どちらも東大卒による創業なのに、誰かが書いている通りTheoは進化せず退化してただの箱ロボになっていると感じることもある。連絡も定期的な引落し通知だけになりWealthnaviの丁寧さはない。メンバーも当初と変わっていて、組織の安定感が弱い。長期で元本割れしなければいいので解約はしないが、大丈夫かTheoというのが正直なところだ。
参考になりましたか?
資産運用を始めてみた感想
今回、挑戦したのは、資産運用です。
始めた理由が、副業でポイントをコツコツ貯めていましたがしんどくなりやめたいと思っていたところ、こちらのサイトを見つけてやってみることにしました。
しかし、資産運用などやったことがなく、お金も掛るということで不安でしたし、利益どころか損失ばかりだとどうしようと思っていました。
でも、思いのほか収益を得ることができています。しかも、毎日目くじらを立てて相場を監視しなくても全て管理してくれるので安心だし、より利益を得るため、半月に一、二回分割してお金を投資すればいいので素人でも続きそうです。
参考になりましたか?
ゆくゆくはすべてテオにお任せしたい!
ちょうど、老後2000万問題があった頃の、40代後半からテオを開始し、5年目となる50代です。
初期投資20万からはじめ毎月3万を設定。
しかし開始から直ぐに含み損。スマホを見るたびに不安で3カ月目で心折れてしまったが、2か月後より再び2万に引き下げ開始。
なかなか思う成果がないままま途中コロナショクもあり
とうとう積み立てを辞めてしまったりで…。
こんな中、プラスに転じ始めたのがきっかけで再度積み立てを開始今は毎月2万で積み立ててます。
今となっての反省は、積み立てを減額をしてしまったり、辞めてしまった事。時間は取り戻せない。
こんな自分投資の仕方ですが、今では満足する結果が出ています。今後迎え来る老後には認知症や自己判断が出来なくなる可能性もあるのでその他の金融商品も売却しテオへ移行していきたいです!
参考になりましたか?
分散しすぎ、顧客へのケア薄い
ウェルスナビと同時に2年間、資産を託しましたが、軍配は圧倒的にウェルスナビでした(リスクレベル2)。
ウェルス13%に対してTHEOは2%(税引前)。
THEOは分散投資しすぎで方針が分かりづらく、顧客へのケアも薄く、やる気が感じられません。
でもプラスで終えられたので、評価はまあ★3個で。
タグ ▶
参考になりましたか?
ガッカリしたサービスクオリティ
自分で考えて投資をする人には向かない。
運営サイトを見ると、いかにも資金を増やしてくれるというイメージを持つが実際にはそんなことはない。はっきりいって素人レベルの運用。
もう少し、株式や先物への投資割合を増やして欲しいとの提案をメールでしてみたが、まるっきり無視される始末。これなら現物株式を購入した方がはるかに良いといえるのでは?ポートフォリオについても何の工夫もないのでガッカリ。
参考になりましたか?
長期タイプで安心できそう
まとめて入れ込める最低ラインのお金がやっとできたので、長期タイプならここが有名かなと思って始めました。自分であれこれ頭脳を使って資産運用してみたいという気持ちはずっとあったものの、わからないことが多過ぎるので勝手にうまくやってくれるのが助かります。急激に大きくならない反面、コツコツ安心投資ができるのはいいですね。どんなプランでどんな成果が出てくるのかを後で確認すれば、専門的なことにも徐々にくわしくなっていけそうと期待してます。積み立て感覚で利用できるので、私のように資産運用にくわしくない人でも続けやすいと思います。
参考になりましたか?
ほったらかしでいいのでストレスがない
今まではFXで資産運用をしていましたが、仕事の合間にもチャートをチェックする必要がありました。しかし、それでも良いタイミングを逃してしまい損をする事も多かったです。その点このサービスはほったらかしていても問題ないのでストレスが無くなりました。また、AIが低リスクになる様に運用してくれるのでとても安心です。さらに、1000万円まで保証があったり、分割して資産を管理してくれたりと利用者の資産を守る対策がされている所も利用する決め手になりました。セキュリティー対策もされていて不正出金のリスクも少ない所も良いと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら