ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
858件中 44〜53件目表示
労働条件
ヤマトに入って1年経ちますが最近入った人は5時間勤務との事…。
もうチョット労働時間に融通きかせてもイイんじゃないかと思います。
しかも社会保険も元ヤマトとかに限られるようで
そうなるとおのずと扶養内で働かないといけなくなり時給も大していい訳じゃないのにバカらしくなります。
来年から○○の壁撤廃とかの話がありそうなると本気で辞める方向を考えた方がいいのかもしれません。
仕事内容もそこまで嫌いじゃないし人間関係も緩いので辞めたくはないのですが
融通がきかない職場に嫌気がさしてます。
参考になりましたか?
社員が、悪口
女性の方で、クリーム色の制服の方が社外で悪口。それを聞いたアルバイトは、あ〜裏でアルバイトは、言われてるんだろうなぁ…。明日、出勤したくないなぁ~と毎回思う。 そういう悪口を、言う方は、それで、人が辞めて人が足りなくなってしまう事で、出勤して、来た方々に負担がかかり、大変になったりする、今の時代訴えられたりなど、考えないんかな?
参考になりましたか?
参考になりましたか?
信じられない
1ヶ月間のバイトで配達助手をやりました。
代引きの荷物の金銭のやりとりを頻繁にさせられました。
短期バイトの横のりに代引きのやりとりをさせるのが普通のことなのかおかしいことなのかは知りません。
ある日、代引きのやりとりを頼まれて、1件のお宅に2個の荷物があったのでドライバーに最初に配達票を2枚わたされ「2個分で代金が⭕⭕⭕⭕⭕円ね。」と言われました。自分が「⭕⭕⭕・・いくらでしたっけ?」と復唱したら「票にちゃんと書いてあるでしょ💢 見るとこ分からなければ訊いてください💢」とキレられました。それで改めて配達票を見ると2個分の合計金額はどこにも書いておらず、ドライバーが「やれやれ(;´Д`)」と後から合計金額を書きました。
その件がある前に代引きのやりとりを教えてもらいましたが、ひと通りのやり方を教えてくれるわけではなく、自分から分からない点を聞いたら「会社の荷物の代引きの場合、普通領収書を先方に渡して配達票を荷物からはがして持ち帰るでしょ(-_-;)」と「そんなことも知らないの?」という感じで呆れられました。
ほかには、タバコが可か否か知りませんが運転中に窓も開けずに吸う。配達が多いとちょっとミスをしただけでも「ジャマだ」「どけ」と八つ当たりされる。ロクにやり方を教えてもらってないことをミスると「もういいです💢」。
時間指定の配達先が不在だと荷物に当たったり投げたりする。
ドライバーとの相性があると思いますが、もしこういうドライバーに当たってもこういった対応に応じられる人だったらオススメします。
自分は二度とやりません。
参考になりましたか?
同僚と関わろうなんてもってのほか
職場が家から近い、時給がいい等、軽い気持ちでアルバイトを始める職場では無いです。
私は初めてのアルバイトでお小遣い稼ぎや家庭内ストレスを悪化させないためという目的で入りましたがとても後悔しています。
まず女性社員の方、一部のパートの方の態度がとにかく悪いです。
私は仕分けを担当することが多いのですがとある正社員の方から
「見栄えよく重ねろ、そんなことも出来ないのか。」と怒鳴られその日は恐怖心でなかなか作業に集中出来ませんでした。
私と同じ高校生で友達同士でアルバイトされる方もいらっしゃいます。その方々は自分たちの仕事が残っているのに同じシューターでよく雑談しています。そしてその残った仕事は私が担当することになります。そういった方たちと同じお給料と言うのは本当に割に合わないなと思います。仕事内容は指示されたことを遂行するだけなので体力と要領があれば問題ないです。かなり肉体的疲労が溜まりますが。
学生さんやストレスのたまってる方がよくはいられるので私のように不真面目な人が嫌い、メンタルが弱いという人にはおすすめできません。
参考になりましたか?
受付事務、パートでも正社員と同じような仕事内容です
受付事務…と言うと聞こえは良いですが、最低賃金に近い時給の割に、やらされる内容は正社員なみの業務内容です。
肉体面でもハードです。事務だけでなく、重さ30キロまでの荷受け、接客、梱包、積み込み、仕分け、電話応対、クレーム対応、他にもここには書けない業務も多数やらされます。
良くも悪くも昭和の体質が古く残っている会社なので、電子化より紙やFAXに頼る業務から抜け出せない人、パソコンの基本操作すらよく分からない人も少なくありません。
日本の一流企業で当たり前となっている、労働基準法、個人情報保護法、基本的な事務や経理のルール、金銭の取扱いルールを知らず、独自のヤマトルールしか知らない人もいるので、まともな会社で働いていた人は、ここに入るとそのギャップに苦労します。
人間関係も女性が多い為、特有の難しい問題があります。ベテランパートが複数いると、それぞれ独自のやり方を通そうとする為、部下はそれに巻き込まれて気を遣い神経がやられます。(Aさんの通りにやっていると、Bさんから「それは違うでしょ!私のやり方でやって!」みたいな)
他の人も書いてますが、長年働いていても、おしゃべりばかりで難しい仕事を覚えようとしない人や、くだらない凡ミスを繰り返す人、面倒な仕事をサボってやらずに放置する人もいるので、結局は真面目で注意深く、責任感のある人がその尻拭いをすることになるので損をします。そうした、普通ならとっくにクビになるような人も、人がいないからという理由で長年居座っていたりします。
最近の経済誌でも報道されていますが、ヤマトは今後、営業所の数を大幅に減らしていく方針であることを公表しています。その為、自分が入った営業所がいつまで続くかは誰にも分かりません。儲かっているように見える営業所が、突然閉鎖されることもあります。
今いる方も、今後入社を考えている方も、この仕事をするか(続けるか)どうか、決定は慎重に…熟考を重ねた上で… 心身の健康を最優先に考えて…とだけは書いておきます。
参考になりましたか?
短期で十分です
今日初日でしたが特にこれといった説明もなく市町村ごとに分けてと言われやりました。
しかし、他の人を見るとスマホでピッと何かを読み込んでて自分もやらなくて大丈夫なのかな?と不安になりました。
とりあえずやってたらネコポスのやつだったらしくパートのおばさんに「あっ!」と大きな声を出されビクッとなりました。そのあとは教えてもらいました。
あとスマホでピッとやらなければならない荷物だったらしく置いたら「違うよ」と当たり前みたいな感じで言われました。
初日でろくな説明もなくやってる自分なんてわかるはずもなく絶対長期はないなと思いました。
ある程度の仕分けが終わるとトラックの中で荷物を並べる作業をみなさんやり出してどうしたらいいかわからず端っこで見ていたら社員の人に声を掛けられ「何をしたらいいかわからないんです」と言ったらまた大きな声で「誰か新人さんに教えてやれよ!わからんやろ!!」と言い怖いなと思いました。
慣れてないだけと思われてしまうかもしれませんが後出しジャンケンみたいな事が多く長期でと考えてましたが短期で十分です。
参考になりましたか?
社員が最悪
社員も環境も最悪です。(短期バイトで入っていました。)
一日目で入って、いきなり仕事させられます。そして、どこもタバコ臭いです。特に荷物置きにしてる所なんて臭くてたまりません。女性の場所です。(男性のは知りませんが部屋中に匂いが拡がっているので臭いでしょう。)
一通り説明を受けて、さあどうぞって言われ仕事を始めますが、言うこと言うことにトゲがあって、「こう伝えたら相手はこう思う」という言い方の配慮ができるのは、定年退職した後にヤマトで働いている元気なおばあちゃんと短期採用のおじさんおばさん達です。基本的に社員で良い人なんていません。女でも重たい荷物持たなければなりません。言えば手伝ってくれる人はいますが、新人が頼める上司なんていません。短期採用の男の人を探し当ててお願いするとかならできますが、先程も述べた通り社員に良い人いないと思った方が良いです。
実際に言われたこととして、特に「は?」と思ったことは、スマホみたいなものに情報を入力するのを頼まれたのでやっていたら(バイト初日)、社員のおばさんに「遅い!!!」と怒られました。
初日でも新人でもそんなの関係なしに社員に怒られるので、今後バイトする予定がある方はメンタル強くしといた方がいいです。
参考になりましたか?
ろくでもない
都内の某営業所の台車で数年パートで集配をしていました。働きやすさは更衣室に仕事場は冷暖房がボロい扇風機と安い小さいヒーターしかなく夏も冬も地獄。対策は自腹でするしかありません。荷物量も繁忙期にはスペースがなくなるくらいあるのを本来2人で回す量を人手不足で1人で必死にさばくような感じです。
給料→正社員とほぼ同じ量の仕事で、時給はそれなりですがボーナスはおこづかいレベル
やりがい→お客様の要望に応えようが自主的に同僚を手伝おうが評価する仕組みがないのでなんも評価されませんし当たり前と見なされ次からはやらされることになるバカさ加減です。決まりも上長の気分でコロコロ変わりますし勝手に担当でない仕事も人手不足だからとふられます。
人間関係→体育会系で爽やかな印象があると思いますが大半はお客様の前でだけ。挨拶すらまともに同僚にも返せない無愛想で陰湿な方が大半です。場所によりますが高齢化が進んでるためそういうベテランが残りやすく、うちのとこでも入ってきた新人をねちねちいじめてこきつかうので一時期は入れ替りがかなりありました。
他に働く場所がない方以外にはおすすめしません。
参考になりましたか?
ベース勤務(副業です)
東京都下某ベース勤務です 元々派遣(タイミー)で日払いバイトて働いていましたがヤマトがタイミーを使わなくなるとのこと社員さん(正社員)から紹介をもらいました タイミー時代はシューター(→コンベアから担当地域の荷物か降りてくる)でひたすら荷物をカゴに詰める作業やクール便(→冷凍や冷蔵荷物)をひたすら冷蔵庫に詰める作業がメインでした
現在は投入口(→トラックて着いた荷物をひたすらコンベアに下ろす)ですメイン業務は前記の通りですがベース(事業所)に到着する荷物の受け入れなのてトラックからのカゴ下ろし補助、カゴの移動(回送といいます)カゴを移動する、メール便を別に分けメール担当に引き継ぐ、荷物エレベーターの出し入れなど業務は多岐にわたります 副業ある人はアルバイト契約が多いです 2ヶ月勤務して1ヶ月待機(仕事なし)→形式上の再契約をして又2ヶ月勤務の繰り返しです 主に税務上の対応の為です 副業の場合、これは結構メリットがあって年明け、確定申告前に居住地の市町村役場で申請すると本業の勤務先にわからぬ様に税金支払いが出来ます。一部情報で確定申告で対応できるとの情報もありますが税務署によるみたいです
ベースはヤマト運輸の地域の荷物全てを扱う為アルバイト、派遣含め数百人のスタッフか働いています
今、所属している投入口の正社員さんはかなりいい人で
勤務日の相談や当日の体調に見合った仕事を振ってくれたり突然の休みも個人携帯(メール)で対応してくれます→本来はベースの受付に電話しなければなりません
また、勤務は日本人は肌感覚で1/3位です 他は超多国籍、仕事の関係で度々東京入館へ行きますがそこでも出会えない様な国籍の人がたくさんいます
人と交流するのが好きな人はオススメです
逆に無口な人(私も)は喋らずにマイペースに仕事が出来ます
夏は体を動かし、しかも倉庫内もあり灼熱です 勤務先のベースは各所に(人に当たる様に)エアコン完備していますが 今年は電気代の関係か1時間のうち半分しか稼動しません メリットは痩せますよ!110kg→95kg(2ヶ月)今待機中で5kgリバウンドしました(笑)
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら



