
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
17件中 11〜17件目表示
集中して勉強が出来ました
時間割が予定に合わせて調整することが出来るため、私生活と塾の両立がさせやすかったです。教室がブース式で、一つ一つのスペースが仕切られているため、周りを気にすることなく勉強に集中することが出来ました。自習室も夜遅くまで空いているから、時間をあまり気にせずに勉強することが出来ました。休憩したい時にはリラックススペースもあって一息ついてモチベーションを挙げることも出来たような気がします。講師の先生も優しくて、難しい問題など分からないところがあれば分かるまでじっくり教えてくれたため、苦手の克服にもつながりました。
参考になりましたか?
カリキュラムが充実した受験予備校
子供が高3での大学受験に失敗して、今は来年の合格を目指して受験予備校に通っています。
こちらの予備校を選んだのは本人で、授業のカリキュラムが充実していて、E判定レベルからでも実力が伸ばせることが選んだ理由だと言っていました。
授業の内容については私にはよくわからないのですが、子供は真面目に予備校に通って勉強に励んでいるようです。
授業料はちょっと高いように感じたのですが、子供が志望する大学に合格できるのであれば多少高くても仕方ないかなと思っています。
参考になりましたか?
55段階でゲーム感覚で進める!
55段階学習システムがよさそうで、受講してみました。最初は中学生レベルからというのでびっくりして、でも余裕でしょくらいに思ってすすめていたのですが、意外と間違っていて、すごく悔しく感じました。
勉強で悔しがるのは珍しいので、これは行けるのでは?と期待していたのですが、実際ゲーム感覚で面白くスタンプラリーにも参加してオリジナルグッズをもらったり、「今日はここまで行った」などと担任に学習報告すると褒められたりと、かなりうれしかったです。
参考になりましたか?
苦手分野克服の手伝いをしてくれた
個別指導ならではの密度の高い教育を実施してくれて感謝しています。
また、息子には苦手科目があったのですが、この塾では「無学年方式」が採用されていて、
高校3年生の息子に対して高校1年生レベルまで遡って、指導してくれて見事に苦手分野が克服できたのには感謝しています。
息子は大学進学の進路についていろいろと悩んでいましたが、
講師が親身になって相談に乗ってくれたおかげで、息子なりに希望する大学を選べて良かったと思っています。
また、半個室の自習室があったのも良かったところです。
参考になりましたか?
子供が集中して勉強できます
こちらの教室は独立した形で勉強スペースが仕切られているので、生徒も先生も学習しやすくなっています。
子供も他の生徒のことを気にすることなく、集中して勉強に取り組むことができています。
そのおかげもあって、入塾前はクラスでも真ん中ぐらいの成績でしたが、それがかなり上位のところまで成績が伸びてきています。
これもこちらの学習方法のおかげだと思えます。
また、先生に電話で色々と親が質問や要望を伝えられる環境も整っていて風通しが良いです。
参考になりましたか?
うるさい
自習室の扉が開いており、テレビの音がうるさい
参考になりましたか?
酷すぎる、先生コロコロ変わる
入会して1ヶ月でやめた
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら