
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
368件中 11〜20件目表示
悪徳業者です
決済後にイベント先に自分で予約が必要です
そのため、イベント先で予約がてきなかろうと、返金はもちろん変更さえ対応してもらえません!!
対応してもらおうと問い合わせセンターへ電話したところ、対応はメールしか受け付けないと非情な回答。
メールにはキャンセルポリシーにある通り、決済後はいかなる理由でも変更も返金もしないと、それしか書いてこない。会社としてこの対応はあり得ますか?
多数の方から受けている話なのに、仕様変更を応じない姿勢。アソビューだけが儲かるシステム。
他の方も書かれている通り、信頼できない業者てす
利用しない方がいいです
拡散して、被害者が出ないようにしたいです
参考になりましたか?
勝手にアカウント登録され、パスワード変更もままならない
当初、niftyのメアドでアカウント登録していた(以下アカA)。
あるチケットを予約する際、ログインし忘れてゲストでの登録になったが、その際にYahooのメアドを利用した(以下アカB)。
アカBのパスワード設定をしていないのに何故かパスワード設定した事になっていて、パスワードを知らないこちらとしては当然ログイン出来ない。
チケット購入はYahooのアカウントで統一したかったのでアカBをメインにしようとしたが、パスワードを知らないので再設定をしようとした。
再設定用のメールを送ってもらう必要があるが、その際に送信先のメアドを入力するのではなく、名前と生年月日を入力してアカウント特定して送ってくるのでアカAの情報と重複してしまい、『アカウント特定が出来ないので送れない』と言う表示が出る。
普通、パスワード再設定のメールを送るときはメアドを入力して送ってもらうもんだろう。
仕方がないのでアカAを削除して再設定メールを送ってもらう事にした。
言いたい事はゲストでのチケット購入なら勝手にアカウント作成しないで欲しい。
こういうケースは普通は『アカウント作成せずに購入』という事になるはず。
『チケット購入した時点で自動的にアカウント登録する事になっている』と返答が来たのだが、それならパスワード設定は利用者が行うのが当然だろう。なぜ勝手に知らないうちにパスワード設定されなければならないのか。
そして再設定メールはメアドを入力したら送ってくるようにして欲しい。
もしアカAのパスワードも忘れていたら、niftyとYahooのメアドでは永遠にチケット購入出来ない事になるだろう。
とにかく色々と余計で面倒な手間をかけさせるサイトだなという印象。
参考になりましたか?
販売代行する業者としての責任感の無さ
大洗水族館のナイトイベントのチケットを購入しました。
日中の開園が終わり、何時から夜間入場可能なのかを調べたところ、ホームページには詳しい入場時間等が書いておらず、とても困りました。
すぐにアソビューに電話をしたのですが、こちらでらわからないの一点張り。
水族館側にも電話は繋がらないので、入館可能時間までに調査して折り返し連絡を欲しいと伝えたが、電話連絡が来たのはイベントの半分が終わってから。
しかも電話が繋がらずよくわからない、という何の役にも立たない連絡だった。
限定イベントの為、チケットの取り直しも出来ず、納得できないと伝えたところ、一人当たり100円の返金をするからそれで納得しろと言われた。
あまりにも雑な対応だった為、水族館側に状況を伝え全額返金してもらった。
チケットの販売代行という業務上、直接出来ない範囲があるのは理解する。
しかし、販売を代行することで利益を得ているのだから、掲載内容の確認であるとか、トラブル発生時の連絡先の確認であるとか、やっておくべきことはあるはず。
サイトのシステムに依存しすぎていて、中のスタッフに何の意味もない企業であると感じた。
参考になりましたか?
可能なら利用は控えたいと思いました。
トラブル時の対応に難ありでした。
チケットを購入したのに、何故か使おうと思った前日の夜に購入したときのブックマークから確認しようとしたところ突然買ったはずのチケットが消滅するという事案が発生。しかし支払い請求はしっかりと残っている上に、サファリ履歴でも購入完了という履歴が残っていました。
原因はメールアドレスの誤入力により勝手に2つ目のアカウントが作られてしまっており、存在しないメアドで購入したことになっていたということでした。確かに誤入力をしたのは私のミスです。でも普通はそういったことを防ぐために2回入力や、認証確認、ログインしてからしか購入できないようにするなどしているはずですが、それが一切ありません。
間違えて入力したら最後、永遠にログインできないアカウントが勝手に作られてしまい、購入したチケットを表示するには問い合わせに答えてもらえるのを待つしかありません。
そんなこと一切書いておらず衝撃でした。
わたしはたまたま、購入時にスクリーンショットをしていたことが幸いしスムーズに問い合わせることができましたが、間違いがないような工夫が必要ですしアカウントを作られるなら事前に教えて欲しいです、せめて。
参考になりましたか?
チケット発券されないのに課金され、返金は45日後。今も不安。
SOMPO 美術館のチケット予約をとろうとしたらこの「アソビュー」に誘導されました。普通のサイトと同じく、チケットを選んで、クレジット(SonyBankのVISA)を選んだら「承認されませんでした」と表示。あれれ、とおもって、再度、やったら同じ表示。
そして、Sony bankのカードからは、2回分(計6400円)が引き落とされてました。
怖くなり、その日は、窓口で現金購入しました。
翌日、Sony とアソビューの両方にメールで問い合わせ。結局、アソビューでは、カード決済は他の業者がやってるので、こちらからは何もできない。。との返事。
Sony Bankは、最終承認がされてないので、今は課金されても、45日には返金されるはず・・・との返事が。
こんな経験は初めてです。アソビュー、やばいです。私は二度と使いません。
参考になりましたか?
信じられないシステム
アソビューのシステムについて説明します。登録時にメールアドレスが間違っていても、支払い完了まで進んでしまいます。当然本人はチケット購入出来たものと思ってしまいます。その後、チケットの表示が出てこないので、購入出来なかったものと思っていました。それから、3日後に、クレジットからチケット代が引かれていました。即日、電話しましたが、こちらはそういうシステムですと言われました。このようなシステムがあるとは知りませんでした。今まで、色々な登録をしてきましたが、メールアドレスが間違っていると、間違っていると表示され、登録できないのが普通です。結局、チケットももらえず、お金だけ支払いました。寂しかったです。
参考になりましたか?
チケット買うのに何故、登録が必要?
川場スキー場の駐車場チケットをWEBで購入しました。
「チケットはスマートフォンでのみ使用できます」と書かれているのでクリックすると会員登録のページになってしまう。
メチャクチャめんどくさい。
参考になりましたか?
利用システムがおかしい
四国水族館に行こうと四国水族館のホームページを見たらイベント割で前日までにオンライン予約とあったので購入しようとしたらアソビューのページに飛んだ。
ワクチン接種証明書も人数分添付。前日の昼に利用確認のQRコードが届いたので、ワクチン証明の確認が取れ購入確定したのかと思っていたら夕方にはキャンセルされましたメールが届いた。
理由はワクチン証明の名前が確認できなかったとのこと。明らかに名前が入っているし、不鮮明な写真ではないのに全く腑に落ちない。
再度申請して買い直すしかないが、買い直しができるのは、前日の午前8時30分までなので買い直しできない時間に自動キャンセルされ、
すでに明日行く予定で近くに宿もとって泊まっている状況なのに、急きょ予定を変更せざるを得なくなった。
承認できていないのにさも承認が終わったかのようなメールをし、買い直しできない期間に自動キャンセルするのはひどい。
明日行くのを楽しみにしてそれに合わせて旅行のプランを練って宿も手配している人の気持ちを考えて欲しい。
他の方も書いているようにこんなに不確かなサイトは利用しない方が良い。せっかくの旅行が台無しになる。
こういうサイトを利用している四国水族館に対して行きたい気持ちが削がれた。
返金予定メールが届いたが、皆様の口コミを見て本当に返金されるのか心配。カード会社の明細で返金確認するまでは不安。同様の対応に合われた方ご注意下さい。
参考になりましたか?
「お客様都合」という言葉で弄ぶ最悪
日時指定の大人1人3000円のチケットを2人分購入したかったが、枚数選択のところで「1」しか選べず。1枚ずつしか買えないのか?と思いながらも、その1枚を購入。
もう1枚購入しようとするも、その時間は売切れで2枚目が購入できなかったので、違う時間で購入。
そもそも「残りわずか」としか書かれていなくて何枚買えるのかわからないし、複数枚選択ができるかどうかも初めて使う人にはわからないのに、それが「お客様都合」でキャンセルできないのはどうなのか?
これを電話で確認したら、何度も説明しているのに同じ質問をされる。毎回答えても、対応者からは「お客様都合です〜」と軽い口調の言葉しか返ってこない。
なんでも「お客様都合」と言えば済まされる、自分たちの責任はないということをこんなにも主張してくることににわかに信じられなかった。
もう今後、アソビューのサイトは使わない。最悪すぎる会社。
参考になりましたか?
とにかくストレスが溜まる。最低です。
昨日、京都鉄道博物館の電子チケット買おうとして、確認メールの受信を促され、指示に従い、クリックしても404というエラーが出てアカウントを有効にできず、決済できず・・本当にパニクった。サポート窓口もなく、今日しれっと、お前が悪い。ブラウザの履歴を削除しろ云々のメールが来たが、そんなんではなく、ここのシステム自体に大きな問題があるのは明白。その証拠に昼間にログインしていたら、システムが落ちて全くログインできない。電子クーポンはこういう会社のせいで、信用を落とす。やっぱり紙の方がいい。ここの会社は非常に不誠実だと思います。改善の意欲も見られない。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら