スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
7件中 1〜7件目表示
無料でここまでできるのは素晴らしい
青色申告事業者として、本業では「弥生クラウド(やよいの青色申告 オンライン)」を使っています。今回、高校同窓会の会計ツールとして使ってみました。登録した科目を消せない(使用しないという設定は可能)のは、番号管理上はどうかとも思いましたが、やりたいことは全てできました。1日使えば慣れました。1回、サポートに問い合わせたら課題はすぐに解決。決算報告書、総勘定元帳も、同窓会で従来から使っていた会計ソフトと同じ様式で出力できました。
クラウド版なので、特定のPC(事務局に置いているPCなど)に依存せず、どこからでもアクセスできるので便利。操作できる人も複数人登録できます(管理者、一般などの管理権限あり)。
課題は、契約書に書かれているように、急にサービスをやめたり、保存しているデータが消えないという保証はないといった点でしょうか。サービスをやめずデータも保証してくれるなら月額100円程度なら払ってもよい気がします。
もし、以前からこのツールの存在を知っていたら、弥生クラウドを契約しなかったかもしれません。個人事業主でこれから開業する人や、中小企業にはオススメです。
参考になりましたか?
全てが無料
無料のソフトと言われると期間限定だったり肝心のサービスが有料だったりすることが多いのですが、このクラウド円簿は全てが無料で機能性も高いソフトです。例えば、毎年のように変わる社会保険料率や税制・法律改正にも自動で対応してくれます。さらに、確定申告のソフトも無料で使える至れり尽くせりのソフトです。しかし、唯一のデメリットは、自動記帳がないことです。データーを自動で記帳できないので自分で入力する必要があります。小さな企業やフリーランスの方であれば問題はありませんが、企業の規模が大きくなってくると不向きでしょう。
参考になりましたか?
ほぼ満足!
複合仕訳の入力が簡単で良い!
けど、以前の仕訳を見ながら入力出来ないので、前受金や預り金の消し込みなどが大変です。
一回仕訳帳を開いてPDFに出力してから、仕訳の入力画面に戻るやり方しか出来ません。
他のタブやウィンドウで仕訳帳を開いた状態で入力出来るようになれば文句なしです!
他の有料ソフトからの乗り換えですが、1月1日からなので期首残高の登録と科目の登録だけで使用し始めました。
帳票類も十分だし操作性も良いので、当分使ってみたいと思います。
参考になりましたか?
コストをかけたくない人におススメ
複数の会計ソフトを経験してきました。経理業務に必要な機能は一通り揃っており、その機能を全て無料で使用できるため、会計ソフトにコストをかけたくない人には強くおススメします。
有料会計ソフトのほうが利便性を向上するための機能は色々と充実しているように感じますが、個人的に使用しない機能も多々含まれているため、まずは試しに操作をしてみて機能の過不足がないかを確認してみれば良いと思います。
参考になりましたか?
経理業務ができる方にはお勧め
個人事業主として独立したばかりで、経理ソフトを探していました。他のフリーソフトを使ってみましたが、仕訳伝票が入力できる知識がある者にとってはストレスがたまりました。
市販のソフトを購入しようとして時に円簿会計さんに出会いました。購入前に出会って本当に良かったと思っています。
まだ、仕訳入力だけで決算業務はしていませんが、日次業務は問題ありません。
経理実務経験者にはおすすめです。
参考になりましたか?
無料型で部門別損益計算ができるのが最高
小規模な不動産賃貸業を営んでいる法人です
2件目の物件購入を機に、物件別の損益管理ができる無料会計ソフトを探していました
無料で部門損益計算ができるのはこのソフトだけではないでしょうか
定型仕訳登録機能も使えます
インターフェイスも比較的分かりやすいです
ただし、初心者向けかというとそうでもないかもしれません
経理処理の基礎知識がある方にとっては使いやすいソフトかと思います
参考になりましたか?
重すぎ
重すぎて一つ一つの処理に時間がかかり過ぎる。それもほぼ毎回。エラーで強制終了することもしばしば。おすすめしません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら