
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
26件中 21〜26件目表示
教科書が解読不能
Webマスターコースを受講しましたが、jsあたりから教科書が読解不能になった。
もはや読み進めても時間の無駄だと思い、市販本を購入した。100倍わかりやすかった。
どう考えても初心者に理解させる気がなさそうな解説に腹が立った。
初心者で受講を検討中の方は、まずは市販本で独学してからの方がいい。
参考になりましたか?
仕事と両立しながら学べました
仕事でWebサイトをいじる必要があるのでリテラシーを向上させるために学びました。
私にとっては他の方が書いているほど教科書が分かりづらいと感じることはありませんでした。人それぞれでしょうか。
講師の方は評判通り◎で、皆さん親切で現場を知っている方だからこそ教えられるTipsも教えていただけました。(人によって合わないこともあるかもしれませんが。)
30種類くらいのカリキュラムが見られるコースを受講していて、期間が終わってもずっと閲覧できるようなので、仕事で学習が必要なことがでてきたら定期的に学びなおしたいと思います。
参考になりましたか?
別に受けなくてもいいかな
高圧的な担当にあたりました。
馬鹿にしてんのか?これ情弱ビジネスだよなと思わせるような話し方でした。
経験は豊富でご年齢もまあまあ上でしょうけど、信用される話し方ができない人で勿体ないなと思いました。
おじさんの独断と偏見や決めつけた話を聞かされて、業界よりか個人的主観じゃね?と思ってしましました。基礎的なことしか学べなさそうで、結局転職先で真鍋みたいな話なので、何のためのスクールよって感じです。
カリキュラムとか聞いててもそこまで独学のコツつかんだら、他スクールより安くても投資する意味ないんじゃないかっていう所感でした。
参考になりましたか?
事務局の対応が最悪
教科書は分かりづらいので、本屋で自分で本探すかYouTubeで独学した方がずっといい。
それが出来ない人はそもそもWEBの仕事もプログラマーも向いてないので、こんなところに大金注ぎ込むのは無駄過ぎる。
事務局の対応は最悪。
メールでの対応も担当者の名前すら記載しなくて怪しさしかない。
幅広い層の人にプログラミングやデザインに触れてほしいとか懐のデカいようなこと言っておいて、本音は情弱から金を吸いあげたいだけ。
参考になりましたか?
時代錯誤のパワハラ講師
私があたった講師は、余談なんですけどと血液型と年齢を聞いたきてふーん。って返すような人で、意味も特に説明せずに見下して来るような態度でした。
説明自体は分かりやすいのですが、書いたコードに直接バツ印を付けたり、こんなの意味がないなど相手のやる気を削ぐような発言が多かったです。
この講座にあたって楽しいと思える時は一度も無かったです。
参考になりましたか?
事務局の態度が高圧的!
勉強はスムーズに進んでいました。
しかし、事務局の態度が悪すぎます。
高い金払ってるのに、上から目線で高圧的で非常に不愉快でした。腹立ちました。
一応、サービス業なので暖かく接して欲しいです。
講師の方は比較的わかりやすかったです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら