319,565件の口コミ

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判

TECH CAMP(テックキャンプ)

[引用]公式

9

このページは、現在口コミが適切に評価できないため、一部の口コミ・口コミ評価を非表示にしております。

プログラミングスクールのTECH::CAMP(テックキャンプ)。目的に応じてプログラミングやWebデザインを学ぶことができます。

教養としてプログラミングを学びたい場合は「テックキャンプ プログラミング教養」、エンジニア転職を目指す場合は「テックキャンプ エンジニア転職」、Webデザイナーになりたい場合は「テックキャンプ デザイナー転職」など、さまざまなサービスを展開しています。

頻繁にカリキュラムが改善されており、継続しやすいと評判ですが、「メンターの質に幅があるって本当?」、「受講後に教材を見られなくなるって聞いたけど、改善された?」、「教室の環境は充実している?」など、疑問の口コミや評判もあります。

ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

9件中 1〜9件目表示

3.00

TechCamp (元Tech Expert)コロナ環境下においての評価

30代未経験エンジニア転職コース 費用:60万越え
妻、子供4人(4人目転職活動中に出産)

2月に無料カウンセリングに参加、空きがないと言われ5月からの受講でした。

コロナの影響をもろに受け、最初はオンライン学習、途中から週2回の教室開放が許可されていました。

最初は事前学習の成果もあり、順調でした。
前半二週目の途中から風邪を引き、1週間無駄にしましたが、なんとか中間のテストに合格する事ができました。

ここで個人差によりカリキュラムの進捗に差が開いていきます。初日から組んだチームの進捗聞き、かなり焦りながらカリキュラムを進めました。
その結果、まともに向き合うと時間がかかる為、飛ばしながら、薄い理解のままカリキュラムを進めることになります。

ここで大事な事は、カリキュラムのわからない点をまとめて置いて、後からしっかり調べる事です。検索すればYouTubeやqiitaなどの記事で分かりやすく解説されているものも有り、後から調べた事は意外と頭に入ります。

分からないものにあまり時間を割かない柔軟さが必要で、
土日の学習は必須です。ゲームなどは控える事をお勧めします。
教室での学習は驚くほど集中出来ますが、オンライン学習においては、かなりの自走力が求められます。

毎朝、小テストが配布されます。ここを疎かにすると、後々能力の無さに自信を失うことになります。

何とか調べてこなしましょう。ネットに転がっている記事からコピペする事が多いのですが、コピペは麻薬です。多用すれば、全く身につかないので気をつけて下さい。

本当に学ぶ意欲がない限り、難しいので、覚悟を持って申し込んで下さい。

ライフコーチもキャリアアドバイザーも、正直飾りに過ぎません。

私には意味がありませんでした。
そして、テックキャンプから紹介を受ける求人はマージンが発生するので、それを嫌う企業は採用しません。

それなりのレベルであれば、採用されますが、受講しても実務未経験という事には変わりはないので、かなり下に見られます。

そして、テックキャンプを受講したことが、逆にマイナスなケースもありますので、結局自分で転職サイトを開き、応募する事になるので、転職コースに過度な期待はしない方が良いでしょう。

ただ、行動力として認めてくれる企業がも中にはあるので、そこではプラスに働く事もあります。ただ、そういう企業に当たるのは、沢山面接を受けてみないと出会えません。

結果的に、
私も前職は物流でしたが、無事4社内定を貰い、その内、学んだプログラミングに関係ないSEとして入社する事ができました。

とにかく、やる気が重要なので、テックキャンプを受講する場合、覚悟をもって挑んで下さい。

参考になりましたか?

3.00

とにかく諦めない心が大切!

コロナ禍ということもあり、オンライン受講に惹かれて自分もプロミングができるようになりたいと思い始めました。

正直自分の頑張り次第というか覚悟は必要です。
金額は簡単に受講を決意できる金額ではないと思いますので、、、。

私が全くの初心者ということもありましたが、理解するのにかなり時間がかかりました。
わからないことがわからない!といった状況でした。

とはいえ、諦めさえしなければ、ある程度の知識と技術が身につくことは確かです。

参考になりましたか?

4.00

30代未経験からエンジニアへ

私はTECH CAMP(旧TECH::EXPERT)短期コースで学びました。
通って毎日学習を継続した結果、30代未経験からでもエンジニアとしてスタートラインに立つことができました。
約10週間程度の期間の学びは長いようで短く、非常に充実した日々でした。
カリキュラムの進捗率が管理されるのと教室に通える事が、モチベーションの維持に繋がり良いなと思いました。 周りも勉強している方が多くいる環境なので集中しやすいです。 挫折しそうな人でも目的を持って通学すれば最後までやり遂げられそうなサポートはしてくれていますので安心して通えると思います。

授業内容としては、順序立てて分かりやすく解説されているので、学習は進めやすいです。 各lesson毎に確認テストがあり、理解度も確認できるし、朝礼時には進捗度に応じてドリルがあるのでアウトプットの機会もあります。
確認テストや中間試験、模試、ドリルなどアウトプットの機会があるので、一度学んでも再度見返す事が多いです。 見返すごとに理解度が深まりますし、通勤時間でもスマホで教材が読めるので基本、網羅的に学習できます。

就職支援は、私はとてもお世話になりました。
職務経歴書の内容に関してのアドバイスや面接練習では的確なご指摘をいただいたお陰で
本番では問題なく対応できました。

一つデメリットを挙げるとすれば、メンターがいつでも聴き放題という触れ込みでしたが、メンターに対してのテレビ電話が、受講生に対して足りなく、待ちになることが多かったです。

個人的には、通って良かったと思ってます!

参考になりましたか?

2.00

受講してみての感想

3ヶ月ほどオンラインで受講してみました。
まず、ネットなどで結構な謳い文句がありますが、初心者では、ほぼ不可能なので、高望みはやめておきましょう。
教室に通える、毎日2時間勉強する癖がついている、など整った環境が必要になります。
むしろ書籍などで勉強し、詰まってから、受講を考えた方がいいと思います
独学後、とりあえず受講してみて、カリキュラムをざっと見て判断し、受ける価値があるなら継続、ないなら返金してもらうのが良いと思います。1週間以内なら返金が可能なので。
感想ですが、一人で勉強するのと変わりませんでした。質問もほとんどしてないので何のためにお金を払ってるのか分かりませんでした。
コスパ的には、どうかなぁって感じです。あまり人におすすめは出来ない。

参考になりましたか?

4.00

短期転職コースはプログラミングで食っていく覚悟のある人に。。。

良かった点
基礎期、応用期を通じて複数のアプリを作ることを体験出来ること。
プログラミング学習に人生をかけて受講している意識の高い同期たちから良い影響を受けることが出来る。
転職サポートのキャリアアドバイザーは、担当者によるみたいですが、親身になって考えてくれる。
共同開発でメルカリのコピーサイトを作るのですが、期限がある中、チームで協力して実装していく体験が出来る。

悪かった点
オンラインで質問する場合、繋がりにくいことが多かった
教室のメンターの質にかなり個人差があった。
実質質問出来るのは応用期までで、共同開発に入ってからは質問すら出来ない。
実質5週間ほどしか質問出来なかったところ

受講料も高いので、転職してエンジニアになるという強い覚悟がある人にしかおすすめはしない。
スクールを卒業してからいかに勉強するかでかなり差が開きます。

参考になりましたか?

2.00

Webアプリコースを受講して一言

プログラミングとは...から
全くの初心者で始めました。
基礎編と応用編は文章と画像があり、わかりやすかったが理解するのは手を使い時間が必要。
関数や変数その他諸々が何か理解し、自分でオリジナルのプログラミングができるようになるかは上のコースを受講したり、当人のがんばりによるところが大きいと思います。

メンターの質ですが、オンラインは繋がりづらく待つことが多かった。また、人によっては悪いイメージを持っても仕方ない人が一人くらいはいると思っていい。教室のメンターは、コーチング的なことをやって励ましてくれますが、そんなプログラミングのスペシャリストではなかったです。

参考になりましたか?

3.00

友人にも業界関係者がいなく、IT業界が分からない方には、おすすめ

 エンジニア短期転職コース・20代・女性 

IT業界で自分が、どのような仕事につきたいのか、右も左も分からない方におすすめだと思いました。
RubyやフレームワークのRuby on Rails を主に使って開発しますが、フレームワークを一生懸命したところで、実務にはあまり不向きなのかなとも、転職活動中に感じました。
ですが、Rubyは学びやすいと言った点などでは、自分の能力次第で伸ばすことができ、案件獲得にはいくと思います。
学んだ言語は、職場ごとにあまりよくない意見もお聞きしたので、一概に言えません。

バックエンドでの開発がしたいのであれば、初心者の方にはおすすめだと思いますが、少しRubyの時間が少ないと感じました。
Webサイトの開発をしたい人であれば、フロント技術を教えてくれる科目の方を受けるべきだと感じ、全然違う世界なので、こちらを受けると遠回りになると感じました。

転職活動中での、サポートをしてくれるキャリアアドバイザーさんですが、自分がどのくらいその方と、信頼を築けるかで、情報提供してくれるかと思います。
やはり、お互い人間なので、頑張っている人を応援したいと思います。

まだまだ、駆け出しの私なので、これからも努力を忘れずに頑張りたいと思います。
テックキャンプ で、頑張った自分がいるので、これからも頑張れると自信になっています。

参考になりましたか?

4.00

アパレルからエンジニアになれた

 学校のパソコンの授業でさえ出来なかった自分(タイピングもかなり遅い)が内定まで挫折せずに卒業できました。他の方々が言うとうり細々とした不満はなくは無いです。しかし、エンジニアになりたくて通うと決意したならば許容範囲内だと思います。カリュキラムは分かりやすいですし、カリュキラムのヘルプメンター、他担当の方々は優しくて一生懸命な方々が多いです。
 カリュキラムのヘルプメンターは確かに分かりやすい人との差はありますが、納得するまで質問すると結果的に理解して次に進めました。質問返答まで待たされたりする事はたまにありますが、あちらも決まった人数で忙しいですしその間に分からないキーワードを検索したりとその時間をどう使うのか自分次第だと思います。自分の事を覚えていてくれて前回の所からどうですか?など学習以外の面で救われました。豆知識で便利なコマンドなども教えてくれまた。 
 こまめなチームミーティングがあるのでオンラインでも一人ではなく皆で頑張ってる感じがして楽しく学習できました。大変ではありましたが通って良かったです。

参考になりましたか?

2.00

カリキュラム通りができた後、応用できるかは当人次第

全くの初心者で始めました。
カリキュラム通りに進めたら一応ツイッターもどきが完成させられます。
しかし、そもそも変数や配列が何か深く理解し、自分でオリジナルのプログラミングができるようになるかは上のコースを受講したり、当人のがんばりによるところが大きいと思います。
カリキュラムは退会後は見れないですしね。
メンターの質ですが、オンラインは優秀で、問題があっても遠隔などで何度も解決してもらいました。教室のメンターは、コーチング的なことをやって励ましてくれますが、そんなプログラミングのスペシャリストではなかったです。人手不足なんでしょうか。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら