スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
31件中 1〜10件目表示
楽だが暇な初心者向けアルバイト
仕事については基本的に楽です。なぜなら試験中はなにもしなくていいからです。黙って椅子に座って試験が終わるのを待つだけです。ただそれが逆に辛かったりもします。スマホとかももちろんいじってはいけませんし、私語も厳禁です。何もしないというのは意外に大変なのかもしれません。ただ体を動かして疲れるよりかはよっぽどましです。僕などは頭の中でずっと考え事をしていました。日給はそこそこで服装はスーツ、怒られるというようなことも一切ありませんし、楽なバイトです。なので、日給はそんなに高くはありません。交通費を引くと5000円ぐらいにしかならなかったですね。このバイトをおすすめするならば、ずばりアルバイト経験がまだない人にお勧めです。過度なコミュニケーションもありませんし、仕事内容も楽、気楽に応募もできます。アルバイトをするということを感覚的に掴むには最適かもしれません。履歴書もそんなに凝る必要もありません。
参考になりましたか?
役割によってキツさが変わる
一口に試験監督バイトと言っても、必ず教室監督の担当になるわけではなく、本部・誘導・連絡などを任されるケースもあります。(役割は当日言われます)
ここではそれぞれの役割の仕事内容やキツさを紹介しますが、まず共通して言えるのは朝が早いことです。試験によって多少異なりますが、ほとんどの場合は朝7~8時の集合となっています。なので朝が弱い人には厳しいかもしれません。
・役割名:教室監督
・キツさ:楽
・仕事内容
皆さんが想像されるような試験監督です。
まず、朝のミーティングが終わった後、自分が担当する試験室へ移動し、設営を行います。基本的には黒板への板書と各種配布物を机の上に置くといった具合です。設営は30分程度で済まさなければならないので、朝は割と忙しいです。
それが終わったら後は楽です。受験生へのアナウンスと試験時間の管理、不正行為防止の監視を行うだけです。経験上ですが、学生が多く受験する試験は不正行為が起きにくい傾向にあります。意外かもしれませんが、若い人の方がこちらの指示に素直に従ってくれます。試験時間中は基本的に暇なので、何か考え事をするのもいいでしょう。
それを繰り返し、全ての試験が終了したら試験室の原状復帰をして勤務終了です。
・役割名:本部
・キツさ:めっちゃ楽
・仕事内容
試験実施本部室で、試験実施責任者の手伝いをします。基本的には、答案の整理や問題冊子の仕分け、イレギュラー対応などを行います。
どれも簡単な業務ばかりです。
また、イレギュラー対応と言っても、責任者と一緒に対応を行うので安心して業務に取り組めます。
できればなりたい役割ナンバーワンですね。
・役割名:誘導
・キツさ:普通
・仕事内容
会場の内外で受験者の誘導を任されます。受験者からトイレの場所や自動販売機の場所など、色々なことを聞かれるので会場内を把握している必要があります。
ただ、試験によっては早めに解散になる場合があります。早く帰りたい時には最高の役割です。
・役割名:連絡
・キツさ:そこそこキツイ
・仕事内容
試験室で異常が発生した時に本部へ連絡したり、試験監督者がしっかりと仕事しているかを見張る仕事です。この仕事は常に立ちっぱなしということもあり、体力的にキツイ仕事になります。
試験室で異常が発生した時、試験監督者は試験室の外へできることができないので常に対応できるように用意しなければなりません。
また、試験監督者がしっかり仕事しているか見張るのも重要な仕事です。試験が定刻に開始できなかったり、アナウンス漏れがあったり、居眠りをしている場合もあります。その時には監督者に注意した上で、本部へと連絡します。
初心者でもこの役割を任されることもあるので、当たった時はハズレくじを引いたと思ってください…
以上になります。役割によってかなりバラつきがあるので、運要素も強いです。ただ、どれも難易度の高い仕事ではないので誰でもできるというのが大きなメリットかなと思います。
参考になりましたか?
組む人による!
組む人によるとおもう!
完全に派遣ガチャ
良い監督さんなら
円滑に指示、仕事してくれて
待機時間にまわせる
だいたい良い監督さんは
くちうるさくない。
チームワークも良い
先日
ハゲ散らかしてるのにイキり散らかした
キモいおっさんが
監督になり1日にを台無しにした。
仕事はモタつくし偉そうだし
非常に疲れた。
副業しないと生活できないようなレベルのおっさんが多いので
控室の空気も悪い。
やりがいとしては
入室した受験者にリラックスしてもらうようこころがけたり
頑張って試験を終えた受験者に
心からの「お疲れ様でした」と言えるのが
嬉しい。
給料面は派遣社員による。
参考になりましたか?
とにかく大変で面倒なのに時給が低い。
補助員が何人もつく大教室の監督員になったとしても、せいぜい時給1200円程度。
しかも試験によって事前にマニュアルを読み込み準備する時間も必要。
試験ごとに受験生への対応が違うため、マニュアルをじっくり読むこむことは避けられない。
そう考えると、収入という面では派遣で普通に事務職でもやってる方がよほどいい。
監督員は社会勉強として捉えたり、趣味だと思ってやりたい人のもので、
収入のための仕事としてはお勧めしない。
本当に日雇い労働者並みにこき使われ、イレギュラーなことが起こって難しい判断であっても、
結果うまくいかなかった時には判断ミスと言われ責任追及されてしまう。
あまり責任のない誘導や会場係員なら気持ちとしては楽かも。
ただしその分、さらに時給は低くなる。
求人情報出せばそれなりに人が集まるからなかなか時給が上がらない。
今から試験監督をしようと思う人はその点よくよく考えてから始めた方がいい。
参考になりましたか?
求人と全く仕事内容が違う
求人の募集では「消しゴムを拾うだけ」であったり「試験中に巡回するだけ」で誰でもできる簡単なお仕事であるなどど謳っていたため応募したが、実際に応募をすると試験監督の主任という試験中の進行を全て引き受ける非常に責任の重い仕事を割り振られ、全く求人にあったような「簡単な仕事」ではなかった。
普通の会社では学生に試験監督の主任など任せることはあり得ないことで原則社会人の監督経験のあるベテランが行う仕事だ。試験監督の補助であれば求人の通り試験中の巡回や答案配布がメインの簡単な仕事となる為学生でもすることができ、求人の内容から当然それを期待して応募したのだが実際には全く違う難しくとてもではないが初めての自分には責任を負えない仕事を指定された。またその上「このメールを受け取ってからはキャンセルできませんよ」などと一方的に拘束してくるのも可笑しく、こちらはまだ仕事に応募しただけの段階で雇用条件や仕事内容にまだ同意していない。そもそも求人サイトと実際の仕事の内容が違うのが問題である。
参考になりましたか?
試験監督のアルバイトは高単価で誰でもできる優良バイト
登録している派遣会社からお誘いの電話があって紹介してもらったアルバイトです。
特に経験や技能が無くても誰でもできる仕事だということだったので、やってみようと思いました。
スーツを着て行かなければいけないので、持っていない人は買ったり借りたりする必要があります。
当日は同じ派遣会社から来たベテランの試験監督の方と二人一組で行動しました。
手順は実践しながら教えてもらう感じで、仕事自体は難しくないのですが、一日に何組、何科目も監督しないといけないので、移動も休憩も慌ただしかったです。
仕事内容は教室の中をゆっくり歩いて監視するだけです。
参考になりましたか?
会社によるけど普通に大変
私の体験です。
まず朝8時集合、ポジションによってはもっと早い。
着いた時には責任者はイライラしており、聞きたいことが聞けない状況。責任者に関しては当たり外れあると思う。
私は初めてだが、いきなり試験監督を任された。これも責任者のアサイメント次第。
良かったこと
・試験中は誰とも話す必要はない。
・レアな経験ができる。
辛いこと
・長時間立ちっぱなし
・ミスると大問題になる可能性がある
・え、知らないよみたいな質問を受験者からされる時
・責任者のほうれんそうがなってなかった。
体力があって、きちんとマニュアル通りに動ける人、忍耐力がある人が向いてると思われる。
参考になりましたか?
事前にわかりません
人数を確保するのが大変らしく、それ以上のことは配慮を期待できません。
時給は同じなのに、一緒に仕事する人がいつも初めての人。
こちらがフォローをしなければいけないことが何回か続きました。
慣れている人となら、こちらも楽に仕事ができるのに、初めての人には教えなければいけない、
試験中もフォローが必要。
でも時給は変わらない。
不満に感じて文句を言っても、文句を言うこちらが悪いように扱われました。
もうやりきれないです。
納得いく仕事ができないと感じ、今は引退しました。
参考になりましたか?
とても楽なお仕事でした。
大学の先輩に勧められて、一日だけ試験監督のアルバイトをしました。服装はスーツと決まっていました。仕事内容は試験監督の中でもサポートで、メインの方が試験の説明などを行い、私は答案用紙や問題などを配布したり、回収するのみという内容でした。試験の前後は配布、回収がありますが、受験者が解いている間はただ立ってみているだけなので、特に難しいスキルや経験がいることもなく、とても楽なお仕事です。受験番号順に回収できているか、きちんと参加者の人数と枚数があっているかにだけ気をつければ、何も問題なく終わりました。とてもいいアルバイトだと思います。
参考になりましたか?
年齢で選ばれ、ベテランはすぐ不採用
試験官バイトでクチコミです。
特に英語検定協会の英検ですが、
マニュアルも良くできていますし、定期的にお仕事があり、非常にやりがいがある仕事でしたが、ある時から全く採用されなくなりました。おそらくある一定の年齢になるとバッサリ切ります!当然のごとく不採用の詳細は話せないの一点張り。
雇用均等法を逆手にとります。キチンと履歴書、志望動機も採用時にまず見ない。ふざけた学生等何度も見てきました。そういうふうな人達を雇用して、ある年齢になると全く無能扱い。今までかなり頑張らせていただいたのにこの仕打ちは納得できません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら