
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
227件中 21〜30件目表示
結局はその店舗と店長スタッフ次第
オーナー経営三店舗ヘルプなどで入りましたが
結局その店舗の忙しさ、店長やスタッフとの連携次第な気がします。
仕事内容は1ヶ月すれば殆ど覚えられます。
新規サービス開始もややこしい部分がある場合、良い店舗は講習会があったりします(もちろん任意参加)
最悪な店舗はそういった事をまず報告すらせず、店長が不在がちだったり常に事務所に引っ込んでおり、本部巡回やSVが来た時だけレジに出てくるような店だと思います。
こういった店長の場合、どれだけレジが詰まろうが出てくれない。
発注や伝票作業が忙しいと言い訳しますが
スタッフはそれしながら接客もこなしてます。
多分熟練スタッフの方が全てにおいて物知りです。
そういった店長のいる店は要注意です。
口だけ達者でなんの役にも立ちません。
面接などで監視カメラ見ずレジが混んでいても
ダラダラ無駄に長話しをするような店長やオーナーがいる店は要注意だと思います。
参考になりましたか?
店長との関係が険悪になりがち
【はじめに】
先に断っておきますが、愚痴っぽい内容になるかと思います。今回は店長やSV(ファミマ本部から来る偉めの人)についての低評価を書き込みますが、それは店舗によって違うと思います。どうしてもファミマ(その他コンビニ)で働きたいなら実際に面接を受け、店長がどんな人か見極めてから契約を結ぶことをおすすめします。
【店長の怒りに任せた無責任な発言のせいで仕事で困ることがある】
はじめに入ったときに説明されたやり方(マニュアル)に従って働いていると、お客様からクレームをいただいたことがあります。すると、店長には「常識で考えてマニュアルとは全く真逆の対応をすればよかった。」などと言い、これからもそうするよう言いいます。疑問に思いつつもそうすると、今度は先輩から怒られるハメになりました。
【店長だからなんでも許されると思っている節がある】
店長は自分のことを「社長」と表し、必ずと言っていいほど、遅刻、勤務中の睡眠、早退、サボりをします(逆にまじめに働いていると驚きます)。SVに相談しても一向に治りません。その上、従業員への対応は「監視カメラで見ているから仕事をちゃんとやっておけよ」というふうです。店長1人の夜勤の場合、その仕事は朝の人に「やっておいて」となるのが常です。
【店長がパワハラをしても「当たり前だ」という態度でいる】
過去にシフトを全く入れてもらえず、やむおえなく辞めていった人、辞めるときに「一生この店にくるな」と暴言を吐かれた人がいます。これは面接時に店長自身からきいたことです。加えて、そのことについては「あいつらが悪いから当たり前だ」「社長に逆らったら居場所がなくなるってわからないのかな」とも言っていました。
【今や一般常識の労働契約法のお勉強が足りていない】
実際に私にあったことです。まだ休み希望を聞かれていない月のシフトが作られていました。さらに、それは面接の約束(つまりは労働契約)を破ったシフトになっていたのです。
私はもう就活生という身なので、休み希望なしにシフトを作られては困ります。さらに、希望していないシフトを強要するのは契約的にアウトだと思います。
なので、その趣を店長にラインで伝えると、「おまえは俺のお願いをきいてくれないのか」「俺はおまえの休み希望をいっぱいきいてやっている(就活が始まるので休み希望が多くなることは事前に伝えています)」「そもそも面接で希望していたシフトはわがまますぎる」「俺にはおまえの学生生活は関係ない」などという法に触れる言葉が返ってきました。さらに、ヒートアップした店長は夜中11時ごろに電話をしてくる始末です。
【まとめ】
コンビニのシフト制は人が多くても少なくてもダメで組むのが難しく、トラブルになりがちです。また、他の職についたらもっと良い気持ちで稼げる可能性が高いです。なので、私は「家から近いから」という理由だけでコンビニに縛られるのはもったいないと思います。
参考になりましたか?
人出が足りない
店長が全く働かない。社員が仕事できない人ばかりで
バイトの方が働き者で優秀
都内ビジネス街で客が途切れずレジから動けず品出しが全くできない
ほぼワンオペで力仕事を延々とさせられレジと店内を走って行ったり来たり
かなりの要領の良さを求められるので
ゆる〜いコンビニを想像していたら痛い目を見る
どんくさい人には向いてない
楽したい人はそういう地域を外した方がいいと思う
私が勤めた店舗はオープニングスタッフで直営店だったこともあり
みんな仲が良く人間関係は良かった(店長と社員以外)
ただし人は良くても働く人と楽する人の差が激しく結果しんどい
真面目に働いたものが負け
クリスマスなどのノルマもなく呼び込みもなく
そういうところはFC店より良いが
人員を増やすなど要請しても改善しない
人増えたと思ったら平気で他店舗にヘルプを遣わせ
結局人が足りずずっとしんどいまま
3年いたけど1円も時給は上がらないまま
なんのための直営店なのか
それにしてもなぜコンビニ店員は客に見下されるんでしょうか
横柄な客(ビジネス系40〜50代男性)、
理不尽な難癖をつける客(40代後半女性)が多すぎる
飲食のバイトも経験しているが「ありがとう」や「すみません」と
必ず言ってもらえる。何が違うの?
たかがレジ通してるだけだろと思われてるんでしょうか
だったら自分でやれって。自動レジ通してどうぞ
参考になりましたか?
一言言えば最低
今、週4希望 6~9で働いてますが
まず、昨年と店長が変わっており
その店長が本人(私)に許可取らずに
週6(休み一日だけ)は当たり前。時間は6~10や6~12 にしたりと
勝手にシフト決めてるせいで、自分の予定が建てれない
6~9でいいです と面接の時に言ったが
時間伸ばしたり週6にしてもいいとは一言も言ってない。
我慢の限界が来たら 飛ぼうと思います
参考になりましたか?
ファミマいい加減
ファミマでバイトをして思ったのは、研修がきっちりしてないのと、社員とパートのやり方が違うところが、こっちからしたら迷惑でした。そのくせ、ちょっとしたことでネチネチ言うって、研修体制整えてから、言ってこい!個人のオーナーではなく、FCをやってる会社だったので、そういう所は、辞めておいた方がいいです。◯家という会社がFCやってます。希望通りのシフトに入れないので、早い段階からそれであれば、すぐ辞めた方がいい。働く側も計画があってのバイトなので、シフトなどきっちりできないのであれば、始めから説明しとくべき。労働契約書ももらえずサインした紙を見せられただけ。後、大きい声を出すよう社員にも教育してるみたいだけど、あまりにも大きい声だと客の立場になったら、うるさいだけ。
参考になりましたか?
店による。ただファミマの端末性能がクソ。
住宅街の店舗の夜勤をやっています。傍らで経験を応用してコンビニ派遣もやってます。
最初は派遣がてらでやっていたのですが、そのうちバイトに転向。
今でも派遣はやってますが、金欠の時のみです。
正直店によります。
自分の勤めている所はそんなに忙しくない(といったら店の方々に失礼でしょうが)ので覚えるのは割りと楽。(ワンオペですが楽です。)
店長・マネジャー・スタッフもそれぞれ連携が取れておりが親身に接してくれる方々でフォローもきちんとしてくれます。
反面他の場所はいいスタッフもいらっしゃるところもありますが、繁華街、駅前、都心だと結構殺伐としていてかなり忙しく、覚えるのも一苦労かもしれません。
来るお客さんも殺伐としていればスタッフも同様なケースも多く、悪評なのはこのせいかもしれません。
どこのコンビニも同じなんでしょうけど。
ただ、住宅街のコンビニといえども結構スタッフがいい加減な店もあったりします。
ひどい場合は準夜勤がいないワンオペで配送便すべて任されっきりになり、余裕がないことも。常温便を一人でやられるのは苦痛でしかないです。当然お客さんも来るので余裕がない。
本当に店によります。時間配分や他スタッフの連携がうまくとれていれば余裕もあるしスムーズにできるでしょう。そうでなければただただ苦痛だけです。
問題点を挙げるとすると、他のコンビニで業務経験がある視点でいえば
レジ、発注のタブレット、MATなどの端末がクソすぎます。ふた昔前の機械みたい。
・商品のキャンセルはバーコードの読み取りが必須(タッチパネルでできない)。
・Tカード関連が煩雑。レジ通したあとに後だしされるとかなり面倒くさい(事故伝の概念があります)。
・割引券や引換券を通しちゃうとクレジット決済ができない。
・代行収納は一緒に出るレシートをはさまないといけない(他のコンビニはそれがない)。そしてレジの中では無く所定の場所に収めないといけない。
・POSAカード(iTunesのチャージなどのカード)はいちいち「POSAカード」の項目を出さないといけない。
(他のコンビニはバーコードを読み取るだけで終わります。)
・やたらと頻繁にでる「確認」。いちいちタッチしないといけない。ドラクエか。
・医薬部外品の会計が終わると「医薬部外品ですので説明書をよくお読みになって~」の節が画面に出る。正直いらない。
・宅配便の種類が他のより少し多い。特に「はこBOON」関連。
・MATの検品はいちいちENTを押さないと次の検品に進まない。(他コンビニはバーコード読み取っただけで終わる。)
・端末関係がでかくて重い。
良い点を挙げるとすると
・たばこの「確認」ボタンが出ない。だけ。
こんな感じです。
セブンやローソン、サークルKサンクスで働いていた人にとってはすごく違和感があるかも?
参考になりましたか?
働いています
私が勤務するファミリーマートでは雇用保険・退職金がないです。
なのに、長期働ける人を募集しています。
若い人がこれから働く中で労災しかかけない店舗がある事にファミリーマートは何も助言や補助的な事が出来ないのでしょうか?
一通り新商品は買って味をお客様に伝える様にしてます。
でもそれは1人のバイトがしてるだけの事です。
ファミリーマートは県や、その店舗に寄っては値引シールを貼るタイミングが店舗ルールになっていて、人をいっぱい雇えるところは時間を細かく見て値引シールを貼れるところがあると思いますが、
私のところは決まった時間に一斉にといった印象です。
発注漏れも任されたパートさん次第。
正直、一定数の入荷数プラスαを発注者が発注して欲しい。
クーポンが出ててもその商品が欠品する。
売り上げを上げようと思っていない店舗側。
廃棄や値引シールの決まり。
うちは常に値引きは30円引き一択です。
それはそれで良いけど、儲けを考えれば徐々に値下げするのがセオリー。
それが出来ないのはオーナーの人件費削減・雇用保険未加入での長期勤務者募集の矛盾。
今の世代に合ってない。
時給は勤務年数が長くても新米でも最低賃金。
発注まで一通り覚えても新米と変わらない時給ならそんな発注やりたくない。
もっと本社はファミリーマート経営者に対して賃金値上げや補助等の事を考えて欲しい。
上場企業ばかりが賃金値上げするのではなく、フランチャイズの店舗にも還元できて、やりがいを感じてコンビニでも頑張れば昇給できる事を証明して欲しい。
切に願います。
それから、ネットニュースを見ても新商品で注目されてるのは、お弁当でセブンイレブン(正直クオリティー高くて値段より美味しいとお得感がある、人それぞれだけど)
スイーツはLAWSONが頻繁に新商品を出している。
ファミリーマートの良いところはファミペイを利用する事で特典(値引き・交換券)等の特典があり、貯まるポイントカードの数が他のコンビニよりダントツ高い。
だけど、オリジナルポップの禁止や、売り場で売りたいものを注目させる商品へのポップがなく、店長までも傭われている場所もある。
せめてスキルの高い人達が雇用保険に入れるようになれば、バイトをしていても続けようと思えるのに、何も働く人のことを分かっていない人が経営していてお金持ってるからムカつく。
売りたいなら、スタッフ分味見商品をさせる。店員のオススメの一言で物が売れる事をわかって欲しい。
参考になりましたか?
ファミマは人それぞれ合う合わない人がいる
深夜で入ろうと考えてる方は基本的に1人、時間帯は22時から6時、0時から8時のどっちかになります。
店長次第で店の負担が変わります。自身は2度違うファミマをやったことありますが、1店舗目は変な変わり者、店長も時々やべーひとになったりです。
ファミマで一番しんどいのは納品されたペットボトルのドリンクとかを入れる作業。それ以外は納品の量が少ないほど負担が少ないです。ですが独自のルールが店にあり、退勤後タバコのカートンを数える、フェイスアップという商品の並びを綺麗にしとくことでした。
勿論、レジは自動じゃないのでマイナスなら自腹でした。カートンに関しては合うまで帰らせてもらえない、合わないと過去の記録を探してなぜ無くなったのか理由を言わないと帰れないです。
あとアルバイトも1人ヤベェ人が居て、自身がミスしてその人も対応がわからないことが起き、そのヤベェ人が俺なら帰らず店長(朝)まで待つとか言われて力説で残されました。その後も色々面倒事が多かったのですが、消費税値上がりの時に値札交換があったのですがそれを深夜以外は可愛がってるのもあり押し付けられ大量にあるのを期限までにつけること、間違いが1つでもあれば深夜人数分カートンを店長に買ってあげるみたいな糞なことを言い始めて、結局つけ間違いがあったみたいです。その後そのまま飛びました。
人間関係はまだよかったのでやりやすかったのですがヤベェ人が居る店は近寄らないほうがいいです。
二店舗目はそこまでヤベェ人がいなかったですが大量納品がある店でした。
新商品や新規のpopなど全部1人で回さないといけなく若い店長代理で指揮していましたがギリギリすぎる人手、基本的に社員が朝から夕方まで二人固定、社員の休みなどは他の人が朝など穴埋めするなど、全時間帯が仕事がギリギリで残った任せるのも難しい店でした。
深夜だとレジ点検が二回あり、その後本点検までアルバイトの仕事で本社に振り込む準備までがこの店では作業として入れられていて、1店舗目は大金を扱うので店長がやっていたのもあり店と違いがあることを改めて認識しました。
ざっくりですがスケジュールを書くと
22時、新聞返本、コーヒーマシン掃除、納品お菓子の品だし
23時、納品のお菓子の品だしの続き、納品お酒の品だし、納品カップ麺の品だし、バックに入りきれなかったのを棚に置く、納品が届く(食べ物系、ドリンク、デザート)
それを出しながら冷凍の納品が届く(0時になる前ぐらい)、日付変わりの廃棄をみる
0時、仮点検、本点検で1日の売上などレジの中をリセット作業、廃棄とかも取れるものを取る、納品の作業を続ける
1時、引き続き納品の作業、洗い物があればお湯を貯めて洗剤つけ起き、本点検の作業、バックの納品ドリンクを品だし、2時の廃棄をみる
2時、ドリンクの納品作業 popつけ(月曜日のみ)、本の納品を品だし、洗い物など終わらす、終わればフライヤーを作る(24時間フライヤーは作っとく店で店舗によりけり)
3時休憩1時間
4時納品のカゴを外に出す、ゴミやイートインの開ける準備、ヤマザキの納品品だし、レジ点検、金庫点検 本返本
5時 品だし、フェイスアップ、5時から作らないといけないフライヤーを作る5時から人が多いので消耗品など軽い作業のみでお客さん対応に集中する。
っていう忙しいとこのスケジュールになります。なんでファミマはオススメしません。
ローソンもUber Eatsやってるのでオススメしません。セブンが一番バイト負担がすくないです、給料もセブンの方が気持ち高いなど
あとファミマはバイト負担が受付とかもろもろ複雑やわかりにくい点があるので人間関係がつかれて忙しくてもいいって人はファミマが向いてるかもしれないです。面倒事は一番多いかもしれないですが
参考になりましたか?
昼、夕勤はアリ 夜勤はありえない
全時間帯を経験、三店舗経験アリ。
朝〜夕方は場所によりますがかなりキッチリ研修していただき、仲も良く、マネージャー、店長も仕事は厳しく、実生活は優しい方達ばかりでした。
ですが、給料は悪い、客は悪い、ファミポートが悪いという点はあります。私が良かった点は、ファミリーマートは関係なく、人の問題としか言えないのでおススメはしません。
あと特筆すべきは夜勤です。ワンオペで気楽ということはないです。休憩中も常に監視カメラを見ているため、休んでいる気がしないこと、仕事が多いことからファミマ夜勤はクソです。
セブンの夜勤は一年経験しましたが、相方との相性がありますが夜勤の仕事を2人で分担できることから、必ず2人体制であるセブンイレブン以外やる価値ないです。
よくまとめサイトでコンビニ夜勤は楽!とありますがファミマだとその可能性はセブンより低くなると考えてください。ファミマの夜勤をやっていると来る客にムカつき、ファミポートにムカつき(一件ずつしか処理できないため、メルカリを一気に持ってくる客がいた場合後ろの人を五分以上待たせます)、仕事の多さにムカつきます。今ファミマの夜勤やってます切実にセブンに戻りたいです。
参考になりましたか?
コンビニバイトの中で1番最悪でした
全店舗が悪いとは言えません、店舗にもよるかもしれませんが、他の皆様が口コミしてるように、私の働いた店も最悪でした。
私は女で深夜一人体制でしたが、これも店舗によりますが、私の店舗は深夜に荷物の入荷が多く、また客足の少ない深夜にしかできない深夜ならではの業務もあり、8時間〜長い日で11時間、12時間、時には13時間勤務する事もある中、作業に追われ休憩がほとんど取れません。
8時間以上の勤務になると最低でも30分以上は休憩を取らないといけない、と口では言っても実際に休憩できている時間は15分あるかないか、という日がほとんどです。
客足が少ないとは言え、全く来ない訳ではありません。
お客様が来店している間は一人体制なので休憩していてもレジに出なきゃいけませんし、バックでの作業や、レジから離れる作業もあまりできません。
ずっとレジに張り付いていても作業が終わらないのでレジにお客様が来ていないかを見ながら走り回って作業する事が多いです。
また、早朝通勤ラッシュ時の時間帯、7時〜9時の間は地獄と化します。
店の端から端まで、8人以上レジに並ぶ事もあり、お客様からは怒鳴り散らされる事もありました。
私に言われてもこういう現場、シフトを作っているのは責任者です。
ですがお客様にはそんな事は関係ないので、ひたすら申し訳ございませんと謝るしかありません。
もちろん責任者、上司にこの現場を訴えてない訳ではありません。
言ってもどうしようもできない、人件費削減のため、人員不足、などの理由から時給の高い深夜、早朝に二人体制はできない、と言われて終わりました。
休憩ができていない事も、作業が終わらなくてもいいから休憩してくれ、とは口ではいいますが、実際に作業を残してみると翌日、日中の主婦達は機嫌を損ねます。
"仕事できない奴" "なんでできないの?"という扱いです。
なので休憩していなくても勤怠の休憩を押し、休憩を取っている事にしながら作業をします。
これがずっと続いている訳ですから、いくら損しているんだろうと思いました。
スタッフ同士、仲の良いイメージのあるとも言われているファミリーマートですが、私の店舗は責任者が気に食わないスタッフをクビにした上で成り立っている店舗でした。
日中の主婦達の勢力か強く、気に入らない人は無視され、冷たくされ、辞めるよう仕向けられます。
責任者もその主婦達の勢力に逆らえず、一緒になって辞めさせたい人を無視したり冷たい態度を取るのです。
はたから見ていると女子中高生のイジメのような感じでした。
かと言ってイジメられている人と話したりしていると、こちらも仲間外れにされます。
私はしばらく耐え、ただひたすら自分の時間帯の仕事をきっちり終わらせるだけ、という日常でした。
まるでお前は黙って働いてればいいんだ、と言われてるような感じがする毎日でした。
また、学生には甘いイメージです。
休みに融通が利くという人もいますが、
私が居た店舗のように人員不足の店舗では、
休む人がいる=代わりに出る人がいる
という事ですので、融通が利くというよりはその裏で犠牲になっている人もいると言う事です。
以前、私が休みの日に学生が休み、代わりに私が借り出され、週6勤務だった私は休みがなくなり、14連勤になった、という事が4度ありました。
学生が休んだ内容も遊びに行く、大学生は飲み会、合コンなどでした。
長々と綴りましたが、ファミリーマートで働くなら深夜はおすすめしません。
同じくらいの時給でファミリーマートよりいいコンビニはいくらでもあります。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら