スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
53件中 1〜10件目表示
クラウドファンディングに対する責任感が感じられない。
GreenFunding上で、ある企業が主催した電子商品のクラファンに出資しました。証拠も示されないままに一方的に遅延の通知が繰り返しなされ、最後にはその遅延の期間も長く設定されるようになりました。詳しい説明を求めても「提携メーカーとの協議事項なので明らかにできない」と言われました。遅延期間は通算して半年以上に達しました。今回主催した企業のページを見てみると数多くの遅延通知がなされています。
このような企業がたびたび企画を行う場を繰り返し提供していることに疑問を覚えます。GreenFundingのサイトでは主催企業の住所、代表者名、法人番号、電話番号などの情報が示されていません。必要ならば開示請求を行うようにとのことですが手間暇をかけないとできないようになっています。このこと自体も問題があると考えます。
こうした問題に巻き込まれた場合は、国民生活センター等に速やかにお知らせすべきであると考えます。
参考になりましたか?
AfterShokzのOpenFitの保証を受けるために
AfterShokzのOpenFitの保証を受けるために領収書が必要だと言われ、マイページを見たが、履歴が残っておらず、領収書が発行できない。
その旨をサポートに問い合わせるが、マイページから発行できるという案内で、話が通じない。
AfterShoksのイヤフォンをケースに入れてもBluetooth接続が切れないという不具合でもイライラ、さらにサポートに問い合わせても頓珍漢。こんなサイト使わなきゃ良かったと本当に後悔しています。
参考になりましたか?
クレジッドカード読み込メン愛
クレジッドカードで入金しようとしたら、番号違いとでました。ほかのクレジッドカードも同じでした。番号もセキュリティ番号も何度見直してもあっています。あきらめましたが、怖いのは2つのクレジッドカード番号を送信したことです。悪用されないかが心配です。
参考になりましたか?
支援会社が破産
昨年3月支援したがなかなか商品が届かず、問い合わせしたが部品が届かずみたいな返答。
しまいには破産の通知。
最初から資金調達なんじゃない。2商品支援していたがくずかなかったが同じ会社だった。
掲載にGREENFANDINGは審査しないんだろう。
GREENFANDINGは二度と使わないようにしよう
参考になりましたか?
運営の無責任さに絶望
二年近く納品を待たされた挙句、起案者が破産すると連絡があり結局ただ代金を取られただけで終わりました。
起案者へ連絡すると破産手続きに入っているから今後の連絡は弁護士事務所にしてくれと言われ、この件に関してグリーンファンディングに問い合わせたところ、「○○○社(起案者)におきましては複数のプロジェクトにおいて遅延の活動報告がみられた時点において、新規起案を停止し、代表取締役へも直接指導を行って参りましたが、全ての納品を完遂されないままでの倒産に至った点は誠に遺憾です。」と言われるだけでした。
起案者はただ金を集める為にクラウドファンディング立ち上げた詐欺プロジェクトではないか?と疑いたくなりますし、グリーンファンディングの管理体制にも疑問と不信感しか残りません。
参考になりましたか?
対応が酷すぎる・・・
不良品だったので、問い合わせをしてみると返信が来るまで1週間以上かかります。出品元の対応が遅いのではなく、GREEN FUNDINGからの返信が遅すぎます。1週間以上経って、今からメーカーに問い合わせますみたいな連絡がきます。人手不足なのか分かりませんが、こんなにも酷い運営に我慢なりません。もう2度とこのサービスを使いません。
参考になりましたか?
参加企業自体が〇〇会社?
2画面PCにクラウドファウンディングしましたが、書き込み見ても他の人も発送されてませんと書かれている、、、。
商品自体は凄く魅力的だったのに、残念です。
greenfoundingの方は既に我関せず状態。
手数料さえ入れば、後はどうでもいいのでしょうね。
出品者のその企業、他にも色々と出品しているみたいてすが全て遅延や日程改編で逃げまくってる感じ。
6万円余り無駄にしましたが、勉強代と思い忘れようと思います。
世の中貧すれば、、、とはいうものの、悪意に満ち過ぎて少し疲れました。
参考になりましたか?
運営が無責任すぎる
3つほど支援して、そのうち1つが全然リターンを予定通り送らず、言い訳もぽつりぽつりで、全然誠実とはいえない対応なのですが、こういうときにプロジェクト起案者に連絡する方法がないのが無責任すぎます。
プロジェクトに関する支援者と起案者のトラブルについて一切関与しない方針なのかも知れませんが、さすがにGreenfunding運営に、トラブルになっている旨を連絡する方法さえないというのは、クラウドファンディングの運営者として無責任極まると思います。もちろん、起案者がケツをまくらなkれば、それで無傷で居られますが、それが最初で最後の砦である、と言うことを覚悟して、利用すべきサイトだと思います。
参考になりましたか?
グリーンファンディング自体がお粗末
口コミに書かれているようなプロジェクトの遅延や無発送、商品の不具合などは、そのプロジェクト側の企画運営者に責任があり、グリーンファンディング自体に責はありません。
(が、関わっている以上何らかの行動はしてほしい所ではありますが)
私が経験したのは、プロジェクトが成立しそうになっても請求が無いので不審に思い問い合わせたところ、グリーンファンディング側のミスでその時点まで請求がキャンセルされた状態で放置されていたことが分かったのです。
しかも、問い合わせをしようにも中々問合せ方法が見つからず、なるべくプロジェクト側に問い合わせが行くように仕組まれているような気がするほどでした。
さらに、ほとんどテンプレのメールで責任や担当者の氏名明記無しです。
CCC(TSUTAYA)グループの株式会社ワンモアという会社の姿勢が問われると感じました。
最終的には支援金に変更はなく、リターンも届きましたので星は2つにしましたが、初めてのクラファン体験としては星一つでも良いと思っています。
まあ、海外のクラファンはもっとひどいのかも知れませんが。
参考になりましたか?
ノーリターン ノー返金
ノートPC DEEKUは昨年8月にリターン予定でしたが、部品がどうのだとか業者がどうだとかでその場の言い訳で先延ばし、先延ばしリターンは少しづつ発送しているだとかバレバレの嘘で誤魔化すので返金を要求して同意を得たが返金の支払い期限はとうに過ぎもうしばらくお待ちくださいと毎回先延ばし、既読スルーで
対応する気がそもそもないと判断される
単なる金集めと使い込みでとんずらを最初から企んでいると感じます。
GREEN funding側もその場しのぎの対応でその後はスルーやばいですね
皆さん関わらない方がいいですね
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら