
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
497件中 171〜180件目表示
史上最悪でした…
2日で辞めました。最悪でした。
初日は研修でiPadで接客や注意事項を
見ました。お昼時間のピークで
新人が入る余地もなく初日は終了。
2日目、行ってすぐにキッチンに通され
右も左も分からないのに
ライスや洗い物頼まれましたが
容器も理解してない、ご飯どこ?
声掛け復唱まで注意され
頭は大混乱…最後に野菜切りを
頼まれましたがこれも
適当に説明されて訳分からず
なんだかバカにされた
言われよう…実質初日で
これは無理…。
未経験丁寧に教えます?!ウソ、
入ったら地獄…。
ずっと求人出てるのは
こういうこと。ちなみに
私の店舗は新人さんばかりでした。
もう少し優しく教えて欲しかった。
やる気あったけど
帰りながら泣きそうになり
2日目にして『辞めます』と
言いました!!
おすすめはしません!
ほっともっとは二度と行きません…
参考になりましたか?
絶対におすすめしません
ほっともっとのアルバイトして丁度1年経ちます。
カウンターと厨房(ガス.フライヤー.ディシャップ.ライス4種あり)全てを覚え、全て手際よくやらなければなりません。弁当だけ作ってればいいというわけではなく清掃や、電話注文受けたり、仕込みもしなければなりません。
人手不足の店なので、シフトの調整は愚か休みの希望日がなかなか通りません。
1日8時間フルタイムで週5で勤務していますが、有給はうちの店にはないと言われる始末。
シフトにはいる人いないので1日10時間勤務も
当たり前みたいな店でした。
21時閉店の店でしたが、そこから後片付けと仕込みや容器などの補充をし帰るのは22時半。家着くと23時近くが当たり前。
朝夜各4人でやっていましたが、人手不足により各3人になり、その事で店が回らなくなり1部のお弁当を売り切れにして営業をしてました。
参考になりましたか?
どゆこと?
バイトの応募をして、
近日中に店舗責任者が面接日日程調整のご連絡をします。
というメールが来たので、待っていたんです。
そしたら次の日に電話がかかってきて、その時の対応が凄かったです。
まず敬語ではなく、自分が誰かも言わず、
「応募した人? 」
から始まり、応募させて頂きました。○○です。とお答えしたら、
「高校生?どこ高校? 」
と聞かれ○○高校です。と答え
「 へー知らんわ。で?何時がいいの?」
と聞かれました。午前からでも出勤できます。と答えました。
すると、
「あー午前はパートがいるからね〜。学生は午後からじゃないと。じゃあまた何かあったら連絡してね 」
で切られました。
自分は初めてバイトをする身ですが、これがほっともっとの普通の対応ですか?
バイトするのが怖くなってきました。
自分が応募した所の店舗責任者が良くなかっただけかもしれません。
のり弁は変わらず美味しいです。
参考になりましたか?
職場環境悪い店舗
埼玉県のとある店舗でパート勤めして
5.6年になる
フランチャイズなのか新人教育は適当、古株うるさい,ミスは新人のせいにする古株がミスすると笑ってごめんみたいな
新人がミスすると責めてくる環境
まずは挨拶もまともに出来ない最悪、うちの子供の方が挨拶は出来る そんな職場だから新人入ってもすぐ辞めてしまう
制服も新しいのではなくお古しか与えてもらえず
こんな店舗もある事覚えておこう
参考になりましたか?
慣れ
私の店舗はいい人ばかりで安心して働けています。
仕事が覚えられない人に厳しい人はもちろんいます。
覚えることは結構あります。でも覚えてしまうととても働きやすいです。ただ、他の方もおっしゃってるように、店内は汚いです。マニュアルももちろんありますが、その通りに作ると焦げたり、火が通ってなかったり…。お弁当の内容もコロコロ変わります。メニューが増えたりすると、その期間、ひとつのポジションだけが集中的に忙しかったりします。あと店内も狭く、従業員も3人くらいで回すので、急に手間のかかるお弁当が大量に入ると、忙しくない時でも、お客さんにお時間をもらわないといけなくなり、嫌な顔をされます。メニューを開発するときはもう少し従業員の事も考えて欲しいです💢 なので、馴れないとちょっとしんどいと思います。また、昼とかだとお店を回しながら、夜や次の日の準備をしないといけないので、ピークが長引いたりすると、全部が後回しになって結局は時間を延長したりします。とりあえずやることが多いです。暇なときとピークの差が凄く激しくて、ピークだとシャトルラン状態になります。それで最低賃金です。全然みあってません💢 あと、シフト表を出すのが1ヶ月前なので、学生の私にとってはとても厳しいです。あとになって、変更したい日の2週間前に変更をお願いしても嫌な顔されます。(1ヶ月先の予定なんか分かるか!)
慣れたら楽ですが、最初はしんどいと思います。
ただ、ピークが終わって乗りきった時の達成感は凄いです。なので、いろいろ書きましたが、私は好きです☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️
参考になりましたか?
注意
覚えることが多い。
全部覚えるまで楽な道ではない。
箸の入れ忘れ、タレつけ忘れ、大盛りを普通盛りで出すなどミスする要素が多く、またそれに対するクレーム対応などで疲労し、更に店長や同僚からきびしく注意される環境であることも退職の大きな要因です。
参考になりましたか?
ブラック企業です。
大学生です。
直営店の時は良かったですが、フランチャイズに変わった瞬間閉店作業の人数が減ったりピーク時の人数も減ったりと1人にかかる負担が多くなって急にしんどくなりました。
また、お客様の質も悪く、こちらが丁寧に説明しても理解してくれず怒られることも多々あり、中に店長がいてもバイトの私がクレーム対応をさせられ助けてくれることはありません。
このようなこともあり、まわりのバイトやパートの方々も辞めていき、ついにはクルーの人数が2桁をきりかけています。人数が少ないため、シフトに無理矢理入れさせられたり、学生がテストと言っても入らせようとするくらいにはやばいです。大学生なのにバイトのせいで友達との誘いも断らなければならないことばかりです。
一度辞めたいと言ったのに辞めさせてくれません。学生のクルーは「辞めたい」が口癖です。そんな職場です。
参考になりましたか?
辞めたすぎる。
今年の8月からほっともっとで働いています。
初バイトということもあって最初の1週間は、何気に行くのが楽しみでした
けどだんだん周りも厳しくなってきて一変にいろんなことを指示されたり注意されたりして分からないことだらけです。体力的にもきついし、毎日バイト先のことが頭から離れなくて辛いです。給料日がいつなのか、手渡しなのか銀行なのか何も聞いてないし8月分の給料もまだもらえてません。これは聞かない私が悪い気もするけど。
とりあえず、ほっともっとのバイトは個人的にほんとにおすすめできません。
ほっともっとのバイトHPに書いてある内容はバイト始めてみたら違ったみたいなことが多々あるのであまり参考にせず、身近にほっともっとに行っている人がいればその人に聞くのが1番いいと思います。
参考になりましたか?
良い職場です
ほっともっとで働いて2年半になります。
口コミを見ていて、いたたまれない気持ちになり投稿致しました。
確かに覚える事は沢山あり、紙のペンが必須です。
客層も様々で良いお客様もいれば、そうではないお客様もいます。
でも、それは、ほっともっとに限らず、どこの店でも起こりうる事だと思います。
当店では、せっかく店に入ってくれたのだから大切に育てようと、リーダーを含め皆んなでどうするか考えて教えています。
書く暇もない時も確かにあるので、そう言う場合は時間がある時に書く時間をあげたり、クイズ形式で復習をしたりと新人と一緒にやっています。
従業員力を合わせて仕事を行う環境を整える事もしています。
人間関係の問題もある事もありますが、それだって、どこの店でも起こりうる事です。
ほっともっとに入る前に働いていた店では、他の従業員と価値観が合わず、裏で「あの人は悪口ばかり言っている」と言われ続け、不眠状態になり働けなくなった事があります。
ですが、ほっともっとに入ってからは、社員や先輩方が色々仕事を教えて下さいましたし、悩みも沢山聞いてくれて、ここに入って良かったと思っています。
弁当屋は楽だというイメージがある方には、確かに仕事量が多く大変だと思う事があるかもしれません。
でも、仕事を覚えるのはどこの店でも同じ事。
自分のペースで少しずつ覚えていけば良いと思います。
ほっともっとだけが悪いわけでは決してないという事を分かって頂けると幸いです。
参考になりましたか?
上司最悪
従業員のみなさんは、とても好い人で暇なしで
ミスをフォローしてくれたりいい職場です。
上司?責任者?とても上から目線で言葉使いが
悪く、言ってることが矛盾しててとても不愉快でした。
責任者だからって前の責任者の悪口など言って
ていて聞いてても不愉快でした。
だからと言ってそれ以上にやってくれているかと
言うとたいしたことをしてくれず
シフトも適当で困りました。
他の店舗と比べたり、悪口や仕事の邪魔になるところで
ずっと喋っていたり…。
男の人には、文句を言って怒って…。
忙しくて人手が足りないときにそれは
ないでしょ?って感じでした。
責任者だから許されるのですか?
そんな人の下で働きたくないと思い
従業員のみなさんには、申し訳ない気持ちで
一杯ですが辞めることを決めました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら