
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
198件中 41〜50件目表示
うーーん
元ローソンクルーですが、あくまでも私の働いてた店舗ですが、人はどんどんやめていくばかりでその代わりにシフトを増やされたら誰かが誰かの文を補わければという状況でした。バイト募集かけても電話だけで人を判断してるようでした。普通は面接してから判断するものではと思いましたが、私はあくまでバイトだったので何も言えませんでした。けど、店員さん同士は良くもなく悪くもなくと言った感じでしたが、まぁ、正直シフトとかこのローソン決まりみたいなものを見ていると新しい事は増えていくし、やる事は多くなるうえ、店員でも補えない部分もあるなと思いました。正直もういろいろと終わったなと思いました。ローソン本社のお偉いさんは現在の店員さんの現状を把握してないなと思いました。一度、お偉いさんの人も初心にかえってみては思うくらいです。まぁ、上に上がれば上がるほどそれは無理だと思いますが...現状だけでも把握してほしいものです。
参考になりましたか?
自分次第
5店舗経験して歴は10年越えてるものです
。
コンビニだから楽だとか思ってる人は向いてないと思います。
店長オーナーがどんな人かにはよりますが、多少厳しい人なのが当たり前だと思いますよ。
人が不足してたら当然シフト埋めるように頼まれますし労働時間も長くなります
それを休みがないと思う、鬼畜な使い方とか思う方は続けるのは難しいかと思います。
店によっては1人勤務で発注からFF作りお菓子平場の納品(DDC)冷凍(FDC)さばいてるクルーさんもいるので。
レジが主体ですがその他になる業務はごまんとあるので決して楽な仕事ではないと思いますよ。
他の口コミに書いてある悪い部分はどこの職場にもある事なのでコンビニも例外ではないです、自分の働き方次第だと思います。
参考になりましたか?
ローソン+トークス
ローソンだけどオーナーは東急ストアのお店。
頑張った分だけ評価されると思っていたが、それは社員のみで、バイトやパートの時給は何年勤めても上がらない。
東急ストアの本社に連絡したら、何年勤めたって最高で30円までしか上げられないと言われた。
店舗によっては、社員同士の人間関係が悪い所もありますが、バイトやパートは仲良いです。
社員が癖のある人が多く、暇な時間帯の夜は時給は良いが仕事中タバコ吸いに行ったり、スマホゲームやったりあまり仕事しない社員が多いので、やりがいはない仕事です。
参考になりましたか?
さすが在…
ニュースでも問題になってたのに堂々とグラフ貼り付けて、ノルマ達成しないとチクチク嫌味。女店長がお喋りで気性が激しい。真面目に働いてても「クソ真面目」と見下される。「えらいね〜私語しないもんね笑」と煽る。自分は学生クルーとペチャペチャお喋りして私にだけレジ立たせてFF作成が遅れたら私のせい。辞めますと言うと「せっかくからかう相手だったのに笑」と言われた。何処の職場でも女が上に立つとロクなことがないと思う。
参考になりましたか?
オーナーによりません。本部は営業経費見直してください。
よくオーナーによるお話が有りますがオーナーにも限界があります。
セブンとファミマと違ってコンビニの値入れでは無く一般の値入れを採用されていて、ロイヤリティは他社コンビニと全く同じです。ロイヤリティ45%から60とされているが間に70%あります!
強いて言うなら本部の人が必要以上に居るので急のことがあったら対策されているっと行った所でしょうか。
現在のローソンのモデルは休みなしでパートナーと組み12時間交代とキチガイになっていまして未だに見直されてません。
休みが欲しければワンオペ営業に向けて教育するよう本部からご教授頂けます。
これで精神がおかしくなって従業員にパワハラしてるケースが多い業界です。
ローソンの現場で働く皆様へ
本部が現場を見てロイヤリティを見直さない限り改善は不可能です。利用されているお客様もお店の質を訴えることが多いけど現場の事情で現場解決が無理だから退職してるケースが多いです。
参考になりましたか?
休憩はないようなもの。
休憩中も客対応、電話対応。外出禁止。まとまった休憩が取れない。不要な休憩を与えられる。
四時間拘束で1時間休憩。3時間分しか給料をもらえない。休憩時間も働く。労働契約者なし。労働時間の口約束もない。辞める人がいるためどんどんパートやアルバイトを増やすためシフトを削られ最終的に週一の3時間。子供の小遣い程度しか働けない。
生活できない上に医療費が支払えない。
参考になりましたか?
向いてない人が大半だと思う
まずは良い点
・アニメや漫画が好きな方であれば、コラボ期間終了後グッズが余っていたら貰えることもある。
これは他の方も書いていますが、本当にそこくらいかなと。
悪い点
・休憩がほとんど取れない
コンビニなので忙しいのが当たり前なところがありますが、フルタイムでシフトに入っていて75分の休憩が与えられていてもちゃんと休憩らしく休めるということがありません。ウーバーイーツの注文が入ったりレジが混んだり、お年寄りの方などからATMの使い方を聞かれればもちろんレジに出なければなりません。
一番しんどいと感じたのは、休憩と入力しててもトイレチェックなどの終わってない業務をこっそりやっておかなきゃいけないことです、休憩ってなんなんですかね??
・時間通りに上がれることがほぼない
夜の時間帯に入ればほぼ無いのですが、朝昼で入ると厨房作成等で時間が押されて業務が時間内に終わらずサービス残業なんてことはよくあります。
・研修がほぼ無い
コンビニのバイト経験がほぼない私ですら、研修は話を聞いてパソコンで動画を見てそれで終わりです。そんな研修内容の割にミスに対しては過剰に怒られますし、教えられてないことで困れば他のクルーさんに何で知らないの?と圧をかけられます。
・急に退勤時間を変更させられる
これはオーナーさんや店舗によると思いますが、自分のシフト終了30分前程に急に店舗の電話にオーナーから電話が来てやっぱりこの時間まで出てくれない?と言われることが多々ありました。6連勤の最終日に急に残ってくれない?と言われた時にやめようと決心出来ました。
・シフトの組み方が雑
入れないと言った日にシフトを入れられて、代われる人がいなかったらもうこちらが折れるしかないです。話聞いてましたか?ってなるし、かと思ったらなぜか3人もシフトに入っていて急に今日は上がっていいよと言われることもあります。訳が分かりません。
・厨房作成がほんとにめんどくさい
2人でシフトに入っている状態で1人が厨房作成してたら当たり前ですけどレジが混みますよね?レジが混んだら結局厨房作成をしているのにレジに出なきゃ行けなくて、お弁当作りが遅れてほかの業務が終わらなくなります。厨房作成の時間も混む時間帯に被ってるので余計しんどいです。
という感じなので経験しておいて別に損は無いと思いますけど、わざわざこのバイトを選ぶという理由はないかと思います。他の場所で働いた方が絶対にいいです。どう考えても仕事量と給料が見合わないので。
参考になりましたか?
よーく考えて…
コンビニってどこよりも垣根の低いバイトで、見下されてる仕事。やることは非常に多く人手が足りてないのに仕事量は増える意味わからない職場です。
まず客は買い物をしない、用事がないのにお店に入ってくるのは当たり前。スーパーやカフェでそうゆう客っていますか?
トイレを貸し出してるお店は無断で使われ汚され、それを掃除するのは当たり前ですが店員。善意で貸し出してるのにコンビニでトイレが使えるのは当たり前だと思ってる客。百歩譲っても汚して良い訳ではない。う○こ撒き散らしや、う○こ漏らしたパンツを捨ててくのは数ヶ月に何度かあります。繁華街だったらリバース処理も。
仕事量は、似たような物を販売しているスーパーの店員さんの何倍も多いことに気付いてない人が多いです。
例えば、スーパーの店員さんはレジ担当や品出し担当、惣菜などの調理担当があるけれど、コンビニ店員は担当制は無く全てやります。
それなのに客は自分のことしか考えておらず「早くレジをやれ」と言います。
本来、欲しい物を買いに来ている立場なので「これください」「お願いします」のはずなのに、自分で自分を『お客様』だと思っています。なんならまだ『お客様は神様』と思っている人がいます。そんな奴は厄病神です。
コンビニエンストとは英語で「便利」と言う意味です。
「早い」「短時間」と言う訳ではありません。日本人の間違った認識からくる不満は全部店員へ。
また店員は立場が弱くそれを良いことに、ここぞとばかりに横柄な態度の厄病神。弱い人にしか強くなれない可哀想な人だと思うしかありません。
愚痴になり話は逸れましたが、コンビニバイトはやる事が多いのに時給は絶対に上がりません。
仕事ができるようになると色んな仕事を任されますが最低賃金のままです。
オーナーが儲からず個人店では店長が人件費を削るため働いてるんですから当たり前です。
人件費も売り上げから支払われる訳で勝手に昇給すると本部の収益が下がります。店舗のオーナーが決められず、コンビニ本部だけが儲かるシステムな訳です。それがビジネスと言えば終いです。
垣根が低いため、社会に出るための経験的な感覚で短期でバイトするなら良いかもですが、余程の理由がない限りやらなくて良い仕事です。他で自分のスキルを磨いた方が良いです。
また今後のコンビニは必ずセルフへ変わり、人手を最低限まで削ります。
ここで学ぶ事はなくなります。すでに無いのかも…。
上司や先輩、同僚との人間関係はどの仕事でもその人の運次第でしかないので、コンビニだから…とは言えませんが、仕事内容は当たり前を当たり前と思わない方が良いです。
参考になりましたか?
店舗によるかも?
私が働いていたローソンはとても緩かったと思います。
髪は派手すぎなければ染めることは可、ピアスも小さいものであれば可、爪は短くしとくよう最初に言われましたが、その後は特に何も言われず。
なので女性からしたらかなり良い条件だと思います。
ただ、廃棄物はもらえませんでした。店舗によるかと思いますが。
店長が優しい人だったのでとても働きやすかったです。ですが夕勤、夜勤は特に男性アルバイトの割合が多く、その辺はあまり楽しくなかったです。
夕勤はレジ点検、レジ、品出し、からあげクンなどを揚げる、床掃除、ゴミ捨てをだいたい2人で手分けしてやります。
あとローソンは他のコンビニに比べてまちカフェやLoppi、メルカリの発送などいろいろできる気がするので最初は覚えるのが大変です。レジは最近お釣りが自動で出てくるタイプのものが増えてきたので、お客さんから預かったお金の入力ミスやお釣りが多く渡ってしまったなどのミスの心配はないです。
たまに覆面調査が入るので、接客はしっかりしないといけないです。
参考になりましたか?
パワハラのみ
新店舗オープンのある店。週1〜2しかパートに入れてもらえず、お気に入りのバイトには、○○ちゃん!と、ちゃん付け。店長と副店長が夫婦でやっていますが、店長は人の話を最後まで聞かず自分の意見ばかり長々と話し続けます。奥様の副店長は、私が店長と話をしていると必ず作業をやめてバックヤードに入ってくる。1対2で常に不利な話し合い。威圧感たっぷり。コンビニ経験初めてで、私は分からない事ばかり。教えてもらっていない事がいつの間にか教えた事になっている。店長には、研修1週間ありましたよね〜?って。いやいや、土日に教えてもらってない事ありましたけど…。副店長には、全部忘れちゃうの〜⁈って他のクルーの前で馬鹿にされましたし、叱られました。間違えてない事まで私のせいにされました。副店長は常に食べてばかりで。まぁ、自分の店ですからね。すでに他の会社で働いています。
よって、店長と副店長に気に入られなければ働きづらいだけです。仕事は大変でも人間関係さえ良ければ苦ではないでしょう。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら