スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
26件中 1〜10件目表示
クロージングが強引な割にサポートが雑
エージェント一人ひとりが企業担当者になるため企業への理解が深いことが売りのはずなのに、求人の情報が正しく得られてない。
選考の度に説明なしにポジションや条件が変わる、後出しでコロコロと話が変わり新しい情報が出る度に求人票に反映されて内容が変わる。
企業に聞きづらい質問だから内情を知っているはずのエージェントに聞いているのに、伝書鳩の如くそのままの内容で企業に聞く。
ずっとそんな調子なので存在意義が疑わしかった。
社風やレベル感が合わない様に感じたのと、他に選考が進んでいる志望度の高い業界の企業があったので、内定後に辞退を申し入れたが「もう企業は受け入れ準備をしているのだから今辞退すると迷惑がかかる」と、仕事の昼休み時間や退勤後の時間が潰れるくらい電話で長時間説得され、プライベートな事情も話して断ったが勝手に企業に共有された。
「経験になる」「第一志望の業界(直応募で選考していた企業)は潰しが効かず将来性がない」「企業も是非来て欲しいと言っているのだから今辞退されると困る」「1年勤めて土台を作り転職すれば良い」などと言われ、説得に負けて内定承諾後に退職したが、内定承諾書がエージェントで止まっており空白期間ができてしまった。
面接での説明と大体同じだから〜とだけ言われて労働通知書を貰わないまま話が進んでしまっていたため、送って欲しいと催促した時も「既に送った」と言われたが、受け取った覚えが無いため再度催促したところ「やっぱり送っていなかった」と言われてやっと出てきた。しかも口頭で聞いていた話と勤務時間などの条件が違かった。
入社後も選考での説明と違うところがボロボロ出てきて、入社の決め手となった配属先も業務内容も評価制度も聞いていた話と違い、私の実際の経験・スキルと企業の求める経験・スキルにかなりのギャップがあった。経歴・経験共にジュニアレベルにも関わらずディレクションやマネジメントまで求める採用、かつ事業拡大に伴う増員と聞いていたのが実際は欠員補充のための採用で、早期の立ち上がりを求められる状況だった。
複数回面接もテストも受けたのに、まるで騙して入社したような扱いを受けるので、面接で嘘をついたわけでもなくポートフォリオで実力もわかるはずなのに、なぜ企業は私を採用したのか?エージェントが私についてどう説明したのか?不可解な部分が多く、エージェントが私のスキルや経験を勝手に盛ったのではないか?と不信感を抱いた。
そのため試用期間で離職することになったが、退職後、理由についてヒアリングしたい、今後について話したいと連絡がきたため、まさかまた強引に求人応募させる気か?と不安を感じ、退職理由と一連の対応に対する不満を伝えたが、企業との間でどのような話になっていたのかについての説明はなかった。退職した企業に対しても、退職理由について入社前の説明が事実と異なっていたことは言わずに、残業が多いからなどと事実と異なる説明をした様だった。
ビジネスなのである程度は仕方ないが、成約金のことしか考えてない様に感じて残念だった。
その後、個人応募で志望業界の企業に転職でき問題なく勤めることができているため良かったが、勤務地も居住地も大きく変える転職だったため、経済的な負担も大きく職歴も汚れてしまい、一連の対応にはかなりの不満が残った。
利用者のポジションやニーズによっては活用できるかもしれないが、エージェントが間に入ることで返って混乱を招いていたように感じたため、他の方の言うように直応募することをお勧めする。
参考になりましたか?
やっぱり
こちらの会社も仕事を紹介する理想のターゲット人物像がガッチリ決まっているようですね。
別のとある人材会社と手法が似ていて少々パワハラな雰囲気も同じでした
ターゲット層は、若い年齢、中小企業でのオフィス就業経験有りとかでしょうか。
上記に該当しない人にはお仕事紹介はされないかもです。
ハイスペックな人や大手企業経歴者も断られる可能性あるかも
たぶん紹介する先が中小企業が多く、中小企業側としてもハイスペックは断る傾向はあります。もしかしたら自社がワンマンだったりブラック企業だから、若くて言うことを聞く素直さがある人材を求めているというのもあるかもしれません。
大企業経歴をお持ちの社長さんや幹部がいる中小企業は、高経歴の人を雇うこともあります
他の方々がおっしゃる通り、個人で希望の企業へ応募した方が良さそうです。
参考になりましたか?
広告業界に特化してるけど…
広告業界に特化した転職エージェントということで、WEBから登録し、面談の流れで進んでいきました。面談の時に対応してくださったスタッフの方は親身になってくださって好印象だったのですが、その後担当が変わりました。他のサイトには載っていない地元の求人も紹介して頂けたのは良かったのですが、通勤時間が長くなる、などなかなか希望に合うものがありませんでした。結局、マスメディアンではなく、他の転職サイト経由で応募した企業に転職したのですが、そのことを報告すると担当のエージェントの方が私の転職先の批判を始めました。もう二度と利用したくありません。
参考になりましたか?
仕事の紹介を受けられませんでした。
私の業界経験がまったくなかったこともあってか、有益な仕事の紹介を受けることができませんでした。結局、この転職サイトから仕事に結びつくことはなかったです。新たな業界・職種にチャレンジしてみたいという熱意を持っていて、それまでの仕事も思い切って退職してしまったので、無職の期間ができてしまい、不安を感じることになってしまいました。もう少し親身に対応してくださることを期待していただけに残念でした。
参考になりましたか?
社内で評判が悪い
担当者はかなりのお金になるので迅速に動いてくれるけど、ここで紹介される人は他で採用した人より問題が多い。
精神疾患のある人数人。蓋を開いたらまともに働けない状態だったり、一般常識が欠落している人など。在職期間も短い。
多額の紹介料を払っていますが、社内では「なんであんな人ばかり紹介するの?」という声も…
自分達は人が動いた方が次から次へとお金になるので気にしていないだろうけど、もう少し採用する側になって考えてほしい。
参考になりましたか?
残念です…
ネット上では、こちらは広告関係の転職に強いという評判を見かけたのですが、全くの未経験の場合は仕事の紹介をするのは難しいと言われてしまいました。そして、実際に何も紹介してもらえませんでした。なので、わたしのように違う業界や職種から転職したいという方には不向きな転職サイトだと思いました。
参考になりましたか?
実態はあるのか
登録したがまず求人検索から使い勝手が悪い。エントリーシートなども書いたが結局、求人は1件も案内されなかった。色々な求人があるかのようにネット広告が表示されるが実績は本当にあるのか、疑問に感じた。
参考になりましたか?
期待しないほうがいい
基本、未経験への登録はオススメできません。担当者によるとは思いますが、少なくとも私の面談担当者は未経験者に対して「紹介できる案件はないんですよね~」と断言していました。ちなみに、先方のミスで求人閲覧出来なかった事があるのですが、丁寧にお願いしたところ、特に謝罪もなかったのが非常に残念です。こういったプチ違和感をもとに、エージェント選びは慎重にすることが重要です。先方のかたもおっしゃってた通り、個人情報をばらまくだけで、時間がもったいないですよ。
参考になりましたか?
悪質な人材紹介
ある求人に応募したのですが、その内容を記せず、あなたに紹介できる仕事はありませんときました。。まず掲載されていた求人からも福利厚生や給料などの書き方が雑で人を雑に扱う印象は持ったのですが、私も仕事探しに必死になっていた為、チャレンジしてみようという気持ちが勝ってしまい判断力にかけていました
私は応募条件と合っているのを見て応募したのにスキルがない即戦力にならないなど
何の接点もない知らない方に私の弱点を棚に上げるような書き方をされてなぜ求人に応募しただけで長々と不快なことをメールで言われなきゃいけないんだろうと思い、個人情報を書いてしまったことダメな求人だと気付けなかったことなど後悔しました。
人材紹介もこのような会社ばかりではないと思いますが、これからは嫌な思いをさせる会社など自分で見分ける力をつけて即戦力を付けていこうと思います。
参考になりましたか?
AIのような、、
何度か求人をいただいていて
求人は確かにあると思います。
その都度応募して、
見送りになって…と繰り返していたのですが
求人ごとに担当者が異なるので、
話したこともない人が書類だけをみて先方に紹介する。
そのため、
自分の何を推してもらったのか、
何がダメだったのかなどは全く分からず参考になりません。
定型文だけが送られてきます。
担当者という人間がいるのに
AIと話しているような…
次のマッチングにつながる対策がないので
自分もどう頑張ればいいのか悩んでしまいました。
また、明らかに先方まで話を通していないであろう速さで
見送りになりましたと言われる案件と
返事に時間がかかる案件がありました。
メールには全て「企業に確認し」
とありますが、マスメディアンさまの判断で
先方に推薦していない場合もありそうです。
その辺も定型文で
真相はわかりませんが…
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら