スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
11件中 1〜10件目表示
小学校低学年には先生がころころかわり落ち着かない
分かりやすく教えてくれる先生もいますが、わかった?と聞いてくるので、分からないとは言えなく、はい、と言って帰ってきてしまうときがあります。低学年には語彙数も感情もまだまだ弱いところがあるので、上級生や受験生レベルの聞き方は無理な事をもう少し教育のプロなら分かって欲しいです。学年が終わるまでは様子見をしようかと思いますが、集中していない子への講師の注意もうるさくて嫌だと言っています。机を蹴ったり、落ち着かない子がいるのであれば、保護者と早急に連絡を取り、改善できる方法を考えて欲しいです。塾には勉強の学力アップや理解を安定してもらうために高額な授業料を捻出して通わせていますので、ここの年齢にあった指導や環境を作って欲しいです。そして、低学年にはある程度講師を固定してください。毎回、先生が違うから緊張するし、自分の苦手なところを何度も説明していて疲れてと言っています。通っていても苦手分野がずっとそのまま。時々講師の説明が理解できないと・・・○○先生がいいけど、△△先生だと何言ってるか分からないと子供が言っています。このまま通わせるかを悩んでいますが、もう少し様子を見てみます。塾そのものは子どもは嫌ではないとは言っています。子どもが明光に来れば克服できるから安心できるという塾になって欲しいと保護者として願っています。
参考になりましたか?
入塾するべきではない
元講師です。
常に人が足りておらず、やむを得ずバイトを休む時は法令上禁止されているにも関わらず代わりを探す努力をしろと言われる。
人が足りない理由は他塾と比較しても給料が安いからであるが、月20時間以上働かななければ昇与のチャンスすらなく、昇与幅も小さいため人員不足はどこまでいっても解消されない。
そもそも教える水準に達せていない講師もおり、明光義塾以外も含めて学生が指導する個別塾というあり方自体に疑問がある。
自身に子供が出来ても通わせることはないでしょう。
参考になりましたか?
一対一の授業で苦手科目を克服できた!
学校の授業でつまずいたところや分からないところを理解出来るようになるまで、親切・丁寧に教えてもらえました。また、教室も机と机の間がきちんと仕切られているので、周りを気にすることなく集中して苦手科目に取り組むことが出来たところなどはすごく良かったと思います。
あと、机の前にある仕切りに必ずノートの取り方や勉強法などが貼り出されていたのがとても印象深かったです。ノートの取り方や勉強法など考えたことも無かった当時の自分にとって、貼り出されていた勉強法やノートの取り方などはかなり役に立ちました。明光義塾は塾初心者や勉強の仕方が分からないけどこれから頑張りたい!と思う人にとっては中々に良い塾だと思います。
ただし、席は自分で自由に選ぶなどは出来ません。なので、塾に着いたらまず自分の指定された席を確認して座らないといけなかったり、先生も科目やその日毎に変わるのであの時のあの先生が良かったのに中々教えてもらえない…。など、自分で席を選びたい、先生はあまり変わって欲しくないと思う方にはあまりオススメ出来ません。
参考になりましたか?
苦手科目を集中的に克服する
元々、数学が苦手科目で文系コースで進級していた私ですが、センター試験ではどうしても数学が必要になったため、こちらに通うことにしました。
個別指導タイプで、講師の方からの苦手分野や、目標とする点数などについてヒヤリングされ、講習の時間は集中的に苦手分野の演習とアドバイスをしていただき、効率良く、センター直前の対策をすることができました。集中的に学べることで、その他の科目に割く時間も計算でき、講師の方も丁寧にヒヤリングしてくれたため、成果が出たと思います。
総合的に学びたいという人には、あまり向かないかもしれませんが、集中的に苦手を克服したり、得意科目で点数を稼ぐためのトレーニングをしたい人には最適だと思います。
参考になりましたか?
講師のレベルに少し不安があります
ここは全国的にも有名な塾でシステムもしっかりしているのですが、
教える先生の質や毎回の指導内容が統一されてないところがイマイチだと思いました。
親切で良い先生もいるのですが、中にはテキストの棒読みで済ませるような意識の低い先生もいます。
子供は毎回先生が違うから、落ち着かないと言っていました。指導の振り替えなどは十分にしてもらえるので、
子供と相性のいい先生を選べるともっと良いと思います。
あとは、たまにある面談の時を除けば教室長や先生に相談がしにくい雰囲気があるので、そこも改善して欲しいです。
講師の当たりはずれはありますが、成績の管理や受験対策はきちんとしてもらえる塾だと思いました。
参考になりましたか?
親切にノートの取り方を教えてくれました
小学生の低学年のうちから勉強する習慣を身に付けて欲しかったので、個別指導を利用しました。
小学校の授業では、あまりノートの取り方などは教えてもらえないようで、ノートを持ち帰っても「何を書いているのかわからない」ということがよくありました。
しかし、先生がノートの取り方から丁寧に教えてくれたので、ノートをとるコツがわかり、子どもの自信につながったようです。
子どもに寄り添った指導であるため、わからないところもしっかりと質問できました。
成績もぐんぐんアップしていったので、勉強に楽しく取り組めるようになりました。
参考になりましたか?
詐欺
中3の受験対策に申し込んだら1コマ目はタブレット、2、3コマ目はなんと自習!←質問禁止。4コマ目だけ先生がついて質問タイム。ふざけるのもたいがいにしろ。貴重な受験前の土曜日をこんなことに費やしていたのかと思うと怒りがおさまらない。しかも、土曜日だけで月に4回で2万!なにに2万かかったのか明細出せ!
こーいった流れで受験対策しますっていう説明が最初にあったなら分かるが、それもなし!
詐欺ですよー!気をつけて!
参考になりましたか?
部活と勉強の両立に打ち込める塾です
部活を頑張っていましたが、勉強が遅れていると感じ、親と相談して、1年生の2学期からこの塾に通っています。
この塾に決めて良かったと思うところは、個別指導なので、周りを気にせず自分のペースで勉強できる点です。
学校の授業で分からなかったところも、塾の先生に丁寧に教えてもらったおかげで、今ではテストの点数もアップし、クラスでも上の方になりました。
私は部活と勉強を両立したかったので、マイペースで勉強できるこの塾を選んで本当に良かったです。
今年は中学3年生になるので、今まで以上に勉強を頑張らないといけませんが、塾の先生と二人三脚で、志望校に合格したいと思います。
参考になりましたか?
息子は嫌がらず真面目に通っています
中学生の息子を通わせています。
こちらを選んだのは家から近かったことと、テレビのコマーシャルなどで知名度が高く安心だと思ったからです。
息子に感想を聞いてみたところ、「普通」だと言っていました。息子が通っている教室の講師は地元の国立大学の学生が多く、教え方は丁寧でわかりやすいようです。
息子は嫌がらず真面目に通っているので、授業の雰囲気なども良いのではないかと思います。
通わせるようになってからテストの成績が少しずつ上がっているので、高校受験が終わるまで今のまま通わせるつもりです。
参考になりましたか?
AO入試対策をしてくれて感謝
高校生の息子をこの塾に通わせましたが、この塾を選んだ理由は個別指導が受けられることでした。
そのおかげで、講師は我が子のことをしっかりと見てくれて、できるところをさらに伸ばしたり、苦手科目を見つけてフォローしてくれたりしました。
息子は推薦入試かAO入試を希望していたのですが、それを知った講師は、その目標に向けてオリジナルのカリキュラムを作って指導してくれたのがとてもよかったです。
学校の授業を先取りするスケジュールで、学校の定期テストでの成績が上がり、内申書も上がりそうで、なんとか、無事に大学の推薦が受けられそうです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら