スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
22件中 1〜10件目表示
説明がわかりやすかったです
ある程度運用はしていますが、あらためて勉強できました。
自分の運用は株がメインだったのですが、年齢的に債券もとりいれてバランスよく運用するという説明がしっくりきました。
その中で社債や保険を教えてもらいました。
自分の場合は、外貨建て保険がしっくりきたのでそちらを選びました。
費用やリスクなどもきちんと説明してくれたので安心できたし、納得感がありました。
勧められている?というよりも自分で選べるようにガイドしてくれるイメージでした。
投資信託の話も色々聞けたし満足です
参考になりましたか?
保険を薦めることしか頭にない
資産運用初心者ということで利用しました。初めはセミナーなどを見て、その上で為になると思い、FPの方とも予約を取って話してみました。
自分の状況や資産状況を素直に話して保険を勧められましたが、私は最初リスクの低い債権が気になる、と言ってみたのです。しかし保険のほうが良いと強く勧められこの時点でん?となりました。
そして200万円の保険のプランを勧められました。金額が大きいため家族とも相談し、ネットでも評判を見ました。そしたらネットではわざわざ買うほどのものではない、情報弱者用の商材という評価でした。
そのため一旦やめたい、と言うことでお伝えしたらすぐに次の予定を聞かれました。それまでは30分じっくりお話していただいたのにそのときはほんの10分程度なのにです。これで完全に保険にいれることしか頭になかったんだな?と確信を得ました。
もしマネイロを使う場合絶対に相談はしてはいけません。基礎の基礎を学ぶのは良いですが相談を始めると確実に保険を勧められます。私は運良く避けることが出来ましたが他の被害者が減ることを祈りこのレビューを書き込みます。
参考になりましたか?
外貨建て保険しか勧められなかったです
説明はとても丁寧で分かりやすかったです。
マネイロコンシェルはFP資格だけでなく保険商品も取り扱えるのが売りなのか、他の方も書かれている通り保険商品を強く勧められます。
新NISAについて知りたかったのですが、なんだかんだと気が付くと「外貨建ての保険商品」の説明に。
保険もひとつくらいなら…と納得しましたが、その次も、リスクが少ないからと外貨建て保険商品を紹介されました。年にいくつも一時払いの保険商品を勧められてもなぁと思い、資料だけオンラインで送ってもらい、それからは相談予約はしていません。
その後のメールなどでの勧誘もないのでオンラインセミナーなど無料でコンシェル予約が必要ない部分だけ利用するもの初心者の入門としては良いかもしれません。
参考になりましたか?
NISAの具体的な話も聞くことができました。
担当していただいた方はもともと証券会社出身ということで、本当に基礎的な金融商品のしくみから、「こんなこと当たり前だけど聞いて大丈夫かな?」ということにも気軽に答えてくれました。
他の方の口コミでは「保険しか勧められなかった」との意見もありましたが、私を担当してくれた方はIFA?という金融機関から独立した立場だということも説明してくださって、選択肢としての保険の話もありましたが、NISAや債券運用などの選択肢の中の一つとしての紹介でした。
私は最終的にはこちらで提携しているSBI証券でNISAの口座開設をして、NISAの銘柄選定までおせわになりました。
契約後も同じ担当者が担当してくれるという安心感もありますので、今後も定期的な見直し相談で継続的に相談しようと思います。
参考になりましたか?
資産があるとドル建て保険のみ提案
運用したい資産がある程度あると
ドル建て保険しか勧められません
一つ契約したら、つぎもドル建て保険
ドル建て保険は、マネイロに入る手数料が高いので、非常に露骨です
投資信託や、米国債を持ちたかったのですが
そちらのフォローはありません
マネイロ経由で口座をつくると、SBI証券も高配当系の入ってみたいアクティブファンドなどは手数料が高くなります
資産をこれから形成される方はおすすめかもですが、今ある資産に対するアドバイスは、マネイロが儲かるかどうかの視点が最優先の会社です
ただより、高いものはありません
参考になりましたか?
売りたい商品ありきかも
他の方が仰るように保険商品を強く押されます。
資産全般の相談をしたかったのですが回を重ねてもずっと保険の話しかされず…。
本当にずーっと保険の話しかされません。
とりあえずはじめはまず保険の話…というはずだったのに何回重ねても保険保険保険で何回で保険の話が終わるのか、流れなどもわからず正直困りました。
はじめは良いかなと思ったのですが、本当に何回目の相談でも保険の話ばかりで
保険はもういいのでと現在の資産の配分の話に戻すと「そういうアドバイスはできません」と言われ
最初は「後々お話しますね」ということだったのに。
他にもトークスクリプトにそって喋ってるだけでこちらの話聞いてないな?と思う事もあり
多分台本読みながらだろうなと言う感じで、web相談って良くないなと思いました。
参考になりましたか?
情報取られた後にできないと言う
現在の保険や投資状況などかなり細かい情報をよこせという割に
投資割合などは相談できませんと後出しされる
それであれば先に相談できない内容を書いておくべき
投資の内容というかなりデリケートな個人情報を抜いた後にそれはどうなのか?
保険が売りたいなら保険屋ですと書いて欲しい
参考になりましたか?
外貨建て保険を契約しました
ある程度運用(NISAなど)はしており、保険についての知識がゼロだったので、勉強になりました。
円建てか外貨建てか悩みましたが、現状でよりプラスになるものが「外貨建て保険」という説明であり、かつ余裕資金だったので、契約に至りました。
保険以外では、相続税について説明していただけました。また、途中で変更したり、クーリングオフも検討しましたが、丁寧に対応してもらえたと思っています。
一般的なことですが、余裕資金ではない方、運用経験がない方には、外貨建て保険を第一の選択としてすすめるのはどうかな?とは思います。
参考になりましたか?
ドル建て終身保険
ドル建て終身保険を勧められたとの口コミが多いですが、米金利が高止まりしている2025年現在、運用する時間の残されていないシニア世代にはNISAを使った投資を始めて、現在の割高な株価で投資に参入するのは逆に無謀です。
高い利率で固定して運用し、資産を守れる終身保険の提案は妥当だと感じました。
2022年頃のドル建て終身保険の利率が低かった時代には、勧められたという口コミがないのはその為では?
株や債券市場の状況により、何が最適解かはその時々で違うと感じました。
バブル崩壊前に日本でも存在した高金利の終身保険後は後に「お宝保険」と呼ばれましたが、そういうことだと思います。
ドルで運用されるなら、円安になる確率の方が高いのだから為替差益も期待できると感じました。
参考になりましたか?
保険しかすすめられない
先に保険の話をと言われて、変額保険と医療保険を契約したら、それではありがとうございましたと言われて次の予約、NISAの話はしてもらえませんでした。
NISAは来年からはじめた方がいいのかメールしたら、携帯番号に電話するようメールが届きました。
今までzoomとメールだけのやり取りで済んでいたのに?です。
変額保険の契約の時もオンラインでしましたが申し込みの時も頼りない感じで不安になり、保険料を振り込む前に保険会社へ直接確認の電話をしました。
手元に申し込み手続き時の書類やデータなどが全くなかったのも不安要素の1つです。
入金後、担当の方にメールしたら進捗があったら連絡しますとメールがあっただけでいつ頃届くとかの説明もなく保険証券が届くまでただ不安で仕方なかったです。
私にとっては大金でしたので。
担当の方との相性や人によって違うのかもしれません。
マイナスの意見がないので上げさせいただきます。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら