スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
33件中 1〜10件目表示
診断は面白いけどそのあとが、、、
オカネコの診断?は面白かったのですがそれでやめておけばよかったです。
お金に関する悩みを書いたところ、どこから聞きつけたのか、FPから連絡がありました。なるほど、無料でサービスは利用できるが、その理由はこういうことか。
つまり、このお金の診断はいわばフロントエンド、そこでリストを集めて、FPにそれを提供する,というのがビジネスモデルらしい。
FPに相談してみたが、正直レベルは高くない。というより保険のことしか話をされなかった。
今の時代YouTubeで学べば、必要以上の保険に入らないのは常識なのに、こともあろうか保険で投資をしませんか?みたいな話になった。
それなら自分で証券会社で投資をした方がはるかにいいのに、その話を延々とされた。
全員かどうかはわからないが、私が話をした人は全員何かしら商品を売りたい人ばかりだったので、本当に公平な目線で悩みを聞いてくれる人はいないんだな,と感じた。
無料だから仕方ないかもしれないが、やりたいならば診断だけやって後は、変な提案受けたくないならブロックすることをおすすめします。
参考になりましたか?
月会費を回収できないからやめておいた方がいいと思います。
1年間契約しましたが、まず商品を持っていないと契約できません。つまりFP相談と謳ってても、商品販売ありきのFP相談なので、サービスを利用する側はそれをわかった上で無料相談を申し込むべきかと。
契約内容としては、アポイントを一件提供と書いてあるが、スケジュール空きを聞かれ、空いてる日があれば自動的にアポイントが入るという仕組み。
この時点で提供をした、と向こうに判断されるため、アポイントを取れなくてもそれで一件カウントになります。
私の場合は、お客様都合でアポイントの予定が合わず、流れたとしても一件カウントだったので、必ずしもアポイントを提供されるわけではない,ということはしっかり把握しておいた方がいいかもしれません。
それ以外は無料FP相談を登録してるお客様から自分でアプローチをするもの。が、ここも登録FPが多すぎるためなのか、仕事になることはありませんでした。
通常のリーズだと、50%くらいの成約率の私でしたが、このオカネコでは5%以下だったので、そのレベルのラストと思ってもらえたらと思います。
これなら1件ごとに買取できるところ、アポイントに繋がらなかったら、返却が可能であり、確実に商談の機会を提供してくれるところ、でやった方がはるかにマシだと思いました。
参考になりましたか?
外貨建保険の勧誘
資産を増やすのに米国債に興味を持っていたし、明治安田生命の一時払養老保険が気になっていたので、Instagramの広告に出ていたオリックス主催のFPセミナーでまんまとサニーガーデンex を契約してしまったが、今回オカネコのセミナー募集で米国債についてのセミナーがあったので申し込みしてみたところ、セミナー自体は私でも分かるような話で米国債という言葉すらご存知ない方向けの内容だった。
更に詳しく米国債を知りたいなら個別面談とのことで、社員の紹介がまるでSBI証券の社員のような口ぶりで、米国債の選び方や買い方を指導してくれると思いきや、何回かに分けて資産状況を把握され、米国債だと利益を受ける際に20%の税金を取られて損だからとサニーガーデンex の定期支払いコースを勧められた。
あれだけ、初回面談で以前のサニーガーデンex の件で悪くはないけど微妙だから保険以外で増やしたいと言っていたにも関わらず、全く同じ商品を勧めてきて驚いたし話聞いてないのか?と不思議だった。
もっと単純に投資をしたいのだが、結局無料相談や無料セミナーは当然だが主催側に利益のある商品を勧めるだけなのかもしれない。
参考になりましたか?
チャットは断られる
SNSで話題になっていた、AIによる同世代との比較した場合の家計診断をした結果を元に、7人程のFPさんからメッセージを頂きました。
皆さんAIによる自動返答でほぼ同じ文面でライフプランニングを勧めてきて、オンラインで聞き取りをする為の都合のつく日を"平日、土日"等から選ぶよう求められたのですが、私自身の障害によりオンラインでの会話は難しい為チャットでのやり取り希望と返信すると、3人から聞き取りの項目が多いことからチャットでの相談は対応していないと返答がありました。(1人は保険商品取扱業法上メールやチャットは対応しかねるとのことでした)
チャットで気軽に相談出来る、という宣伝文句だったと思うのですが、実際には拒否されるということは虚偽のサービスなのでしょうか?
何か文面に残しちゃまずい商品の販売をしているのかと疑ってしまいました。
あと4人返答待ちですが、あまり期待せずに待ってみようと思います。
参考になりましたか?
ただの勧誘ツール
無料で診断、プロのアドバイスをチャットで受けられる。
そういう触れ込みだったのでサービスを利用しましたが、結果的にはすべてただの勧誘でした。
もちろん、最終的に自社商品の勧誘に繋げることは悪いことではなく、こちらもそういうものだろうなと承知はしておりました。
しかしながら。。。
こちらが時間をかけて回答したアンケートを見てもいないと思える当たり障りのないメッセージ。
選択肢を選ぶと自動応答でオンライン面談につなげようとするチャットボット。
はずかしげもなく全く同じ文面を送ってくる定型文対応(複数人から同じ文面です)。
などなど全く診断してもらえませんでした。
羊頭狗肉もいいところですね。
これで話を進めても、ほとんどの人は大して益もない投資商品や保険を契約させられるのでしょう。
絶対やめたほうがいいです。
参考になりましたか?
注意!不特定多数の業者に情報がさらされます!
お金の相談をしたく、キャラクターが可愛かったので、診断を実施しました。
そうしたら、不特定多数のFPから山のように連絡がきて、しかもなぜか収入とかの情報まで共有されてて恐怖でした。
診断で個人情報を入手して不特定多数の業者に販売してるようで、いろんな事件が起こっている昨今、不安です。利用したことを公開しています
参考になりましたか?
ソニー生命に繋がりました
結婚を機に、保険や家計について考えるためにプロの知識を伺おうと思い『お金の健康診断』を実施。
サイトから必要情報を入力したら 複数人から1人選択してミーティングが行われました。
結局、ソニー生命さんでした。
その間色々な情報をシェアしていただいたので★2つです。
それよりも、マネーフォワードのFPに相談できるキャンペーンの方が、しっかり対応してもらったので、途中で相談するのは乗り換えました。経験豊富で知識も豊富な方がFPさんは良いです。
営業1年目の方は少し勉強不足です。
参考になりましたか?
匿名じゃなかった(LINE経由)
LINEアカウントで本名を使用していたため、LINEから無料診断試したら本名が不特定多数のFPに晒されました。
無料診断して数分もたたないうちに、FPからチャットが10件以上ガンガン入ってきて、本名で呼びかけられて真っ青。匿名なはずじゃ???しばらく思考停止しましたが、理由を理解しすぐに情報削除の依頼をしました。対応はすぐしてもらえましたが機械的で、この問題(匿名にならないこと)を解決する気はなさそうです。
参考になりましたか?
診断がお粗末
AI診断は、
年収が平均
月の現金貯蓄額の平均(投資額とは別なのが意味不明)
投資額の平均(50代の平均が170万とでる。感覚的には低すぎ)
と比べるだけ。
プロ診断は自動応答で、診断している気配なし。
いくつかのアホなこと聞かれて(NISAに興味がありますか?とか)、「勇気を出して一歩踏み出しましょう。お話させてください。いつが空いていますか。下記から選んでください。」とか自動応答で送ってくる。
何がAI診断だよ。何がプロ診断だよ。顧客リストをバラまいてFPから集金するシステムじゃねえか。
こんな不誠実な連中にホイホイついてくやつは、穴の毛まで抜かれるぞと個人的には思う。
参考になりましたか?
人の話を聞いて欲しい
複数のFPの方からアプローチを受け、数名とチャットでやり取りできました。チャットは便利だと思います。
ただ、こちらから質問した内容には、明確に回答せず、「オンラインで話しませんか?」とか、「こちらの運用に興味がありませんか?」とか、色々推してきましたので、せっかくチャットしているのだから、話を聞いて欲しいなぁと感じました。
同じ方から、「はじめまして」と連絡が来たのは、笑いました。
最終的に親身に相談してくれた方と、やり取りしていましたが、「適切なプランニングをしてみますね」と言われてから、既に2ヶ月。未だに連絡は無しです。
色々と相談している中で、自分が自分の家計簿を見直す機会ができただけで、アドバイスも無いまま、終了した感じです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら