スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
39件中 1〜10件目表示
土木系の資格を取りたい人にオススメです
業務命令で土木施工管理技士2級を受験することとなり、会社の先輩の薦めで、この講座を利用しました。実際に受講してみて気に入った点は、映像講義です。実際の工事の様子や、工事機械などが画像で見られるので、イメージが掴みやすいです。問題集は過去の出題傾向を分析し、出題頻度の高い問題を重点的にピックアップされているので、効率的に勉強できます。更に、この試験の最大の難関である経験記述についても例文が豊富に掲載されているので、とても参考になります。試験は10月ですが、既にかなりの手応えを感じており、今から試験本番が楽しみです。受講料は結構するので、最初は受講するか躊躇いましたが、その分、勉強に気合が入りました。今では受講して良かったと思っています。
参考になりましたか?
妹を
宅建の卒業生です、今年妹に宅建を取らそうと思いホームページを開いたら通学コースの他にWEBコースなどたくさんの選択肢はがあってびっくりしました、私が通っていた大昔は通学しか無かったような気がしますが…
電話をしてみましたがとても親切丁寧に対応してもらえましたし一度妹を連れて行こうと思います
でも勉強のスタイルは変わってないとのことなんでどのコースで入学しても予習、復習は欠かせません
私の時も思いましたが10月第3週の試験日まで勉強について行ければほぼ合格出来ると思います
まっ本人のやる気次第ですがね。
参考になりましたか?
ネットから見れる講義動画が魅力です
二級建築士の資格を取るために、どのスクールに通うかあれこれと迷いましたが、先輩の薦めもあって日建学院にしました。二級も一級も学科と製図の両方を学べたり、製図のみを学んだりと自分に合ったコースが選べるのが良かったです。その年によって改正された法律などがきちんと修正された、テキストやテストを提供してくれるので安心しました。正直、週ごとの課題をこなすのが大変ですが、営業担当の人が、一生懸命に励ましてくれるので頑張れます。仕事をしながら通うのは大変ですがネットからも講義動画が見れるので、理解できなかったところは再度復習が出来て助かっています。与えられた課題をしっかりこなしていれば合格できると思います。
参考になりましたか?
通学と通信の両方のいいとこ取り
主に建築関係の資格を取得する為に組まれたカリキュラムで、時間が他の通信講座の中では長く、自身が取れる時間があるならば合格は可能です。通信講座と通学の両方を行っている珍しい学校ですが、充実した講義内容でした。合格までの徹底したウェブ講義もあって苦手箇所やわからない専門用語もわかるまで説明してくれます。ただ少し思うのが、初心者向けのコースでも教材自体の料金がやや高いかなとは思います。財布と相談してから始めるのが良いと思います。比較的料金が安価で、すぐに始められるコースは教材のみの自己学習なので注意が必要です。
参考になりましたか?
通学や通信型などを選べるのがいいです!
家族が不動産関係の仕事をしているのですが、私も宅建の資格が欲しくなり利用しました。家族は日建学院に通学していましたが、私は通信講座を選択しました。通信型は教科書などが一式送られてきて、その内容を勉強します。オリジナルテキストも多く、解かりやすくて良かったです。また、サポート体制が整っていて、分からない時にはメールなどで気軽に質問ができます。私は多くの質問をしましたが、どれも納得できるアドバイスや返事をもらえました。日建学院の通信型で約1年学び、宅建の資格を取得できたので満足しています
参考になりましたか?
こんな時代だからWeb講座が良い
手に職を持ちたくて、宅建の資格取得を目指して勉強中です。
会社勤めをしながらの勉強ですので、テキスト中心(休みが不規則なので、スクールには通いにくい)です。
そういった状況の中で、Web講座を提供しているのは助かりました。
時間を選ばず、勉強できるというのは不規則な生活をしている私にはぴったりです。
また、テキストのみでの勉強と併用して、映像での刺激を得るというのは理解が深まる気がします。
こんな時代なので、自宅で勉強できる(密を避ける)というのもGoodです!
映像もアニメーションを用いているので、けっこう飽きないですよ。
参考になりましたか?
勉強が楽しくなる学習塾
通学と通信講座を受講することができたので、自分のペースで効率良く勉強できました。資格取得のコースがあるスクールで、通信教育では丁寧な解説がある教材を使用し、通学では講師の皆さんが分かりやすく説明してくれます。そのようにして苦手分野を克服したり、得意分野をさらに伸ばすこともできます。学習を続ける中で不安があればスタッフに相談することもでき、モチベーションを維持し続けるサポートも整っていたので、安心して利用できました。今後も機会があれば、また活用したいと思える雰囲気でした。
参考になりましたか?
専門職に特化した学校
建築会社に勤めているので、一級建築士資格を取得するために通っています。
費用は二年コースで百万円をゆうに超えていますが、合否に関わらず会社側が負担してくれています。
合格すれば社内での評価も上がり、スキルアップする上手当も付くので頑張って通学しています。
同じ境遇の仲間も多くいるので学生時代に戻ったようで楽しいです。
講座の内容・指導方法には満足していますが、直近の受験は不合格でした。
ただ通学するだけでは合格出来ません。自身の努力も必要と再認識しました。
とりあえずもう少し通ってみようと思います。
参考になりましたか?
何せ料金が高い。
一級土木施工管理資格取得の為、日建学院と契約をしました(会社が)。料金を支払うとweb講義が視聴できるパスワードと問題集、参考書が自宅に送られてきます。web講義では各分野の講師による説明、チャレンジ問題、模擬試験を視聴しながら。又自宅に届く問題集、参考書なども併用し勉強します。勉強する為のアイテムは揃っているので、後は自身で効率よく勉強すれば良いのですが何せ料金がバカ高い。一次二次を合わせて30万越え!書店で2000円前後の問題集、参考書を買って勉強すればそれで事足ります。(それでは不安と言う時は個人販売の予想模擬試験などの購入(15000円前後)をおすすめします)
また担当が付きますが、高額な料金を払った割にこちらの要望には応えず親身になってくれません。
自分のお金で日建と契約しようと考えている方が居ましたらホント馬鹿馬鹿しいので止めることをお勧めします。合格する為の勉強法は3ヶ月前ぐらいから毎日コツコツ勉強する事が1番です。
参考になりましたか?
事務員の態度
校舎ごとに違うと思いますが、一部の事務員がすごい偉そうな話し方、態度で接してきます
こちらは仕事の合間縫って、何十マンも払って通ってるのに、サービスがイマイチに感じる時がある
応援せずに煽ってくるのをなんとかしてほしい
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら