ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
288件中 1〜13件目表示
絶対にお薦めできません
クチコミが悪いことばかりなのは、良いところがないからです。
オープンキャンパスで案内している生徒は、学校がお金で雇ったアルバイトです。何度通っても本当のことは教えてくれません。
就職先は土日祝休みの企業にはほとんど行けませんし、ビジネス系の人は「大学に行っておけばよかった」と後悔している人ばかりです。専門学校卒だと転職も大変です。
大原の教師がよく使う言い訳に「本人の頑張り次第」「個人の努力不足」というものがあります。似たような主張をサクラも使っているので確認してください。
そもそもクチコミが悪いのは、高い学費に見合った授業が受けられていないと生徒自身が感じているからです。講師が熱心に指導してくれて、一生懸命頑張った結果夢が叶わなかったのなら、誰も文句を言いません。ろくな合格実績もないのに、授業はまともに行われず、スポーツフェスティバルのようなイベントや、学校内でしか役に立たない資格検定が強制される。そういう姿勢が金儲けしか考えていないと批判されているのです。
公認会計士コースや税理士コースといった難関資格のコースには専任の教員すらおらず、生徒を馬鹿にしているとしか思えません。ビデオだけで一定数受かるならいいですが、そんなわけないです。
私はこの学校に通ったことをずっと後悔しています。
あなたには後悔してほしくありません。
参考になりましたか?
学校は虐めを対策を頑張った方が良い
公務員コース
1次試験の合格率は高いのですが2次試験の合格率は低いです。内定を貰えず自衛隊、大学生編入をする人も何人も居ました。
良かった点
・底辺の生徒でも簡単な筆記試験なら合格できる学力を得られる。どのレベルの試験に合格できるかは本人の努力と運次第だと思う。
悪かった点
・教材はタブレットによる教材を使用すると事前に言われてましたがほとんど使う機会がなきった。私の記憶だと生物、面接、電話対応などの授業、Zoom
・1年間くらいは定期的に行われる模試の点数順に席が決まり前に行くほど点数が低く後ろほど点数が高いという並びになっていた。(視力が低い、素行がよろしくないなどの理由で例外あり)
・行事強制参加、2年制の1年目の場合試験当時と被ってない限り強制参加
・自分の通ってた大原の教室が不便だった。これは大原によって違うと思うが本館だけでなく借りていた建物にも教室があり。借りていた方の教室はWi-Fiが悪くトイレも少なく不便
・虐め対策は最悪。学校と教員によって変わると思われる
まとめ
学力は付きますが希望する所に内定を貰えるかは完全に本人の努力と運次第です。
楽しい学校生活が過ごせるかは貴方と周りの人次第、私が通った学校の様に虐め対策が悪い可能性がある
個人的に偏差値が45くらいあり勉強のやる気があるのなら刑務官、警察官くらいが本命ならなら入学しなくても良いと思う
参考になりましたか?
大卒程度で公務員に受かると…
大原の公務員コースは基本高卒程度の公務員を目標に立てて、勉強をしますが、大卒程度の合格を目指すコースに入ることもできます。コース内でも大半の人は合格できませんが、一部しっかり勉強した人は合格可能です。しかし、大卒程度試験は高卒程度試験と比較して早期に終了するため、8月中旬から暇になりますが、大原で合格し、卒業しようとすると、高卒の勉強を続けさせられ、休みたいと伝えても、なぜかすごく渋ります。ハッキリ言うと、柔軟性が全く無い。話にならない。早く就活を終わらせても、他の資格のテキストなどくれる訳でもなく、ひたすら公務員の試験の勉強。まず、大卒で受かって実績出してあげてるんだから、授業料免除ぐらいしろ。ゴミ。授業が分かりやすいわけでもない。当たり外れがすごい。教材使って自分で勉強しないと大卒は受からない。別の学校で良いと思う。
参考になりましたか?
電話によく出てくる商会工原の質問に答えられるS先生の電話対応の悪さについて
先生は、当たり外れがある。きつい先生が良いか優しめの先生が良いかは人それぞれ好みはあると思います。
S先生は、よく電話出る人でこっちが質問してるのになかなか質問に答えようとせず話してるのが無駄なのですぐ電話切りました。一生懸命に話しても伝わらず、これじゃモチベーション下がってる人を受からせるなんてまぁ無理。
大原は、フリーダイヤルでもないし、以前と違って質問時間は減るし、サービスかなり悪くなってる
それで1級10万以上の授業料とかぼったくり。
受からせるのが仕事なのでは?と思った。
大原の通信生に対しての対応が冷たすぎる先生いた。
幸い、1級合格コースの先生ではなくて不幸中の幸いだった。
参考になりましたか?
最悪の一言 基本情報技術者
TACのWEB通信講座を受講していたがシステムトラブルが相次ぎ、やむなく別講座を探すことになりました。
WEB通信講座がある大原(資格の大原)で受講し直しました。
TACのわかりやすさに比べて、大原の教材のわかりにくさ、教材の作りの雑さ、演習ドリルの解説のわかりにくさが際立ってます。理解していたことまでわからなくなってしまった。最悪。
大原を選ぶんじゃなかった。心の底から後悔してます。
誰にも勧めない。
絶対に大原だけは止めたほうが良いです。
落ちたら、次はスタディングにしようと思います。 大原を検討していた方はこの口コミを読んでラッキーです。絶対にダメですよ。
参考になりましたか?
日商簿記1級
日商簿記3級.2級と大原でお世話になったので、日商簿記1級の講座を受けていたんですが、とにかく講義が
早口でわかりにくいです。
質問電話しても不機嫌な先生が多くて1級になったら
急に冷たくなりました。
そんなレベル聞くなということでしょうか。
ある先生にある問題の質問したら、その問題はその前の問題を解けないと教えられません、と言われおしえて
もらえませんでした。
そんなこと、何回かありました。
質問できないならCPAか、ふくしままさゆき先生の講座を受けて充分です。
大原は1級の先生は質問まともに答えませんよ。
おすすめしません。
今は別のところで学習しています。
参考になりましたか?
公務員講座(経験者合格コース)
働きながら公務員試験(地方上級、国家公務員一般職)合格を目指し、社会人向けの公務員講座を受講しました。その体験談と、講座の良かった点・改善してほしい点を記載していきます。
筆記試験対策は文句なし
筆記試験対策については、非常に満足しています。
・質の高い教材: 市販の参考書と比べても、講座の教材は非常によくできています。基本書と問題集を繰り返し解くという王道の学習法で、合格に必要な知識を効率よく身につけられました。
・分かりやすい講義: 講義はテキストの例題を中心に進められますが、単なる読み上げではなく、講師による丁寧な解説がありました。公務員試験の勉強が初めてだった私でも、しっかりと内容を理解できました。正直、対策を始めたのが遅かったこともあり、試験直前になってもテキスト内容を網羅出来ていたわけではありませんが、それでも十分に合格点は取れました。
筆記試験対策が目的であれば、この講座は自信を持っておすすめできます。
面接・論文対策は物足りなさを感じる
一方で、面接と論文の対策は不十分だと感じました。
・面接対策は新卒向け: 職務経験を活かした自己PRや長所について相談したのですが、講師はあまり理解していないようでした。また、改善に向けた有益なフィードバックなども特になく、面接本に書いてありそうな内容ばかり、他にも、面接対策期間であれば予約回数は無制限でしたが、他受講生との兼ね合いもあり、なかなか予約を取ることができませんでした。新卒者の試験は分かりませんが、人物評価の配点が高くなる経験者採用試験の対策をうたいながら、この対応レベルはいかがなものかと思います。ただ、仕草、表情、適切な質問への切り返しなど面接力の底上げは一長一短で出来るものではないので、致し方ない面はあるかもしれませんが⋯。
・講師の対応の当たり外れ:これは講師によるのですが、面接の出来がよろしくない(ex.黙り込む、要領の悪い回答をする、GWでしゃべらないなど)受講生への当たりは、目に見えてきつくなります。奮起を促しているのか、合格率維持のため当たりを強くしているのかは分かりません。
・論文対策は添削なし: 論文対策として、頻出テーマと例文が記載された資料は配布されましたが、実際に書いた文章の添削はありませんでした。添削指導がないと、独学でのスキル向上は難しいと感じます。
まとめ
この講座は、筆記試験対策に特化している人には最適です。ただし、面接や論文といった二次試験対策は、友人や知人に協力を仰ぐなど、自分で対策を補う必要があるでしょう。
働きながら合格を目指す方にとって、時間効率は非常に重要です。このレビューが、予備校選びの一助となれば幸いです。
参考になりましたか?
通って良かったと思います。
簿記2級の社会人講座に通っていました。
私が教わった先生は、とても熱心で授業も面白く、授業後のフォローもしっかり行ってくれました。授業が無い日でも質問に来て良いと言ってくれました。
簿記2級はそう簡単に取れる資格では無いですし、内容はとても難しいです。ついていけない生徒さんもいたと思います。その中で宿題も多く、模擬試験は難しいですが、それぐらい厳しい中で勉強しないとそう簡単に受かる資格では無いと思います。本気で受かりたい人のためのカリキュラムになっていると思います。その分フォローはしっかり行ってくれます。現在は動画やネットで学べる機会が多くありますが、学校に足を運び、ライブの授業を受け、分からない事はその日中に聞けるという環境のおかげで、私は最後まで頑張れました。
振替で違う校舎の授業も受けた事ありますが、先生も人間なので、人によってカラーが全く違います。自分に合った先生に出会えるかで大きく変わると思います。
参考になりましたか?
質問コーナーの回答がヒドイ
質問コーナーがあるので、問題を解いていたなかで、どうしてもなぜ解答が×なのかわからなくて、質問したところ、
質問の意図がわかりません。解答は◯で合ってます。
という回答が…。
答えも変わってしまってるし、まず質問に答えてないし、まがりなりにも専門学校に所属する人物が、質問の意図がわかりません、とは、何とも質問者をバカにした発言かと…。
とても衝撃でした。質問者の名前は運営側は見えるのだから、回答者の名前も出してほしいですね。
大枚叩いて学んでいるのに学園に教養がない人がいることが残念で何よりです。
先生は良かったですけどね。資格学校がここ以外近くになくて、重宝してましたが、もう二度とここでは学びたくないですね。
参考になりましたか?
口コミは悪いことしか書いてない!!
大原に通っていた者として、別に言うほどおかしい学校ではありません。
・金儲けのことしか考えていない
→これは普通の方なら理解できると思いますが、イベントでお金が集められるのは学校が一括で購入や費用支払いをしているためであり、学校がもらっているわけではないですよね。信憑性が必要であれば、明細を見せてもらえば解決しますが…
・先生が雑
→これも賛否両論で、確かにそうかもしれないと思われる方もいると思います。校舎によって違いがあるのは当然です。でも、そんなこと言いだしたら、どこの大学や短大、専門でも同じじゃない?と思いますし、どこにいってもちゃんと教えてくれない先生はいると思いますが笑
結局は、ネットの口コミを信じすぎずに!
自分の目で確かめに行く、不安があれば何度もオープンキャンパスに行ってみることをお勧めします。
1度の見学ではがれなかった化けの皮も、2回3回行けばはがれるのが普通。不安が解消されるまで定期的に参加してみるのが良いと思います。
まとめますが…私個人としての大原の評価は別に悪くありません。
ただ、悪くないというだけで、大大満足ではありません。
その気持ちは、自分が結果を出せなかったことや、夢が叶わなかったことが理由ですが、その原因は自分にもあると思っています。もっとやる気を出してやっておけばよかったという後悔です。
なので、学校の批評なんて個人の主観でしかないので、ここに書かれているコメントも参考程度にしないと逆に変な学校に入学して大失敗することになりかねないと思いますよ。
参考になりましたか?
管理職、教師について私が経験したことをお話します
町田にある大原に通うものです。
私は2年生コースの学科にしているのですが、1年生の頃は良い教師に出会えましたが、現在2年生になった後から教師が変わり、大変つらい思いをしています。
授業家の数多くの嫌味、雑な教え方、わからないと言えば不機嫌になる、教えてもくれない。
正直独学にしたほうがいいです。習い事など、個別に教えてもらえるところのほうがおすすめなのと、私はそうしたら良かった、と後悔しました。
教師次第というのが、一番でしょうか…。
もう1つ。大原独自で駐輪場を開設したため、使えると言われていたにも関わらず、使えると言われていた期間から大幅に過ぎた頃、いきなり、「許可制です。」と言われました。
許可の基準は、自宅から学校まで2キロ圏内、20分未満、どちらも満たしていないと利用できないということでした。
私は2キロ圏内ではありませんが、学校までは20分です。
それと同じ距離の、大原でアルバイトをしている子と自転車で通学していたのですが、何故かその子は許可が降りました。2キロ圏内、学校まで20分でギリギリ、20分未満ではないのにも関わらず、許可されていたので、管理職の方へ問い合わせてみると、2キロ圏内ではなく、こちらで予めどこに住んでる子ならOKという形で決めていたと。
それなら、2キロ圏内ではなく、地域別、と言うべきであるのと、私が電話したときにいきなり、全然違う判断基準を話し始めた為、信憑性もあるかわかりません。
明らか、アルバイトの子を優遇しているかと思います。そういったことが学校であり、話されていたことと全く違うことを言われる。信頼をなくしました。
大原の言う、こんなことできますよ〜、こんな施設あります!などは、真に受けず、信じすぎないようにしたほうがいいかと思います。
個人の意見でしたが、参考になれば幸いです。
参考になりましたか?
好い人にはいいと思いますが、悪い人には悪いと思います
まず、学費について
・自分が行きたくて行ったなら最後まで続けるべき。ネットに左右されるから悪いようになっていく。負の連鎖がある
・学費は基本的に他のところと比べたら安い
・電卓検定は民間としていると思う。パソコンの学校と唄っているけれど、私の周りは殆どパソコンを持っていないのでまだ主流だと思う
講師の情報の伝達が遅い
・高校生じゃないんだし、自分から率先して講師に日程や休みを聞くべき。1ヶ月くらいの日程や、資格の受験の日程は前もって聞いておくべき。勉強しに行くからお金を払ってるのに遊んでいるわけではないと思う
・繁華街やゲームセンター、カラオケなど誘惑の物が沢山あって友達を増やすために学校に行くわけではなく、愚痴を言う前にきちんと勉強してください。勉強したいと思う人が沢山いるんだし
教材の良し悪し
・教材は特に関係ないと思う。教材のせいにするなら、通信講座や書店で買って独学で勉強すればいいだけ。教材には講師はついてこないし、動画配信が主になってきたのは最近だし、不満があって止めた人が愚痴ってるだけ。
問題になってるスポフェス
・楽しいと思うんだけど、楽しめないのは学校を遊びだと思ってる人。中学や高校の運動会とか楽しくなかったのかな?
続けやすさ
・二年間で就職しなきゃいけない。専門学校だから短大や大学と比べて周りから批判があるかもしれないと思ってたら大学に行ってた方がいいと思うかもしれない人が多いと思います。
専門学校は専門的な技術を主に学ぶので基本的に別の学部が羨ましく、自分の学びが間違ってると思います。ですが、それは人に左右されてるだけです。専門的なことは子供の頃からの人生経験から最終段階が専門学校や大学だと思うので子供の時と大人になってからの価値観で、丁度子供から大人になる18歳の人たちが主に行くので精神的に自立が出来なく講師のせいにしたい人が多くいると思いますが、自分で考える能力が付くと思いますが、誉めて延びる。認めて欲しいと思ってる人はまだ心が子供なだけで、専門的な技術を学ぶのにしては続かないと思うので大学や短大で自分の道を探すのがいいと思います。
学校を遊びや勉強の邪魔する人は来ないでください。
学校は友達を増やす場所じゃありません。
私は大原専門学校で不良ぽい人や金目当てで勉強をしない人が来てたので苛められたりカンニングされたり、家庭の愚痴を言われてやめました。
今は学校をやめてその人たちとは疎遠になりましたが、基本的に勉強をしたり、働こうとする人はまともです。
遊びや友達を増やすのは高校生までだと思います。
勉強して、資格を取って学校が終わればスタバやドトールでお茶をしながら勉強や夢を語る。
繁華街に学校があり、怖い面もありましたが、きちんと勉強をして就職するに至っては素晴らしいと思います。
学校で不満があって辞めるより最後まで辞めずにいて内部をみて、資格をとり特待生制度で大学に行くのに関しては良いステップアップやスキルアップだと思いますよ。
タグ ▶
参考になりましたか?
日商簿記検定3級・2級講座を受講しましたが…
【良かった点】
オリジナルテキストのALFAの完成度が高い印象です。
テキストの進み方がしっかりしていて、テキストは基礎的な内容→基礎的な例題→応用的な内容→応用的な例題→総合問題の順で進んでいく。問題集もテキストに準じているので分からなくなったらすぐに例題を見に行って、それでも分からなければ冒頭の内容をすぐ見に行けるので流れとしてシンプルですしスムーズに感じます。
またスケジュールの管理がしっかりしています。地味にこれが1番効果的かと思います。スケジュールに従って学習していれば特に深く考えずとも初歩的な力はついており模試で4割〜5割ほどは取れます。残りの2割〜3割を詰めていくのが難しいところではありますが…。学習の習慣づけにとても良いスケジュールの組み方だと感じました。
【悪かった点】
総じて簿記初心者にはハードルが高いかと思います。「え、こんなの見たことないんだけど?」という問題をしれっと出してきては、解答を見ても理解させる気のない解説がダラダラと続いてるのみ。本試験でもこういった不意打ち的な出題は確かにありますが、これでは本試験までに挫折してしまう方もおられるように感じました。テキストを読んでも、講座をしっかり受けてマーキングしていないと文章が冗長、固すぎて頭に入ってこない。講師によってはどんどんすっ飛ばしていくので、であれば最初から内容を盛り込まなくて良いのでは?と思うことがありました。
講師もほぼテキストを読み上げているだけなので「講師いる意味あるの?」と思ったことが何度でもあります。試しに通信講座の動画を見ましたが、動画の方がはるかに丁寧で抑揚があるのですごく分かりやすくまとまっていました。
おそらく動画で教えている講師は教員としてベテランの方達なのかもしれません。簿記を分かっている=簿記を教えられるではないのだなと感じました。
【総評】
簿記検定講座に関しては大原を思考停止で選んではいけません。あくまでも半ば強制的なスケジュールで合格に向かっていくというところなのでしっかりスケジュール管理できる方ならば、Youtube・簿記系のWebサイト・無料の通信講座の方が分かりやすく遥かに学習が進むかと思います。私の場合は結局、YoutubeやWebサイトを通じて再度学習することが多かったのでそれなりにお金払って通学していた意味がありませんでした。結果的に資格取得できたのは良かったですが…。正直申し上げると本当に期待はずれでした。テキスト読み上げ担当とスケジュール管理担当をお願いしたわけではないので。
もう少しコストパフォーマンスが良い方法を選べば良かったです。大原は少し焦らなければいけません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら




