スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
161件中 1〜10件目表示
自習室にペンガシャ女がいる
立川校の自習室を時々利用するが、自習室にペンを机にガシャーン、ガシャーンとたたきつける女がいる。マグカップも机にドーン、ドーンと置く。周囲はうるさくてたまらない。皆、資格試験を目指して真剣に勉強していて、周囲に迷惑がかからないように音には気を使って利用しているのに。そんな女に限って、いつも自習室でむこうから近隣に座られる。本当に勘弁してほしい。本人としては、ペンを机に叩きつけることを勉強と勘違いしているらしいが、その前に人としての最低限の知能を身に着けないと誰にも相手にされないよ。
参考になりましたか?
治安が悪いです
当時既卒でTAC日吉校に通っており、周囲の受講生からの陰湿な嫌がらせに耐えられず1年前に 他校に移籍しました。
公認会計士講座の受講生は、大学に近いということもあって年齢層がだいぶ若く(大学生や高校生?が多い印象)自習室と隣接した廊下で大騒ぎするため非常にうるさく集中できませんでした。
静かにして欲しいと注意したら暴言を吐かれたり、知り合いから連絡先を入手したのか、嫌がらせのLINE電話をされるようになりました。
本気で受かりたいなら他校へ、までとは言いませんが、せめて他の校舎にした方が良いです。
参考になりましたか?
質のばらつき
公務員講座を受講していますが、質の差がとても大きいです。
webの法律系の科目に関してはとてもわかりやすく、初学者でも対応できるくらいの力はつくと思います。質問メールという機能がありますが、とても丁寧な対応でした。数的処理も同様に丁寧に対応していただけました。一言で言えば、サイコーといった感じです。
ただ、経済系の科目が壊滅的でした。講義は頭に入ってこないし、テキストはわかりづらく、質問にはまともに答えてくれないこともしばしばあります。経済系科目に関しては、全く当てにせず、独学で市販の教材を使ったほうが理解できます。実際、私は経済系科目は市販の教材で得意科目になりました。また、経済系科目の質問メールの対応が本当にひどかったです。試験まで残り一年半あるというのに質問メールへの回答が「もう諦めたら?」という内容で本当にやる気を削がれました。問題の解説に関する疑問点について質問したのになぜこのような回答が返ってくるのか大いに疑問でした。メールの対応は営利企業とはいえ、予備校なのにそんな対応しても良いのかと目を疑いたくなりましたし、時たまメールの回答者も理解しておらず説明できないのか疑うような回答も寄せられ、大いに困惑したことを覚えています。講義の中でも、「こんな質問はしてくるな!」ということを嘲笑しながら言ってる面があり、おそらく質問の数が多いのかとあくまで「推測」しています。また、教材と講師の教える解法の差異も大きく、問題集の使い方に困惑するかもしれません。一年上の内定者の方からも経済系科目の酷さは後々聞きましたし、あまり当てにしない方が良さそうです。
参考になりましたか?
初学者には少し難しいかも
タックで勉強を始めて約1ヶ月。問題集となるトレーニングを解き、わからないところは解説を見るが、噛み砕いた説明がないので、解説の解説が欲しくなる。
民法等の半分まできて難しくなり、タックの講師に質問をしているが答えは来ず、質問がいくつも溜まっている状態。
仕方ないので、フォーサイトで勉強している友人にLINEで聞きまくっていました。
今日、問題集を借りてみたら‥
選んでいる過去問はどちらも被っているので大切なところは両方ともおさえているんだなと感じるが、とにかくフォーサイトの解説がわかりやすく、しかも答えが✖︎だとしたら、その説明だけではなく、ならどうしたらいいかまで丁寧に書いてある。
民法の半分をタックで勉強してきたので、いきなりとてもわかりやすい解説で感動している。
これだけあれば受かる!と思うくらい。
その場で解決するので、答えが送られてこない質問をするよりもいいし、そもそも質問をする必要がないと感じた。
どうしよう、今から変えようかなと悩むくらい。でもタックが高かったからなぁ。
タックのいいところは動画の中での説明が面白い。
試験にでないところは出ないからここはやらないと言ってくれる。そこまではいいが、トレーニングにはでないという範囲ものっていて自分で解くが例え話もないし解説がわかりにくいから想像がつかないことも多い。
解説がわかりやすかったらここまで苦しまなかったかも。
初学者なら時間をかけて勉強するにはおすすめ。
すぐに理解してモチベーションを保ちたいなら他もいいのかなと。
仕事で不動産業に携わっている人はタックでサクサクと必要なところだけするのはいいのかなと感じました。
参考になりましたか?
DVDの講師さん
会社勤めなので、個別DVD講座をメインとして、これまで8つの資格、検定講座を受講しました。
業務上の知識拡大を目的としていたのですが、講座によっては試験に合格することだけを目的としている内容で、これは暗記、これは試験に出ない、とかコツ、テクニックの詰め込みに終始しているものもありました。合格第一主義は当たり前かも知れませんが、少し残念でした。実務法務、貿易実務のDVD講座です。
また、簿記2級検定は過去合格したのですが、新範囲を学習したいと思い、2級復習講座をwebにて受講しています。商業簿記は看板講師が担当していますが、鼻水の啜りが非常に耳障りで集中できません。もうちょっとプロ意識を持って欲しいところです。その講義を現場で聞いていると思われる受講者の咳払いも不愉快です。受講料も安くはないので、撮影も作品を作るくらいの心掛けでお願いしたいものです。もし視聴ができたなら、この講座は受講しなかったと思います。
参考になりましたか?
オプションってなによ・・・
中小企業診断士講座を受講中。
37万円ぐらいの受講料を払った。
他同類サービスに比べれば5倍ぐらい高い。
そんな高い受講料を払っているのに、何度も何度も「直前特別授業」とか「〇〇オプション講座」とか「〇〇特化講座」など+αな講座が次々に発生して更に追加受講料が必要となる。
+αな講座にせずに通常の講座に組み込んで欲しい。
もうお金ないよ・・・。
講師は非常に差があり、試験に特化した先生もいれば、
テキスト全部を教えたがる先生、試験に関係ないのに自分の知識を話したがる先生など
結局講師次第なので授業に関してはTACが良いということは無いと思う。
スタディなどでも良い先生・悪い先生はいるだろうし。
テキストは見やすいが優しくはない(いじわるな書き方)。
例えば〇〇や△△という未知の単語が複数あったとして、
「××に必要なことは・・・・・・・であり〇〇と合わせて・・・・・・・・をした後に△△を実施することである。」と××の説明文が書かれた後に、
〇〇とは・・・・・・
△△とは・・・・・・
と後から〇〇と△△の説明が書かれているため、最初の××の説明の内容がほとんど頭に入らない。
最初に〇〇と△△を説明してくれていたら一度読めば××も理解できるのにと思う。
この書き方がやたら多くてイライラする。
参考になりましたか?
電検二種 一次コース
2025-2-27
二週間前に 電検二種 一次コース Web配信に申し込みをしました。
Webコースの講師には期待外れです、上級資格取得を自慢している割には、基本的な教え方が出来ていません。
ユウチーブ的にスラスラと言葉をつないでいるだけ、計算式の展開もあまり無い。
これでは、基本を理解して進められません。
この講師は、ただ、暗記をさせたい見たいです。
そこで、TACに解約できるか連絡をしました。
結果は、解約できませんとの返事です。
理由
既にコースに必要なテキストを配布済である。
Web も既に全部見れる状態である。
これから電検二種講座に申し込む方は、いきなり全コースを申し込みするのではなくて、情報を集めてから決めて欲しいです。
参考になりましたか?
自習室の冷房テロがひどい!
自習室の温度を職員が27℃にしてくださるのですが、寒すぎて、他の生徒が鼻水をすすったり、くしゃみやこんこん咳をしているのもお構いなしに、勝手に自分の都合で部屋の温度をきんきんに下げて、冷やす人がいる。女性は本当に寒いと感じるのでやめてほしい。もうすぐ大切な試験なのに風邪ひきそうだわ。
参考になりましたか?
初心者はやめときなさい
テキストの文言がいちいち分かり難いです。
もっと初心者向けの言葉遣いでテキストを作って欲しい。
慣れない文言があるおかげでイメージがわかない。
特に経済学がひどい。
参考になりましたか?
わかりにくい
宅建ですが、動画で講師が試験に出ないから飛ばすと言うのに、トレーニングの過去問にはしっかり出ているので、結局動画での説明がないまま過去問で理解をするのは慣れるまで言葉が難しいから大変。質問しても噛み砕いた説明がなく、やはり慣れるまでは理解に時間がかかるので、司法書士の友人などにわかりやすく説明してもらったり、例え話で説明をしてもらったりしている。
あと、1番困ったのが配信が遅いこと。
これは先に調べなかった自分も悪いが盲点だった。
他の教材のように一気に配信されていたら2科目ずつ勉強したりできるのに、タックの通信はそれができない。
その癖、値段は1番高かった。
動画の講師がいいので、もっと説明してくれるならとてもいいと思う。
質問に対する返事も問題集の解説みたいな返事ではなく、噛み砕いて説明をしてほしい。
でも、どちらにしても配信が遅いので来年再チャレンジとなったら次は選ばないかなぁ。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら