325,312件の口コミ

資格の学校TACの口コミ・評判 2ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

163件中 11〜20件目表示

2.00

  • 料金 2.00
  • 続けやすさ 2.00
  • 講師 1.00
  • 教材 3.00

難関資格以外独学で勉強するべき

私は簿記2級のを合格した者です
正直にいうと講師に授業を受けなくても受かったのではないかと思うくらい授業は教科書の書かれていることしか説明されませんでした。正直自分で勉強すればもっと早く受かったと思います。
公認会計士や弁護士を目指すなら通うことをお勧めしますが、簿記や宅建なら独学で勉強した方がい良いと思います。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 続けやすさ 1.00
  • 講師 1.00
  • 教材 1.00

講師に問題がある。窓口は丁寧だった。

2019年宅建の講習を受講して試験を受けましたが落ちました。模試や定期の答練では常に40点以上でした。念を入れて、やまかけ3日漬けも追加料金でやりました。もちろん結果は個人の責任です。しかしあくまで個人の感想ですが、学習内容と本試験の出題内容の乖離が大きいです。DVDの講師、やまかけの講師はまともです。(パッケージ商品ですからね。)私の受講した教室講師のレベルは低すぎました。この企業の主たる商品は教材と講師です。あれは不良商品の提供です。授業を録画や体験等をして、自社の商品である講師がどのような授業(商品を提供)をしているか把握するのは当り前のことです。というか事前に確認するものです。そして一定以上の基準をクリアして提供するものです。それがなされていればあのような授業は行われないでしょう。出題傾向の読みも甘い。このような投稿をするのは初めてですが、真剣に資格を取りたい方へお伝えすべきことだと思って書くことにしました。出来損ないの料理を提供する店には二度と行かなければいい。しかし、この受講は居酒屋とは単価もかかる時間も違います。参考にしてください。窓口応対は良かったと思います。受講地域も書こうかと思いましたが、講師の方のお立場も考えてやめました。

  • 推奨できないさんがアップロードした画像

参考になりましたか?

頑張るマンさんがアップロードしたアバター画像

5.00

  • 料金 5.00
  • 続けやすさ 5.00
  • 講師 5.00
  • 教材 5.00

職業訓練

職業訓練でお世話になりました。入校してすぐに思ったのは、施設の快適さです。他所へも数件施設見学に行きましたが、何処も「他の人とトラブルなど心配はありませんか?」や施設の御手洗や廊下には[他の階のトイレを使用しない。使用した場合は退校処分になります]や「就職したら、月にお給料をいくらくらい欲しいですか?」と聞くので「20万円あれば助かります」と答えた際「20万円のお給料をくれる会社はブラックだったりしますよ」と言われ、ハローワークに行った際、「見学(面接)に行く度不安になる」と相談すると「そんなことを言う学校何を考えているんだろうね。考えられない。変な学校だね。そこは辞めましょう!」と、受講希望の者に対して、説明会の時点で偏見があるように感じておりました。TACでは、そのような貼り紙も、面接も無く。見学会でのお話もスムーズで威圧感もなくでした。入校すると、先生は明るく授業はとても面白く進行。そして何より無駄無く真っ直ぐに就職への道へと導いてくださいました。とても【心ある】学校でした。
私は、コロナ禍の影響を受け、突然仕事を奪われたので、途方に暮れていた所、友人からの勧めで、職業訓練に通う気持ちになりました。他所での施設見学(面接)では、嫌な感じを受けた事もありましたが、資格の学校TACとのご縁で、未来への希望がもてました。(就職支援授業では、私に合ったアドバイスをオブラートなく的確に教えて頂きました。そういった面でも無駄がないと感じました)先生や事務担当の方々皆さん器が大きく家族のように支えて頂きました。感謝しかありません。職業訓練校を迷っている方がいらしたら、こちらの学校“資格の学校TAC新宿校“(施設含め)お勧めです。
施設は、いくつも御手洗、エレベーターがあり、休憩室も2箇所(日当たりも良く)快適でした。
こちらとのご縁に感謝しています。

参考になりましたか?

3.00

  • 料金 2.00
  • 続けやすさ 2.00
  • 講師 3.00
  • 教材 4.00

良いところも悪いところも

公務員志望で春から勉強を始めましたが、法律など授業内容は充実しており、分かりやすかった講師が多かったように思えます。
しかし、はずれもあり、分かりにくい講師は本当に分かりにくいです。入校したタイミングでカリキュラムが決まっているため、分かりにくい講師にあたると最悪です。
専門科目の教材レベルはこれで十分だと思います。応用系科目も対策してくれますので、国家一般職も対応できます。
教養に関しては得意不得意があると思うので、私はプラスで数的処理の教材を購入し、勉強していました。
次に面接についてですが、面接が本格的にスタートする際、講師が面接には非常に力を入れていると言ってましたが、正直予約は全然取れません。これはどこの予備校でも同じだと思いますが、面接に関しては期待しない方がいいです。
面接時間も少なく、指導のレベルも低く、個人的にはなんの役にも立ちませんでした。よっぽどハローワークや大学の模擬面接を利用したほうがためになります。
総合的に見て、勉強面では役立ち、ためになると思うことが多かったですが、面接や質問についての対応はあまりいいものとは言えません。

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 2.00
  • 続けやすさ 3.00
  • 講師 2.00
  • 教材 3.00

公務員のweb通信講座

私の家の近くには校舎がないため、web通信講座で公務員講座を受けました。

webの先生は当たり外れがあり、数的処理と歴史の先生はとてもわかりやすかったのですが、ある教科の先生はは声がキンキンしてとっても聞き取りづらかったです。

一番最悪だったのは、I support というなんでも質問ができるメールがあるのですが、その対応です。
「自治体によるのでなんとも言えません」とか、「探究心はすごいけどそれは専門の範囲なので答えられません」と言ったような1ミリも思いやりの心がないような冷たい返事が多く、本当にガッカリしました。
「自治体を良かったら教えていただいて良いですか?」とか「それについてはこのページのここに書いてあるので見てみてください」と言ったようなポジティブな言葉をプラスしても良いのでは?と思いました。お金払って受けてるんだし。

そして面接の練習も、webの人は受講人数に対しての枠がかなり少なく、一回も受けられずに終わりそうです。
結構高いお金を払ったので、もう少しサポートの体制を強化して欲しいと思いました。

参考になりましたか?

教材を作ってさよなら

国家総合職の政治学の先生が国際関係担当の先生に断りもせず勝手に国際関係のレジュメまで作って公開していたが、政治学の先生はスタディングに行ってしまった。

国際関係の先生はそのような教材を知らないし、質問に答えられないとのこと。
断りも入れずに勝手に人の領分に入って来られたらそうなるから、悪いのは政治学の先生だろうけど。

どうなってるの?

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 3.00
  • 続けやすさ 3.00
  • 講師 5.00
  • 教材 5.00

事務所の対応について

私はタック梅田校に通っていました。
三年本科生で受講をしたのですが、先生と授業内容は良かったです。ですが、事務所の人の対応が最悪でひた。私は元々書類などを見落としがちなので、直接窓口に行き6科目目の無料の申し込みをする時はどうしたらいいですか?と事前に質問しに行っていました。その時受講されるさいに、会員番号の分かるものを持ってそ受講のお手続きをしてくれたらいいということでした。安心をして、いざ6科目の受講申し込みに来たのですが、不合格通知書が必要だと言われました。私はそんなこと一言も聞いていなかったため、その旨をそのまま伝えたところ規則ですのでと言われ結果九月からの授業を受講出来ないことになりました。なんのために窓口まで聞きに行ったのか本当に落胆しています。6科目目無料受講ができるのが魅力的でもあるので、三年本科生を受講しました。三年本科生は授業料も決して安くないので残念でなりません。先生や授業内容はいいので尚更です。皆さま事務所の対応にはお気をつけ下さいませ。

参考になりましたか?

3.00

  • 料金 4.00
  • 続けやすさ 3.00
  • 講師 3.00
  • 教材 4.00

あってもなくても良い

第一志望に無事合格したので、やっていて良かったと言うべきなのだろうが、中高で学んだ基礎知識&大学で学んだ法律の知識が結果的に役立ったため、この講座が必要不可欠とは言えない。

大学の割引により通常の半分以下の受講料だったため、料金的にはさほど不満は無い。(通常価格を払うなら微妙)。また、オプション講座を選択する場合(論文添削や都庁対策、裁判所対策など)は別途値段がかかるため、あれこれと受けるのであれば+4〜5万は見積もると良い。(私は添削系の講座以外はあまり薦めない)

通学を選択したがテキストを校舎に取りに行かなければならない&Webで授業を好きな速度で好きな時間に視聴できるため、通学のメリットはあまり無い。特に私は民間就活も同時並行だったため、通学の必要はないと感じた。

講師に関しては、ミクロマクロ経済の授業は分かりにくい&聞きづらいと感じた。憲法行政法は聞き取りやすく、話が理解しやすいので個人的には良いと思う。数処の先生はWebの授業を受ける限りは分かりやすいが、試験直前に蒸発する無責任な人だと感じた。また、民間就活は勧めないと多くの講師陣は言うが、私は公務員専願の方こそお勧めできない。民間就活は早期化し、公務員試験との時期も少しズレており、片手間でも大手有名企業に内々定を貰えるため、とりあえず公務員だけに視野を狭める必要もないと考える。

論文の添削はしっかりやってもらえるので、個人的には1番役に立った気がする。やはり誰かに見てもらって、客観的な評価を得られることは自信にもつながる。

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 3.00
  • 続けやすさ 4.00
  • 講師 4.00
  • 教材 4.00

受付の対応に難あり

公認会計士講座、通学2年Lコースです。

まず、講師について。
基本的にweb講義を担当している講師の授業に出ています。収録講義というのですがどの講師もやはり収録講師だけあってレベルが高く、全体的に満足度の高い講義をしてくれます。

都心に住んでいるのであれば、収録講義がある校舎(基本的に最近は新宿)に行くのがいいでしょう。特に財務会計論計算O講師と管理会計論A講師、監査論N講師は分かりやすく、学習の仕方も都度教えてくれ、とてもいい講義だと思います。もちろん個人差ありますので都内の場合は何ヶ所か回ってみるのも手です。ただ講義の曜日が校舎毎に決まっており、財務は新宿、管理は渋谷みたいにするのは確かスケジュール的に無理なので、重視する科目で相性のいい講師を選ぶと良いと思います。

次に教材ですが、誤植も少なくよくまとまっておりこちらも特に不満はありません。監査論短答問題集だけ小さいサイズなのは謎です。紙質が書きやすくて好きです。

講義の話に少し戻りますが、講師によってはレジュメを大量に配る方もいて、それは少し戸惑います。収録講師ではないのですが以前お試しで他校で受けた時に、「テキストはいりません。レジュメだけで勉強して下さい。」と言っていた企業法の講師がいました。どうやらテキストを作成している講師と不仲らしくレジュメで通してるみたいです。1~2枚ならともかく、大量なのはやめて欲しいです。あとレジュメは授業でしか貰えず、受付で後日貰うことは出来ないのでそれも困ります。

自習室についてです。TACは空き教室を自習室として開放しています。3人がけの長机で、広々としており使いやすく気に入っています。土日祝日など混雑する日は相席する必要がありますが、基本的には1人でのびのびと使えます。しかし、この自習室が校舎により問題だらけで、私の場合は自習室は家の近くの校舎で、講義だけわざわざ新宿に受けに行くというスタイルにならざるを得ませんでした。池袋や日吉、早稲田などは行ったことがないのでわかりません。渋谷は割と快適に使えた印象があります。新宿は平日真昼間から中年の独り言が多いおじさんや、黒ずくめの怪しいおばさんがおり、また先輩受験生などもいて、本当にマナーが悪いです。

教室内食事禁止なのに堂々と食事をする、常にお菓子を食べていて袋の音がうるさい、土日で相席する時男性の隣の席が空いてるにも関わらずわざわざ女性の隣に座るおじさん、靴を脱いでいるが余りにも足が臭くて迷惑、友達でも何でもないのに話しかけてきて体を触ってくるおばさんなど、治安が悪すぎます。改善してほしいと意見箱に意見を出しても、都度受付にお申し出ください、注意させていただきますの一点張り(しかもわざわざ言いに行くとクレーマー扱いされて無視される)。マスクをしない人も多数いて本当に居るだけでイライラします。自習室は治安がよく人数が少ない所に変えました。あとひたすらに暑い。夏は室温27~28度、冬も室温26~29度ととても勉強できる環境ではありません。その癖に受付だけは快適な22度。客を舐めてるんでしょう。

最後に受付についてです。これも本当に校舎によります。水道橋、渋谷などは丁寧だしフレンドリーで、長い受験生活を頑張るサポート、応援をしてくれます。一方新宿は本当に最悪です。無視、喧嘩腰、マナー違反者に寛容、仕事ができない(テキストと問題集を請求したのに同じ問題集2冊渡すなど)。サポートする気も仕事する気もゼロです。たいして校舎内巡回もせず、なにかあれば言ってくださいと。言いに行ったら返事だけして注意しない。イライラするだけ無駄なので近づかない方がいいと思います。

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 3.00
  • 続けやすさ 2.00
  • 講師 2.00
  • 教材 3.00

波があります

現在進行形で公認会計士講座を受講してますが正直レベルが低いです。
特にスタッフがひどいです。会計士講座のことあまり知らない人が多いんだなと。

いちいち毎回細かく説明しないとダメですし、沢山あるうちの会員カードを一枚でも忘れると(初めて忘れたとき)融通を利かせてくれなくて教材の配布はしてくれません。

講師は講師でWeb講座でやたら咳き込む講師がいて集中が途絶えますし、頻繁に時間を延長したりしてきます。特にそれなら一回の受講を3時間とか設けなければいいのにと思うんですけどねえ。

一番酷いのはM講師の企業法ですね。

3時間以上ずっと自己満足で喋っていて論点がまとまっていないので全然頭に入りません。
はっきりいって企業法は重要な場所だけ教えてくれれば講師は必要ないと思います。
あんな絶え間なく話されても頭に入る訳ないですし3時間が無駄すぎます。
話すスピードも速くて全然聞いてる側のこと考えてないですしね。

企業法のテキストも一部受講者をばかにするような文章が書かれていたりします。
自分の感情や言いたいことを抑えられない人なんですよね。
だから無駄に長い講義になってしまう。

ただ、財務会計を担当しているO講師は最高にわかりやすいです。受講生のことをしっかり考えてくれていて、話し方がとてもゆっくりで難しいところは違う角度から何度も説明してくれます。都内に住んでる人なら、O講師がいるので、財務会計でも講義を受けにいく価値はあると思います。


途中でやめる気は毛頭ありませんが、管理と企業法の講師のせいでたびたびモチベが失われるので困りものです。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 料金
  • or
  • 続けやすさ
  • or
  • 講師
  • or
  • 教材
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら