
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
286件中 14〜23件目表示
口コミは悪いことしか書いてない!!
大原に通っていた者として、別に言うほどおかしい学校ではありません。
・金儲けのことしか考えていない
→これは普通の方なら理解できると思いますが、イベントでお金が集められるのは学校が一括で購入や費用支払いをしているためであり、学校がもらっているわけではないですよね。信憑性が必要であれば、明細を見せてもらえば解決しますが…
・先生が雑
→これも賛否両論で、確かにそうかもしれないと思われる方もいると思います。校舎によって違いがあるのは当然です。でも、そんなこと言いだしたら、どこの大学や短大、専門でも同じじゃない?と思いますし、どこにいってもちゃんと教えてくれない先生はいると思いますが笑
結局は、ネットの口コミを信じすぎずに!
自分の目で確かめに行く、不安があれば何度もオープンキャンパスに行ってみることをお勧めします。
1度の見学ではがれなかった化けの皮も、2回3回行けばはがれるのが普通。不安が解消されるまで定期的に参加してみるのが良いと思います。
まとめますが…私個人としての大原の評価は別に悪くありません。
ただ、悪くないというだけで、大大満足ではありません。
その気持ちは、自分が結果を出せなかったことや、夢が叶わなかったことが理由ですが、その原因は自分にもあると思っています。もっとやる気を出してやっておけばよかったという後悔です。
なので、学校の批評なんて個人の主観でしかないので、ここに書かれているコメントも参考程度にしないと逆に変な学校に入学して大失敗することになりかねないと思いますよ。
参考になりましたか?
好い人にはいいと思いますが、悪い人には悪いと思います
まず、学費について
・自分が行きたくて行ったなら最後まで続けるべき。ネットに左右されるから悪いようになっていく。負の連鎖がある
・学費は基本的に他のところと比べたら安い
・電卓検定は民間としていると思う。パソコンの学校と唄っているけれど、私の周りは殆どパソコンを持っていないのでまだ主流だと思う
講師の情報の伝達が遅い
・高校生じゃないんだし、自分から率先して講師に日程や休みを聞くべき。1ヶ月くらいの日程や、資格の受験の日程は前もって聞いておくべき。勉強しに行くからお金を払ってるのに遊んでいるわけではないと思う
・繁華街やゲームセンター、カラオケなど誘惑の物が沢山あって友達を増やすために学校に行くわけではなく、愚痴を言う前にきちんと勉強してください。勉強したいと思う人が沢山いるんだし
教材の良し悪し
・教材は特に関係ないと思う。教材のせいにするなら、通信講座や書店で買って独学で勉強すればいいだけ。教材には講師はついてこないし、動画配信が主になってきたのは最近だし、不満があって止めた人が愚痴ってるだけ。
問題になってるスポフェス
・楽しいと思うんだけど、楽しめないのは学校を遊びだと思ってる人。中学や高校の運動会とか楽しくなかったのかな?
続けやすさ
・二年間で就職しなきゃいけない。専門学校だから短大や大学と比べて周りから批判があるかもしれないと思ってたら大学に行ってた方がいいと思うかもしれない人が多いと思います。
専門学校は専門的な技術を主に学ぶので基本的に別の学部が羨ましく、自分の学びが間違ってると思います。ですが、それは人に左右されてるだけです。専門的なことは子供の頃からの人生経験から最終段階が専門学校や大学だと思うので子供の時と大人になってからの価値観で、丁度子供から大人になる18歳の人たちが主に行くので精神的に自立が出来なく講師のせいにしたい人が多くいると思いますが、自分で考える能力が付くと思いますが、誉めて延びる。認めて欲しいと思ってる人はまだ心が子供なだけで、専門的な技術を学ぶのにしては続かないと思うので大学や短大で自分の道を探すのがいいと思います。
学校を遊びや勉強の邪魔する人は来ないでください。
学校は友達を増やす場所じゃありません。
私は大原専門学校で不良ぽい人や金目当てで勉強をしない人が来てたので苛められたりカンニングされたり、家庭の愚痴を言われてやめました。
今は学校をやめてその人たちとは疎遠になりましたが、基本的に勉強をしたり、働こうとする人はまともです。
遊びや友達を増やすのは高校生までだと思います。
勉強して、資格を取って学校が終わればスタバやドトールでお茶をしながら勉強や夢を語る。
繁華街に学校があり、怖い面もありましたが、きちんと勉強をして就職するに至っては素晴らしいと思います。
学校で不満があって辞めるより最後まで辞めずにいて内部をみて、資格をとり特待生制度で大学に行くのに関しては良いステップアップやスキルアップだと思いますよ。
タグ ▶
参考になりましたか?
管理職、教師について私が経験したことをお話します
町田にある大原に通うものです。
私は2年生コースの学科にしているのですが、1年生の頃は良い教師に出会えましたが、現在2年生になった後から教師が変わり、大変つらい思いをしています。
授業家の数多くの嫌味、雑な教え方、わからないと言えば不機嫌になる、教えてもくれない。
正直独学にしたほうがいいです。習い事など、個別に教えてもらえるところのほうがおすすめなのと、私はそうしたら良かった、と後悔しました。
教師次第というのが、一番でしょうか…。
もう1つ。大原独自で駐輪場を開設したため、使えると言われていたにも関わらず、使えると言われていた期間から大幅に過ぎた頃、いきなり、「許可制です。」と言われました。
許可の基準は、自宅から学校まで2キロ圏内、20分未満、どちらも満たしていないと利用できないということでした。
私は2キロ圏内ではありませんが、学校までは20分です。
それと同じ距離の、大原でアルバイトをしている子と自転車で通学していたのですが、何故かその子は許可が降りました。2キロ圏内、学校まで20分でギリギリ、20分未満ではないのにも関わらず、許可されていたので、管理職の方へ問い合わせてみると、2キロ圏内ではなく、こちらで予めどこに住んでる子ならOKという形で決めていたと。
それなら、2キロ圏内ではなく、地域別、と言うべきであるのと、私が電話したときにいきなり、全然違う判断基準を話し始めた為、信憑性もあるかわかりません。
明らか、アルバイトの子を優遇しているかと思います。そういったことが学校であり、話されていたことと全く違うことを言われる。信頼をなくしました。
大原の言う、こんなことできますよ〜、こんな施設あります!などは、真に受けず、信じすぎないようにしたほうがいいかと思います。
個人の意見でしたが、参考になれば幸いです。
参考になりましたか?
2年通って公務員はクラスの半分だけ!?
2年間通って公務員になれるのはクラスの半分ぐらい(内訳として、自衛隊に行く人も結構いる)。1次合格率90%以上と謳っているが、任期付自衛官のみの合格も1次合格としてカウントしていると思う。自衛隊の受験は結構強く勧められ、断りづらい雰囲気(最後まで突っぱねて、やっと受験を拒否できる感じ)
スポーツフェスティバルなどのイベントにえらい力を入れており、強制参加させられる。参加だけならまだしもTシャツとタオルを買わされ、現地までのバス代も払わなきゃいけない。
試験前の忙しい時期なのに、踊りの練習をさせられ、教師達はさも盛り上がってるかのような演出をするが、実際大半の学生は冷ややかな目でしらけている。
高校を卒業している学生にお遊戯のような踊りを強要する意味が分からない。
参考になりましたか?
就活サポートが雑すぎる
現在就活中で何個か企業に応募しているのですが、一番最初に応募したところとは別のところの方が魅力的で内定もらったらそっちに行こうと思います、と講師に伝えると大原では最初に応募して内定もらったところに言ってもらうのがルールとか言ってて訳分からんかったし、なにより学生のこと考えてないんだなと思います。普通は何個も受けて複数内定もらってその中から1番いいのを選ぶものですから。学校側は内定出したら絶対いくイメージとかつけたいのでしょうね。就活サポートも本渡されて面接練習ちょっとだけやって、はい後は自分でなんとかしてですから。
でも勉強に関してはかなりいいと思います。授業も分かりやすいですし分からないところを講師に尋ねると丁寧に分かるまで教えてくれます。
ただイベントとかは強制やめて欲しいですね。遠いところまでお金かけて行って別に参加する訳でもなくただただ見て終わるだけですから。ただ、現在はコロナとかで規模が小さくなってのでもしかしたら参加あるかもです。もしくはなくなってるかも。
結論としては勉強面ではかなりいいと思います。他の、就活だったりイベントとかは正直最悪でしたね。あれからこれまでやれとは言わないですけどもう少し手厚くして欲しいと思いますね。
参考になりましたか?
校舎によるのかな?
公務員コース2年制に通っているものです。ここに書き込みされている口コミを拝見していると、「教材がひどい」、「講師がよくない」などをよく目にしますが言うほど酷くないというのが正直なところです。少なくとも私の通っている校舎は良い先生が多く、授業も数的数理なんかは分数の足し算から始まるくらい勉強が苦手な人にとっても親切な内容です。たしかに公務員試験の勉強は上級、初級ともに科目数が多く、教材も授業内容も全ての科目の授業でわかりやすくて大満足!とはいかないですね(笑)
ただ、数的数理や法律科目などの重要科目の授業はベテランの先生が近年の出題トレンドを踏まえて、かなり濃密な授業をしてくれます。そしてなにより面接対策は素晴らしいですよ。エントリーシートの内容は先生がしっかりチェックしてくれますし、本番を想定した模擬面接を飽きるくらいやります。本番では眠ってても答えれるくらいバキバキに仕上がります。
ひとつネックな点をあげるとすれば、やはり大原独自の検定ですかね…(笑)まず受験料は都度かかります。それにエントリーシートに書いても大丈夫な資格ではありますが、あんまり書いても意味ないかな?と思います。ただ、そういった意味は無くても、漢字も一般教養の検定も公務員試験の内容とほぼ一緒ですし、なによりクラス単位で受験するので、自分だけ落ちたら恥ずかしいですし、かなり気合い入れて勉強する機会になりますよ(笑)漢字を知れば論文の試験で困らなくなりますし、一般教養力検定の内容は基礎の基礎ですので、これを完璧にすることで土台がしっかり出来ます。
あとまぁ学費はそれなりにします…。なので奨学金を使う人も結構います。頭のいい人は入学前に実施するテストで特待生になればほぼ全額免除になりますよ。
あと、やっぱり学校に通ってるだけで余裕で公務員試験合格!内定ゲット!みたいな事はないです(笑)面接でも試験勉強でも自分で努力する事は必要です。私もたぶん人生で1番勉強したかも…。
私の感想になりますが、大原でも他校でも覚悟決めて勉強したらなんとかなりますよ!公務員って様々な業種がありますし、国家総合職(いわゆるエリート官僚)しかなりたくない!みたいにこだわらなければ大原でちゃんと勉強するなら公務員なる事自体はそんなに難しくないです。実際クラスのほとんどは何かしらの公務員になります。
そして私が特に入学をオススメしたいのは、自分で勉強しても続かないタイプの人ですね(笑)私もそうなんですど、クラス単位なので自然と競争意識が沸いてきて、クラスの10番以内を目指そう!とかこっそり勉強して周りを驚かせてやろうとか、そんな不純なやる気が意外と助けになります(笑)仲のの良い友達も出来ますし、面接試験の情報を共有して、「何聞かれた?」とか話し合えます。それに試験会場で見知った顔がいる事も多いですし、そうなると緊張が和らぎます。
ここの口コミをみて不安になっている2年前の私みたいな人がいたらとりあえず校舎に話を聞きに行ってみてはいかがでしょうか?
長くなっちゃってすみません!以上です!
参考になりましたか?
講師の対応がイマイチ
今や本試験直前で多数のテスト受講生がいるため教室での質問が多い中、講師が一人で対応しているから待たされる時間が長くて嫌気が指す!!一人に対応する時間が長すぎる!講義時間後の質問対応をする講師を増やしてほしい!!!待った挙げ句に対応を雑にされたりり?!?!講師が不足しているのでしょうか?!
対応は臨機応変に相談レベルの事は改めて時間を取ってやるとか、考えて進めるべき!!もっとテキパキしてほしい!テストの解説がもっと詳しければいいのに!
TACはその点、解説がとても詳しいしテキストも詳しいから質問者が少ない。受講される方は参考にしてほしい!
参考になりましたか?
許容できれば
多くの講師は、卒業生からそのまま講師になったような印象。とても立派な持論を展開します。
お気に入りの生徒かどうかで、対応に差があるように感じました。
講師のお気に入りになれれば、楽しい学園生活が送れる事でしょう。
次に強制参加のスポーツフェスティバル。
私の通っていた学校では、一人二万程の参加費を払って(※昼食費は含まれない)県外までお遊戯?をしに行きました。
少しでも参考になれば幸いです。
参考になりましたか?
個人相談のスタッフ(受付スタッフでした)の対応
大学に3年通って進路に迷っていたので横浜校の個人相談にお伺いし、気になっていたビジネス専攻コースについてお話を聞きました。パンフレットには大学中退者も対象であるかのように書かれていたのですが、どうやら大学卒業生か社会人経験がある人が対象とのこと。そこで、「どうしてもビジネス専攻コースがいいのなら、東京水道橋校の方が何とか対応してくれる」と相談担当の方に言われたので、後日東京校にお伺いしたのですが「できない」ときっぱり言われました。期待させるようなことを言って落ち込ませるのが大得意なんですね!👏また、横浜校の個人相談で2年制のビジネスクラスについてもお話をきいたのですが、「ほとんどが現役生だと思ってください。その年で入学する人はあまりいませんので、自分が1番年上であること頭に入れておいてください」と20歳で自分が落ちこぼれである現実を突きつけられる様な言い方をされ、やる気がまるでなくなりました👏👏
素晴らしい専門学校だと思います!
参考になりましたか?
授業の質はまずまず、教員は質が千差万別
授業は普通にテキストをもとに進めるスタイル。可もなく不可もなく、真面目にしてれば成果は出てくると思います。
ただ教員の質というか人間性は…。えこひいきを正当化してきます。
社会に出たらうんぬんかんぬん…お気に入りの生徒が私情で午後から外出しに行くのに対して、
「公欠にしとくよ。」(別に学校終わってからでも、休日でもいい私情でした。)
生徒の恋愛などプライベートにも口出し、大して事情を知らないのに求めてもいない持論をペラペラ、時には生徒批判。
卒業生から話を聞くから企業についてよく知っているアピール…?
予備校講師しかしたことない人たちが…。百聞は一見に如かず、人から聞く話だけでこの業界のことは何でも知ってますよって、呆れます。
職員の9割がた大原卒業そのまま大原の先生になってる人が多いので…学校しか知らない、教員免許なども持ってないため指導法も質も千差万別って感じですかね。良い先生もいますが、自分は教員の質については今一つと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら