スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
14件中 1〜10件目表示
管理者・監督者でかなり変わる働きやすさ
まず共に働く正社員の皆さんは社員登用を乗り越えたり、長く在籍している人なのでとても人柄も良く休憩時間などはふざけたり話が絶えない楽しい職場で汗かく仕事でも全然へっちゃらでした。
問題は上司でした。
自己分析ですが、私は滅多に怒りませんし他人にとやかく言う性格ではないです。が、あまりの勤務態度に口を出してしまったことがありました。当然口論になりました。人生で初めて「癇癪持ち」と言われ手が出そうにもなりました。出していたら本当に癇癪持ちでしたね笑
ですがその後面談した上司に言われた言葉が予想外でした。
「「今まで(私)さんはこういった事で口論になったことはないですか?それで仕事を辞めたりとか。」」
何を根拠に言ったのか分かりませんが、今まで穏和で頼りになると思っていた上司がその一言でただの悪魔にしか見えなくなりました。まるで癇癪持ちと言われたのと同じように。
他の正社員の方は皆さん励ましてくれて、時にはわざわざ声をかけに持ち場に来てくれたりもしてくださり本当に感謝しています。
入社当初は正社員を目指すと意気込んでいたため、契約更新の面談で辞めると言った時は清々しました。
おかげで契約満了の最後の最後まで挨拶しても返されず、相談したら何言ってんだみたいな返事をされ、辞めていく人間には興味も謙遜もないそんな唇を噛むような2ヶ月間でした。
くれぐれも2人1組の作業に割り当てられたら注意してください。
相方にも。なにより上司にもね。
参考になりましたか?
総合的にオススメ出来ない
2022 3~6在籍してましたが
環境が良くないから退職しました
みなさんの参考になればと思い投稿しました
給料面では短期間で稼ぎたいなら有りですが
①上司(管理者)が全体的に機能してない
②無駄な残業が多い
例)残業なのにやる事が少ないのに待機状態で精神的につかれるまた、立ちっぱなしですので足が痛くなります。(ストレスになりやすい)
③契約更新はほぼ社員の機嫌とりで行ける
逆に言うと機嫌を損ねたりすると更新はない
在籍の時、社員さんと新人さんのやり取りを聞いた時の話ですが
「オレに従わないやつは更新しないから」と言ってるのは呆れました。
④女性は特に男性率が高い為にイヤらしい目で見られがちで注意です
⑤管理者、指示者に忠実じゃないとハブられやすい
他にもあげたらキリがありませんが
感情を切り捨てて耐えれる事が出来るなら
入社してもよいのでは?
全員がそうではありませんが本当に運が良ければ良い部署もあるらしいです。
参考になりましたか?
横浜工場
期間工初回契約で辞めました。
理由は雰囲気の悪さ。陰気でやる気を削ぐような雰囲気が漂っています。皆覇気が無く死人のようでした。
私は期間工未経験での入職ですがやはり未経験者にはきついと思います。用語も略語だったり基本の『き』もあまり教えてはくれませんでした。
また、朝礼の時点でその日に残業が何時間あるか発表されます。それが嫌でした。私は如何に残業をやりたくないから残業に持ち込まないように頑張ろうと思っていたのですが報われませんでした。だから頑張ろうというモチベーションが上がりません。
報酬面は抜群に良いです。残業無かったとしても充分に稼げると思います。ですが報酬の良さよりこの環境に耐えられませんでした。
残業したくてたまらない、陰気な雰囲気でも良い、二交替でも耐えうる体力がある方になら合うと思います。私はもう御免です。
参考になりましたか?
今はもうない武蔵村山工場での期間工経験
トヨタで期間工を経験してお金がいっぱい手に入ったので懲りずにまた応募してしまいました。
ここの工場はでは組み立てに配属されました。ラインにはスカイラインとステージアがながれてきます。
生産台数が比較的少なめなラインのため一台にかけられる時間は3分ほどとややながめです。ただ例外があります。スカイラインGTRとステージアオーテックバージョンです。この二つはどうやっても時間内にはできません。上の人もわかっているため遅れても怒られることはなかったです。
当時の日産の雰囲気はかなり悪かったと思います。今の日産は業績がいいので現場の雰囲気もいいのではないでしょうか。
参考になりましたか?
メリット、デメリット
期間工を選んだ理由は、ある一定期間でまとまった金額が手に入るからです。
期間工のメリットとしては、やはり給料が高く、泊まり込みなので、家賃なども浮くことです。また、一定の期間だけで終わるので、人間関係をあまり気にしなくても済むことです。
デメリットとしては、朝早く起きることや、集団生活に慣れていないとしんどいことです。
また、ある一定の期間が終了したらまた職を失うことが最大のデメリットです。
どうしても早くまとまったお金が欲しい方や、色々な地域を転々としながら生きていきたい人にはおすすめです。
参考になりましたか?
再就職手当に注意
再就職手当の申請を出しても全員一律で雇用期間一年以上の雇用見込み無しにチェックをされているようなので、再就職手当はもらえませんでした。
期待されている方は他のメーカーさんをオススメします。
参考になりましたか?
お金をためるのには最適
将来的に上京したいと考えており、その資金作りとして期間工で働くことにしました。給与面は一般的な企業の初任給とは比べ物にならないほど高く、お金を貯めるのには最適な職場だと感じました。仕事は工程ごとに人員が配属されており、配属される場所によってはかなりきつい仕事もあるようでした。夏は暑く冬は寒いという気候によるつらさはありましたが、寮付きで食事も格安、それで高時給ということもありお金がかなりたまりました。お金をためるという意味では期間工での仕事はひとつの選択肢だと思います。
参考になりましたか?
期間工でも会社行事に参加でき働きやりがいがある会社
私がここで期間工として働いていた時になりますが、ここでは期間工であっても会社行事である社員旅行や忘年会等に参加する事が可能でありますので、社員の方との交流も出来ます。また職場内でのボーリングや飲み会などのイベントにも参加させてもらえますのでとても良かったです。仕事に関しましても改善提案制度があり、生産や品質改善を行いその事を書類に纏め提出する事によって会社から謝礼金が支払われますのでとてもやりがいがある職場でした。
参考になりましたか?
職場喫煙率約80%
職場の同僚がほぼ喫煙者でした。私は長年禁煙をしていたので、周りがタバコ吸っていると自分も吸いたくなり非常にきつかったです。また、非喫煙者が職場に新しく入った場合と喫煙者が新しく入った場合では、喫煙者の方が同僚と打ち解けるスピードが格段に違います。私はタバコを吸っていなかったので、周りと打ち解けるのに時間がかかりました。それでも、私自身は特段気になりませんでした。
参考になりましたか?
お金は貯まりますがきついです。
会社を辞め、新たな事業を始める為にお金が必要だったので期間工で1年働きました。
お金を貯める為には非常に効率的に稼ぐことが出来ると思います。会社が寮を用意してくれていたので、家賃・光熱費をかなり安く抑えることが出来ました。家賃・光熱費は月大体1万ぐらいでした。
メーカーによって寮の家賃が高いところがあるので、勤める際にはよく調べた方がいいと思います。
私は1年間で大体200万円ぐらい貯まりました。目標があってお金が必要な方は是非検討してみて下さい。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら