スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
49件中 1〜10件目表示
非常にきつい
キッチンの方で働いていました。1ヶ月ほど働いて、その時点でしんどいと思うようになり早めに退職したいと願った所『来月の末まで頑張って』と言われて働いていました。本当にしんどかったです。仕事量が多いのはもちろんですが、その店舗は人手不足のため出来るだけ早めに覚えてもらいたい+効率を求められる。1回教えたら覚えろ精神。なのでプレッシャーにもなるのでメンタル強い人がむいてます。受かりやすいですがあまりオススメしません。また、休む時も誰かに変わってもらう制度です。実際バイトが代わりを見つける義務は無いのでこの制度設けるのはどうなのかと。色々と新人はきついと思います。頭が良く、物覚えがいい人には優しくしてもらっていたので器用な人は問題ないかもしれません。
参考になりましたか?
ゴミ
私は高校生初バイトで大戸屋を選んで採用してもらいました。
最初の3回はみんなとても優しくて初めてだからお冷いくだけでいいよと言ってくれてましたが5回目に出勤した日、急に店長からなんで○○さん提供行かないの?と言われました、今まで暇な時に何したらいいですか出来ることありませんか?ってさんざん聞いてきたのに、ないよ大丈夫って言われていたのに急にやったことが無いことを任されて商品名も全部覚えてる訳じゃないのに最悪でした。
1番ストレスに感じたのは10回目の昨日のバイトです。
10回のうちでレジ、提供、ご案内全部覚えてある程度出来るようになってきて次はお盆の上に料理のせるの覚えなきゃなーって思ってたんですけどその日店長のシフトの組みミスか知らないけど1時間ホールを私だけで回さないとダメな時間があってそこまで忙しくなかったのが救いなんですけど、もちろんお盆の上に料理のせるのはやった事がなかったので合ってそうなところだけ自分でやって分からないところはキッチンの人に聞いて教えて貰ってたんです。そしたら急に店長が○○さんそれぐらいのこと自分でやってと強く言ってきて。勝手にやるのは良くないと思って聞いたことなのにそんなこと言われると思ってなくてすごく腹が立ちました。しかもその店長キッチンから料理を出す時に強くダン!と音が鳴るくらいで置いてきてそれも威圧されてるみたいで無理でした。
私は言われたことないですが他の人に対して店長が○○さん邪魔!とか○○さんもっと早く動いてくれる?、私の仕事を手伝ってくれている人に対しても○○さん人の仕事取るの辞めてなど普通に言うならいいんですがため息をつきながら言います。すごく不快です。
しかも時給1000円と書かれていたので入ったのに蓋を開けてみたら900円でした。
その店舗によって人間関係は変わると思いますが私のところは最悪でした、時給も詐欺られてこんなとこ初バイトに選んだのほんと見る目なかったです。初バイト特に高校生の人は舐められるし仕事量も多いのに全く教えてくれないので絶対に選ばない方がいいです。私も8月いっぱいで辞めます。大ハズレです。
参考になりましたか?
第一印象から良くない
とにかくキッチンの人が特にずっとしゃべってて、愚痴が多い。
バイトが失敗するとめっちゃ怒るくせに、上が失敗すると笑って済まされます。検便ももらった次の日に、出してないのあなただけだよって責められる。第一印象はすごく悪いですし、即辞めようと思いました。
人手が足りなく、余裕がないのかなって思いました。
優しいときもありますが、ある人は挨拶しても返さないときもあります。
給料明細も急に来なくなった。
言い方もキツイ人が多いかな。若い子は特にこの言い方じゃやめていくと思う。年がいってる私でもキツイです。
まだ教えられてないことでも聞いたら「覚えて!!」と怒鳴られます。
休憩に定食が半額で食べれるのは良いかな。正直まかないつきと書かれてたので、無料かと思いましたが。
良い人は良い人です。休憩中に話してても楽しいし、和やかになります。
休みがなくて社員さんもしんどそうなので、☆1にしたいところですが2にしました。
参考になりましたか?
早くやめたいw
仕込みやってる高校生です。覚えること多すぎるし人足りなさすぎて仕込みを1人ですることになりそうでした。(おばちゃんが気づいて男の子が教えてくれることになりました)お米を炊いたり次の米を用意したり、キッチンに持って行かないといけません。私のところは白米と五穀米を炊いているスペースがとても狭く、炊いた後に少し洗わなければならないのですが当然熱いので何ヶ所も火傷しています。肉の仕込みもあって思ったよりも注文が出るとキッチンの人に「早く〇〇くださいー」て言われることもしょっちゅうです。私は面接の時に土日祝出れますといいとても後悔しています。休みたくても出れないの?と圧がかかり怖くて言えません。自業自得と分かっているのですが、まったく楽しくありません。自分にあっている仕事とはかけ離れていると思っています。早くやめたいです
参考になりましたか?
殘念です。
パートとして勤務して5日目です。ホール仕事で採用され、ホールの方は以前経験があったのでわりと直ぐに慣れたのですが、レジに関してまだ本格的に2回しかやっておらず、(それも短時間)細かい説明もなく、その都度わからなかったら呼んで聞いてと言われその様に対応していたのですが、店長に何故そんなに沢山呼ぶのか注意を受けました。
こちらとしてはわからないことが何かもわからず必死に対応していたのですが、何がわからないのか次回までに加除書きにして聞くように言われました。
自分なりに一生懸命やっていたつもりですが、そのように言われやる気も削がれます。
言い方もとても圧力を感じました。
やはり特に土日は人手不足で、平日も余裕をもって指導してくれる環境ではありません。
スタッフも良い方もいますが、きつい方もいて、一回教えたよね?みたいな圧をかけてきます。
そして、店長に注意を受けた日にとても悩みましたが、辞める覚悟で個人のラインに、入社して間もない間の研修期間はある程度は独り立ち出来るまでのサポート、指導はして頂けないものなのか?と話したところなるべく平日に1人のスタッフを付けて指導するという返事を頂けたので、暫く様子をみようと思います。
辞めるのは簡単ですが、最後に本心を伝えて良かったと思います。
私はある程度の年齢で色々経験もあるので何とか折り合いをつけてやっていこうと思えますが、バイトが初めての方や若い子には、人によっては難しいと思います。店舗によっても雰囲気や指導方法も違うと思いますが。
後、人によって教える内容が違う事も気になりました。
基本になるマニュアルみたいなものが無いのだと思いました。
その事をスタッフ間で問題視して改善していこうという考えや余裕がないのが残念に思います。
良い点はシフト制で、今の所希望した日にちに入れる事です。
今令和の時代となりパワハラ、モラハラが問題視される世の中なので、良い方向に変わっていけると良いなと思います。
人手不足の問題も悪循環で、新しい人が入っても結局細かな指導が出来る人手がなく、その場しのぎの対応しか出来ず、出来ない事を批判されると直ぐに辞めていくという流れになっていると思います。
どこの業界もそうなのかもしれませんが、少しずつ解決されていく事を願っています。
参考になりましたか?
アルバイト
学生の頃大戸屋でアルバイトしてたけど、うちの店舗は1ヶ月に一度だけ閉店してから朝5時までお店の大掃除をやらされてタダ働きされたの覚えてる。
他には新入社員が400時間も働かされて、店主がそのことをやたら褒めてたけど危険だよ
お店側も一部のアルバイトに洗脳教育に近いことして学生生活台無しにさせるような事して退学したら、社員にスカウトしてたしね
学生の子がバイトがつらいから退職したいと申し出ても店主から『今辞めたら懲戒解雇になって罰金が発生するかもしれないよ』
とか、『お前の給料消すからな』とか言いたい放題。
なのに嫌いなバイトは退職伝えても普通に辞めさせる笑
当時は学生だったから、それが当たり前だと思って無理してたけど社会に出てからおかしい事たくさんあると思った。
10年近く前の話だから今はだいぶマシになってると思うけど当時のワタミとそんなに変わらん、バイトテロも起こすわ
参考になりましたか?
給与明細はありません。
練馬区内の大戸屋で、1年近くアルバイトしていました。
ホールとキッチンをどちらも経験しましたが、接客などのマナーは身につきます。
ホールをやっていた頃は、周りのバイトは女性が多かったので、とにかく動かされました。(料理を運んだり、等)なので、疲れます。笑
キッチンは短時間でたくさんのことをこなさないといけないので、容量よく仕事をこなすスキルは身につきます。
また自分の店舗では人間関係は最悪で、学生バイトはフリーターのストレスのはけ口になっていました。
最悪でした。笑
これでも愚痴を話せるバイトがいたので続きましたが、店長が変わって相性が悪くなったので辞めました。
バイトが勤務の最初に挨拶をしても、返してくれない店長でした。
個人的に大戸屋でバイトするのは店長次第かなと思います。
また、給与明細が手渡されることはなかったです。
給与は誤魔化されています。ちゃんと貰えません。
大戸屋はタイムカードではなく、店長がバイトの勤務時間をパソコンに入力して本社に申告するので、給与はいくらでも変え放題です。笑
明らかに振込給与が少なかったので、大戸屋の本部に問い合わせたら、勤務時間が少なく申告されていました。
お金を稼ぐことを目的にアルバイトするのであれば、絶対におススメしません。
参考になりましたか?
覚えるまでが大変
勤務2年半経過、ホール担当です。
役に立つかどうかはわかりませんが、大戸屋はとにかく覚える事が多いです。
メニュー名は省略とフルをペアで覚えなくてはいけないし、セットもお魚から鍋物、野菜ものまであるので初めは混乱します。
レジも優待やアプリ、商品券など何が使えて何が使えないかを把握しておく必要があります。
年配の方が多いので、お客様に合わせて接客したり、マルチタスクに動きつつ優先順位をつけていかないと慣れていても土日なんかはパニックになります。
タイミーで他の飲食店に行った時に、楽すぎて差にビックリしました。
この仕事、飲食店の中でも大変な方だと思う。
ゲームのレベル上げみたいに楽しめたら続けられるかも。
見ているとみんな大体3ヶ月くらいすれば覚えて慣れるので、慣れたらルーティーンです。
私の店舗は、派閥もなくて人間関係も良くシフトの相談にも対応してもらい、有給もしっかり使わせてくれるので、これだけ長くいれます。
欲を言えば、時給があんまり上がってないから上げてほしーなーくらい。
参考になりましたか?
場所による
最低賃金に毛が生えた程度の割に仕事量が多い。
(仕事とは別に)求められることが多い。
ロッカーがなく更衣室に荷物を置きっぱなし。
マニュアル外の対応をしないといけない。
人間関係は社員はともかくバイト関係ではよかったです。
裏で喋ってても社員の人が少し注意してきたので、そこだけ難点。
やること全部丁寧なのでもともと几帳面な人、やりがいで頑張れる人は向いてると思います。
バイトだから楽に構えてたいって人には絶対向いてないです。
客として行くにはいいけどバイトするには嫌かも。といった感じでした。
参考になりましたか?
パワハラまみれ
大学生の時、初の飲食店バイトとして大戸屋を始めました。
学生が多いのかと思っていたら実際、働いているのは海外の方ばかりでした。学生の店員に「学生みんなすぐ辞めちゃうから久しぶりで嬉しい」と言われ違和感を抱きました。
働いてみると、出勤初日に右も左もわからず、10分前に私服でバックヤードにいくと「遅いな!!」と怒鳴られました。
海外の人も多かったため上手くコミュニケーショがとれず、また所謂お局が幅をきかせていてその人にみんなで従っているようでした。
クレーマーが来たとしてもなぜか私が職場の人に怒られていました。働いていて職場の人にも感謝をされたことも一回もありませんでした。
場所によると思いますが、大戸屋で働くのはあまりおすすめしません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら