
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
46件中 11〜20件目表示
精神的にきつい
時給も高い方ではなかったのに作業量が多すぎました。
飲食店のバイトの中では料理技術が上がると調べて知り入ったのですが、実際は仕込み役の人がいるので切ってある材料を揚げるか焼くかで料理が上手くなるのとは別問題でした。メニューはキャベツが何グラムの上に水菜を何グラム、人参は三本いもは5個、などどこに乗せるかまで細かく指定してあり、メニューを言われた瞬間 なんの具材が必要か 、提供する出来上がりをすぐに思い浮かべないと料理は早く出せません。注文を受けてから出来るまでの時間はタイマーが設定してあって「遅い」と怒られることが多く、常に緊張状態で心が落ち着きませんでした。覚えるものが膨大で毎回の復習予習は欠かせなくて大変でした。平日ならまだしも土日はお客さんも多く注文も多く、イライラを新人の私にぶつけられました。ミスをするとそうじゃないだろ!と咎められました。1年くらいのベテランおばあちゃんのと一番下の高校生とは少し話せて心が開けた気がしますが、社員さんやその周りの指示係さんとはもっとこうしてと注意を受けるばかりで世間話も出来る仲にはなれませんでした。怖くて怖くてバイトの前には頭が痛くなるほど悩まされました。せめてもっと失敗が怖くない雰囲気なら嬉しかったです。
ホールもお客さんが来たらセルフではなくお茶とお水だしは必ずするのと、長いメニュー名の丸暗記、お茶配り、バッシングなどこちらも作業量は多い方だと思いました。
良い点はシフト制なので休みはとりやすかったです。
また、半額でまかないが食べられます。
野菜中心のメニューが多いので健康的だと思います。
参考になりましたか?
最低最悪な職場です
長文の本音クチコミです。本当に迷っている方いましたらぜひ読んでみてください。
私は田舎にある大戸屋に数週間だけ勤務していました。ここまで最悪な職場は初めてでした。最低最悪、勤務しなければ良かったと思うくらい。
他の口コミサイトを見ると、店舗によりけりで、ちゃんとしている所もある!!という意見もありますが、あまり良い職場では無いです。
私の勤務した店舗は面接時に即採用でした。
また私は大学生なので、テストへの配慮や初出勤日の調整をしてくれたのは良かったです。しかし、問題は初出勤日から。
当初、即採用を面接時には、初出勤日は『銀行口座の登録』、『勤務するにあたり必ず視聴して貰うビデオの閲覧』、『その他の細かな採用についての説明等』があると聞きました。
しかし、いざ出勤をすると、制服着替えさせられ、ビデオの閲覧をし、視聴をし終えた後、指示を仰ぐと、その後の指導が決まっておらず、指導者が店長に指示を仰ぎ、業務をする事になりました。
何時頃に勤務が終わるのか、また、当初聞かされていた事はいつやるのか、不安でしたが、業務をし続けました。
そして、とりあえず今日はこの辺までと軽い形で退勤していいよと告げられ、口座登録の話を『私の方から』しましたが、コピー機の調子が悪く、後日にしてくれと言われ、次の出勤日に日を改めました。しかし、対応をお願いしようとしたら、自分より先に店長が退社されており、結局登録は出来ず。それから店長の事を疑うようになり、私から何も言わなければ動かないんじゃないかと、様子見も兼ねて、何も言わずに勤務しました。予想通りでした。何にも言われなかったです。
ただ働いて使えるならいい、そういう店長なのだと自覚しました。その頃、丁度、指導者の指導の仕方が荒く、やってられないと思い、続けて欠勤をした流れで退職をしました。
本当は法律違反ですが、給料の支払いをして貰っていません。つまり、タダ働きです。最低な職場です。これは2020年の8月頃の事で、このクチコミを書いているのは11月の下旬です。母親が要らぬ行動をした事をきっかけに、怒りが再爆発したので、こちらに書き込みをしました。
退職してから、3ヶ月も経っているのに連絡のひとつもありません。つまり、どうでもいいと言う事です。店舗によりけりだとは他方で言われてますが、それで片付けられるような事ですか?そうは思えません。
少し纏めますが、給料以外の他にも腑に落ちないものも、あったので私は即辞めました。
①給料の支払いをしていない事
②事前の話と初出勤日にする内容とのズレ
③初出勤日に業務をすることは聞かされてないのに働かされ、また制服の着替え中、並びにビデオ閲覧中は勤務外として給料が発生していない事、(※タイムカードを打てていない為)
これは職場にもよりますが、事前に説明を受けていれば、着替え中の給料は『無し』にする事も可能です。しかし、大戸屋はその説明は一切ありませんでした。また、法律上は、働く上で着替えをしなければならない場合、基本は給料が発生します。出勤してから即身につけられる程度ならば、発生しませんが、大戸屋は担当のどこであろうと、必ず着替えます。上も下も靴もです。事前説明もないので、これは法律違反だと私は捉えています。
④初出勤日以降も、勤務開始時間は決められているのに勤務終了時間は決められていなかった事
本当におかしい事です。
何時に帰宅できるのわからないなんて、異常です。何度か聞いてやっと教えてくれたのは勤務3日目。それまで、教えてもくれず、決められてもいませんでした。例え研修中のアルバイトであっても勤務時間は決められているのが当たり前であり、普通の事です。
(※何度も聞いた際に返ってきた返答は、『研修中だから何時とは言えないだよね』でした。本当に意味が分からないでしょう?研修中であっても、一人の従業員です。何を考えているのでしょうか?)
つまり、普通の事も出来ない職場です。
ここの店長だけが悪いんじゃない、上にいる大戸屋の管理もしっかりとしていないという事です。
⑤大戸屋側は給料の支払いが出来ていないのは
こちら側(クチコミ投稿者側)にあると言われた。
これは私の母が要らぬ事の行為で発覚した事ですが、給料の支払いが出来ないのは、『私が』口座登録を中々させてくれなかったからだそうです。意味不明です。序盤に話した通り、こちらは何度も登録の機会を伺いました。相手に気を使い、態々退勤後に対応を仰ぎました。それを私の方に非があるかのように、呆れます。
以上のように、誰が見ても有り得ないと思うような事が少なからず、私の勤務していた大戸屋では起きており、これが所謂、『 ブラック 』という職場なのだと今でも思います。最低最悪な職場でした。
店長と指導者の方以外は基本、年齢層も近く、前職場よりかは、人間関係は悪くは無いと感じていました。その点は良かったです。
最後に、私はキッチン、接客、単発バイト、接客、ホール(大戸屋)の順番でアルバイトを経験してはいますが、初めての戸惑いや自身の頑張りが足りなかったのかもしれません。しかし、その中でも私は接客の方をおすすめします。お客さんと向き合いながら、複数業務をこなすので大変ではあると思いますが、しっかりと指導者が付いてくれます。
ですが、飲食系はどこの持ち場も忙しすぎて、指導者が必ず全部教えてくれるわけじゃないです。
口で言うことも『これは慣れだから!』と強引に『さぁ!挑戦だ挑戦!!』とゴリ押しでやらされます。メンタルやられる人もいるんじゃないでしょうか?
忙しなくドタバタしても大丈夫という方なら大丈夫ですが、その中でも、大戸屋は結構いい加減な部分もあるので、覚悟がある人だけ頑張ってみてください。
長い文でしたが、誰かの参考になればと思います。
参考になりましたか?
初バイトには向かない
アルバイトに入ったばかりで初バイトでも、遅いだの全然終わってないだの、ため息をつかれたりと、時間監督者の人とパートの方にブツブツ言われながら仕事しました。
ほとんどのパートのおばさんも口調が荒く、苛立ちながら話すような人が多いです。
初めてのバイトとか関係ないです、遅い、なんでできてない、など言われるので、忍耐があり器用な方が向いていると思います。
初めてのアルバイトに大戸屋は向いてないと感じました。
初心者歓迎とか書いていますが、全く向いていないと思います。
極々一部の方は優しく教えてくれますが、シフトが被らないと会えないので、結局キツイです。
あと、やる気ないなら帰りな!って言ったんだよね〜!と、楽しそうにおばさんたちが盛り上がっていました。
早めに転職しようと思います。人手はいつも足りてないので、すぐ採用されると思いますが、オススメできません。
いい顔は初日、いや、半日だけでしたね。
使えないと思うとすぐ強い言葉で色々言われます。
バイト入ったばかりって分かってる?って言いたくなることが多かったです。
これはおばさん達のせいでバイトやめて、人手不足に滑車がかかってるんじゃないかと思う部分があります。
本当に早く次の職場見つけたいと思います。
参考になりましたか?
雰囲気最悪
ユニバーサルシティ店で朝のバイキングのバイトに入りました
ホールでしたが、バイキングの準備、ホール、仕込と、バタバタと忙しいのは良いのですが、先輩従業員が数名最悪でした。
覚える事が多すぎる上に忙しいので、教える方も大変だとは思いますが、いちいちダメ出しをされ、大きな声を出され、パワハラに近い状態です。挨拶しても無視する人や、厨房ではあからさまに他の従業員の悪口も聞こえ、頑張って覚えた外国人の子も毎日いじめに近い仕打ちをされ辞めてしまいました。
これは店の雰囲気の問題だと思います。以前ほかの飲食店でも働いていましたが、皆明るく新しい人のフォローもしっかりしていて楽しかったので、大戸屋は3ヶ月で辞めました。まじめに出勤もしていましたし、接客も丁寧にしていましたが、この従業員たちと働くのは自分にとってマイナスだと思いました。
やはり、働くなら雰囲気の良い店が良いと思います。
参考になりましたか?
パートおばさんのこだわり絶対!(長文失礼します)
入って1週間ですが、初めて会ったパートのおばさんのこだわりを覚えなければいけないし、シフト被るのが2回目には唐揚げと竜田揚げの置く位置が、違うとだから言ったでしょ!!と大声で、怒鳴られる(置く位置は、パートのおばさんのこだわりそして初めて会ったときしか言われてなし何なら間空いて2回目)。
教わっていない事を指示され聞くとキレられ暴言を言ってくる。(自分は、お喋りしてる癖に、忙しいと言っている)
しかも若いから覚えれるのが当たり前!マニュアル見れば出きるでしょ!みたいな感じで、キッチンのフライヤーをやらされもたついていると遅いとキレ気味で言われる
教えるのは、ゆっくり時間をかけると言っていたにも関わらず1日目にして、仕込みとフライヤー全般を教わり次の日に覚えていないとこれまた怒られます。
参考になりましたか?
バイトをしてみて
働き始めて1年が経過します。
ホールで入りましたがキッチンがやりたくなったのでキッチンもやらせていただいています。客層も良くとても働きやすいし同年代の学生も多いため良い環境です。給料的には今は安いですがキッチンだと料理が出来て当たり前であってそれプラスαをしてやっと給料が上がるのに他の人は口コミなどで給料など上がらないなど自分のやり方が甘いのでは?と思います。パート、バイトだからって同じオーダーラインに立ってれば上下関係はあまり気にしない方がいいと思います。自分よりも一年早く入った人よりも自分の方が仕事の量も速さもあります。自分は学生でバイトですが中にはうざいパートの人も居ます。でも、その人がなんか言おうと自分は無視してるしなんか言われても言い返してます。強い気持ちが大切だと思います。店長とは仲も良くてとても最高です。自分が働いて初めてお客様から炒め物がうますぎて最高と手紙をもらった時は本当に嬉しかったです!
参考になりましたか?
有給について
あと2ヶ月で、2年になります。年次有給休暇が7日しかなかったため人事部に連絡致しました。
因みに自分は、週5以上の勤務、週30時間労働しておりました。
人事部の方は、自分の説明途中に、「話が長い、要点をかいつまんで、説明してもらって良いですか?わかる様に一言で!」と言うので、「有給が所定より少ないです」と伝えると、ネットに記載されてるものと同じだの、雇用契約書どうりにやっている、法律に基づいて有給を与えているなど、同じ様な事を言うばかり、しかも高圧的な態度。
その態度にいらつきを感じながらも、同じ土俵には上がりたくなかった為、我慢しながら、自分の取得有給日数と、本来貰えるはずの
有給の事を説明をしようとすると(週に6勤務で、所定時間が、、)それとは関係ないと言われて、同じ事の繰り返し、これが老害かと思いながら、話しても無駄だと思い切りました。
しっかりと雇用契書を読んでいなかった分、攻めきれなかったのが凄く悔しい。
参考になりましたか?
社員が社員の仕事に手一杯で、新人の育成と教育をバイトに任せる会社ってどうだろうか?
大戸屋でホールスタッフとして、働いて1年経ちます。
新人さんは、研修期間を終えたら、時給が変わります。
しかし、
働いて1年経った私と、研修期間を終えたバイトの人と同じ時給です。
それに、私は、フリーターとして働かせて頂いてるので、
週5くらいで勤務し、土日祝日は、ほぼ9:30~22:30くらいまで(22:00閉店のため、片付けが終わり次第終わりなので、多少前後します)の、フルタイムで働いてて、
しかも、社員さんが社員の業務で手一杯で、ホールで使う食材の発注業務という、やや責任のある仕事を任され、
それも、ホールの通常業務と並行してやっていました。
その上、社員さんや、店長さんの業務をやる都合、ホール業務を1人でやることも多々ありました。
それなのに、研修期間を終えたバイトの人と同じ給料って、割に合わないなぁ。と思います。
また、
新人さんの育成や教育は、社員や店長がいる日でも、バイトに任せてるのに、社員さんに、「ただ立たせてるのはやめて、なにかやらせて。」と、言われたことがあります。
その時、私が教えていた新人さんは、その日が初出勤だったので、職場の環境に、まずは慣れることからと思って、仕事を沢山教えないようにしていました。
新人さんの気持ちを考えたら、いきなり沢山の仕事を教えるのは酷なことだと思ったので。
それに、実際、私も、初出勤の時は、沢山の仕事を教えられた事は無く、まずは、職場の環境に慣れようと言われ、簡単なことからしか教えてもらってないので、教えてもらってたことを教えただけなのに、社員さんに怒られました。
その社員さんは、「仕事に来てるのだから、何もしないのは、仕事じゃないよ。」という意味だと言うのが後で分かったので、怒られたことに疑問は、なかったですが…。
職場内がバイトしかいないのなら、先輩のバイトが新人バイトに教えるのは、恐らく、飲食店では、良くあることだと思います。(飲食店を転々としていて、何度かそういった経験見があるので。)
でも、
社員がいるのに、バイトに新人の教育と育成を任せるって、、、社員としての立場とかは、どうなの?と思います。
新人の育成や教育を任されながら、通常業務もして、発注業務もしながら働いてるバイトの給料を能力給として、加算するか、時給を上げるとか、対応して貰えれば、モチベーションも上がって、アルバイトでも、長く勤められるのになぁ。
と、思います。
なので、仕事量が増えても給料関係なくやっていける人くらいの気力や体力がある方なら、おすすめできる職場だと思います。
また、店舗によると思いますが、私の店舗は、お客さんが癖のある常連さんや、クレーマーっぽいお客さんが多くて、何度も心が折れかけたこともありましたが、50代以上のパートさんが多く、人間関係は、割とさっぱりしていて、心が温かい人が多い職場だったので、仕事量と給料面が妥協できる方であれば頑張れる環境だと思います。
職場での人間関係のトラブルは、全くなかったです。
参考になりましたか?
やめといた方がいい
私のいたところは社員がほぼやっている感じでした(外国人もいる)
社員同士で話していて仕事は1つ2つしか教えてもらえませんでした
メニュー表渡されても白黒で分かりずらく休業の連絡や出勤するかどうかの連絡もギリギリで当日の数時間前にくるところでした
備品もへたった水の吸わないスポンジを使っていたり仕込みのやり方を教わりたいのに教えてくれなかったりそういうところが嫌で辞めました
オーダーミスのものをいただけるのは嬉しかったですけど嫌なところが多すぎて…
参考になりましたか?
私には無理だった
最初は皆さん猫を被っているからかめちゃめちゃ優しいです。でも2週間後くらいには同じ人間か?ってくらい豹変しました。そしてわたしが高校生だからなめられていたのだと思いますがホールで外でオーダーとってからキッチン入って変更伝えようと思った時私の悪口言ってるのが聞こえたりしてとにかく先輩たちの人間性がクソすぎてたえられませんでした。大戸屋が悪いのかと聞かれたらそうじゃなくて、とにかく店舗の人間関係によると思います。8ヶ月バイトしましたが辞めて本当に良かったです そして私は基本1日4時間しか入らなかったので楽しみにしていたまかないも8ヶ月間で2回しか食べれませんでした、そしてやっぱり客として食べるから美味しいんだなってなりました そのあとホールに戻ることを考えるとストレスで美味しく食べれません
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら