ファミレスバイト2位
スシローのアルバイトの口コミ・評判
更新日:

関西を拠点に全国規模で店舗を拡大している、回転寿司チェーン・スシロー。アルバイトは初心者歓迎、高校生・シニア歓迎、シフト制で土日のみでもOKと、働きやすい職場環境に気を配っています。
募集職種は、ホール・キッチン。ホールは、テーブルのセット、配膳、レジ、持ち帰り対応など。キッチンは、ネタの仕込みや衛生チェック、機械の洗浄、そしてお寿司づくりが基本です。店内での飲食が割引になる制度もあります。
時間の融通が効きやすく、アルバイトがしやすい印象を受けますが、実際の働きやすさはどんなものでしょうか? 週末の忙しさなど、仕事のハードさも気になります。
ここには、実際にアルバイト経験のある人のリアルな声が投稿されていますので、応募前の参考にしてください。
スポンサーリンク
スシローのアルバイトに関するみんなの評判
みん評はみんなの口コミを正直に載せてるサイトだから、辛口な内容も多いの…。
でも「いいな!」って思っている人も多いから、いろんな口コミを読んでみてね!
- スシローさん
- 投稿日:2021.01.12
休業手当
23時30分まで働いています。
緊急事態宣言で、21時迄しか働けません。
給料が減りますが、休業手当もらえませんか?
0
- はなさん
- 投稿日:2021.01.09
あまりオススメしません
初めてアルバイトをした所がスシローでした。
約2年ちょっと働かせていただきました。
今は閉店しまったのですが、、、
キッチンだったのですがかなりハードでかなりの頻度で新メニューも出るので覚えるのに一苦労です。
キッチンでもかなり声を出す場面が多いです。
なので大きい声を出すことは慣れたので良かったと思います。
ですがやっぱり人間関係はあまりよくありませんでした。
パートのおばさんの愚痴とか凄かった印象があります。
1番やばいと思ったのがある店長が副店長のことをいじめていてそれである日突然副店長は店長が原因で辞めてしまいました。
あまりスシローの店長はいい人が多いとは感じないですね。
4
- あいうえおさん
- 投稿日:2021.01.11
初バイトにはおすすめしません。
私は働き始めてから4年ぐらい経ちました。
けれど、仕事は過酷でポジションによって大きく違います。
中でも過酷なのは仕込みです。 自分が働いている店舗の仕込みは魚の皮をひいたり、切り物やネタを出すことや電話対応、お土産を作ったりするなどやることがかなり多いです。仕込みは他のポジションに比べてやることがかなり多いのでストレスも溜まります。
色んなバイトを経験してからスシローで働くのをおすすめします。
2
- 同意さん
- 投稿日:2021.01.09
最低
そう。下の方もかかれてる通り、
最低最悪な企業です。
都市部もそうであれば北陸もそうです。
ということは全国ということ。
暴言なんて、日常茶飯事。
あんな呑気にテレビに取り上げられてますが
キッチンは悲惨でした。
トイレもいけない。
一年で100人はやめてってるんではないでしょうか。
バイトはいくらでもあります。
自分の人生を棒に降らないようにお願いします。
と言う私も辞めてるひとです。
3
- とくめいさん
- 投稿日:2020.01.28
働く側の事を考えていますか?職場環境に不満あり パートに求める事が多い
東京23区外のT店舗のオープニングスタッフとしてパート採用されましたが研修期間内で退職致しました。いくつか理由はありますが驚いたのが職場環境が最低だと思いました。店舗によるのかもしれませんが、このような新店舗のバックヤードレイアウトでした。
①休憩室や休憩ができるスペースが無い
②トイレと更衣室は男女1個を共用
③荷物のロッカーなし
④ワークシューズを置いて帰るスペースなし
もちろん椅子も無いので休憩時間は立っているしかありませんし、お昼も食べるスペースが無いので外に出るか店内で社割お寿司を食べるしかできません。
パートスタッフは今120名以上採用してるらしいですが、人数に対してのバックヤードキャパは無いと感じますし、従業員よりお客様のスペースを優先したレイアウトになっていますので働く側は非常に環境悪く思います。
またロッカーは勿論ありませんでしたので、制服の持ち帰りはわかります。ですがワークシューズを置いて帰れないのは辛かったです。出退勤時にかなり荷物多くなります。
また、常に大きな声で返事や掛け声の対応をしなければならない環境でした。常に全力を出し切るのが企業理念らしいです。「声が小さい!」など言われます、、昔ながらの体育会系企業なので合う合わないが別れます。
細かい行動ルールも沢山ありますし
パートスタッフ内でLINEで繋がる事を社員の方から強く求められます。
パートなのにそこまで縛られてたくないと思ってる方は良く考えてから応募した方が良いかもしれません。
あくまでも新店舗T店に関しての情報ではありますが、少しでも応募前の参加になれば幸いです。
180
- むむさん
- 投稿日:2019.11.17
仕事をするんだ!という覚悟は必要
仕事内容は、一言で言えば、しんどい、です。
ただ、しんどくて大変だからこそ、お金がもらえるので、仕方ないと言えば仕方ない。
疲れまくる事をあらかじめ覚悟してください。スシローに限らず、どんな業種の初仕事においても、それはしておいて損は無い準備のひとつです。
あとは、どんな人が職場にいるかによります。暴言やセクハラ、無断でのシフト変更が日常的であれば言語道断ですが、私の場合、冷静かつ友好的な人が殆どだったので、入ってから3ヶ月ほど続いた、疲労しすぎて辞めたい症候群にもなんとか耐えることができました。
人見知りが幸い?したのか仕事に集中でき、与えられたポジション以外の流れもちょっとずつ覚え、大きなトラブルや叱責もなく、仲良いスタッフも増えて、丸1年続けてこれました。
相変わらず疲れはしますが、頑張れそうです。
そこで働く皆さんと自分の頑張りがきちんと噛み合えば、うまくいくと思います。ブラックな現場はあるとは思いますが、まずは見て、体験してみては。スシロー現場はぶっちゃけ、逃げられ慣れしていますから、数日、数回で無理だな、と思って辞める意向を伝えても、声をあらげて引き留めるとこは少ないと思います。
なので、過度に怯えなくていいかなと個人的には思います。
17
- ぽんずさん
- 投稿日:2020.01.13
初バイトには絶対にやめた方がいい
初バイトで働き初めて約7ヶ月目の高校一年生です。
私はキッチンで、初出勤からフライヤーをやってきて、最近だし場を覚えている所です。
どこのポジションも覚えることが多いと思いますが、特にフライヤーとだし場は覚えることが多すぎて、覚えるまでが大変だと思いました。
店舗によりますが、私が働いている所はとにかくキツくて性格の悪い人が多いです。
他の方々の口コミを見る限り、どこの店舗もキツくて性格の悪い人達がいるみたいで、やっぱりそういう性格の悪い人達に、乱雑に教えてもらうことで、そういう人たちしかいない職場になるのかなと思いました。
私のポジションにはオープンから働いているベテランのパートのおばさん(一人はチーフ)が2人いたので、ちょっとした間違いでも怒鳴ってきて本当に嫌でした。
新人の頃は、私は声が小さくて要領も悪かったので、そのベテランの人達に悪口を言われたこともあります。
今は仕事も大分覚えてきて、声も張っているのでそのベテランのチーフのおばさんとも仲良く(?)なれて、仕事ができることを認めてもらえたのがちょっと嬉しかったです。
新人の頃は怒られるし悪口は言われるしで本当に最悪な職場だと思っていましたが、仕事が出来てくると周りの先輩の態度も変わってきて、優しくなったり会話もするようになったりしました。
それにオーダーもこなせるようになると、最初の頃からの今の自分の成長を初めて見ることが出来ました。なので人によっては違うと思いますが、私はやりがいは多少はあると思います。
ですが、初バイトには絶対にやめておいた方がいいと思います。
52
- 甘党野郎さん
- 投稿日:2020.03.07
基本的にやること満載体育会系
約四ヶ月間主にポジションにぎり・炙り・洗浄でバイトしてました。副店長との面接・店長とのオリエンテーションを経ていきなり現場へ投入。これにはかなりびっくりしました。しかも昼間の混み合う時間帯。教育係は大学生と思わしき先輩に教えてもらいにぎりは何とか間違えたり失敗しながらも優しくフォローしてもらいながら頑張ってました。2日目は地獄でした。オープニング時から勤務しているパートのおばちゃんにしごかれながら一生懸命オーダーとサンプルを捌いていましたがエビアボカドにはかなり苦労しました。やることはとにかく満載。在庫報告・補充・サンプル回収・オーダーカップ回収・レーン監視・お寿司作りこれ全てがにぎりとして一つのポジションを担当しているときにやる仕事です。とにかく大変ですが二ヶ月後にはかなり慣れます。これらの一つを怠ってしまったためかなりの迷惑をかけたり店長に怒られてしまったことがありました。特に補充・在庫報告は絶対に怠らないで下さい。
大変なことになります。最悪店が止まりますし店長や社員にボロクソ言われること間違いなしです。間違いなくバレますしごまかしは聞きません。やること満載で大変ですが在庫報告・補充は絶対に忘れないで下さい。まずポジションに投入された際必ず全ての商品の在庫を確認することを強く推奨します。最初の研修期間で追われたり大きなミスをしたりしてもわからないことを聞きまくっても怒られはしませんがこれが通用するのは一ヶ月のみです。熟練のパートのおばちゃん方(主に黄色い名札をつけた人たち)にいかに気に入られるかがこのバイトを上手くこなせることができるかの分かれ道です。床掃除・台洗浄・バックヤード消毒・トイレ掃除にも細かいルールがあり寿司の流し方にも更に細かいルールがあります。はっきり言ってうんざり来たときもありました。人によって教え方が違うのは当たり前です。はっきり言っておとなしい人運動経験のない人
大きな声を出すのが苦手な人・人にあれこれ言われたくない人にはお勧めできません。とにかくチームワーク重視です。自分が在籍していた期間だけで四人は退職していきました。それだけ人の入れ替わりが激しいです。フリーターで長くいる人などや一部のパートのおばちゃん方には性格がきつい人関わるのも苦痛で嫌な人もいます。無理に合わせる必要はありませんが…でも気が合い話したシニアの方やパートの人はいました。基本的に殺伐としていますが仕方がないです。遊びにではなく仕事をしに来ているので…あとは店長や社員次第です。あと年末年始は人が休みまくり人員不足なので
店長・副店長がストレスフルでまさに戦場です。激しい理不尽な罵声を浴びせられたこともありました。耐えましたが…
決して楽なバイトではないですし長く続けるバイトではないですが常に人員不足なため簡単に入れますしシフトをいっぱい入れればかなり稼げるので短期で稼ぐ人にはオススメです。
28
- 豆狸さん
- 投稿日:2020.07.27
僕の考えた最高のお寿司屋さんを要求される
ざっと一年ちょっと色々やった所感をザックリと。なるべく事実に基づき、私怨などを混ぜぬよう、客観的に評価していきます。
メリット
・給与は悪くない
なんやかんや田舎でも土日であれば1000円近い時給を得られるし、未払い等は今のところ無い
・倒産の心配も今のところない
・人は良い人が多く、パワハラ的ではなくいい意味でアットホームな職場
・覚えることはポジション次第だが、無理はない。ただし体力仕事。
デメリット(会社としてのもの)
・商品名と品出し時の名称が違う
・同じ商品でもコロコロ名前が変わる
・なんなら土産の制作指示と土産のセット名が違う
・解凍から提供までの制作工数を考慮しない匠の技
・大切りマグロなど、包丁で切らなければいけない商品を同時展開して仕込みを忙殺する
・特大鰻、鰻三貫盛りなど似たような素材のメニューが同時に展開される場合もある
・徹底、徹底、徹底。なお、それに要求される時間・設備・人的リソースは現場に丸投げ
・ノウハウなどの共有がない割に、要求だけは多い。サンプルと札の間にオーダー品を入れるな等
・排除(レーンから弾かれる古い寿司)を増やさないために廃棄(期限切れの材料)を増やす
・「日本一の寿司屋ですがそれがなにか?」現場にいない連中のイキりが酷い
・欠員出ても人員補充、給与の補填はなし。従業員の作業量が増えて会社の負担が減るだけ
(店舗次第)
・報告、連絡、相談が成されない
・唐突に始まり、いつの間にか終わる販促品
・サンプルの立札を見よう見まねで制作される販促品。レシピ?知らない子ですね
・忙しさゆえか「そこにある」"そこ"の指定がない。どこ?
・大体忙しさが悪い。実際そいつが悪いと思うけど、その忙しさ持ち込んでるのは本社の偉い人
・お宅の店舗の教育どうなってるんです?初日以降、教育された記憶がございません
個人的なものを挙げ連ねるのであればまだまだありますが、それでは私怨となってしまうためここでは割愛。作業量を見るに、給与の額を上げるかしてもらわないと割に合わないかな、とは思います。ですが業務自体はパワハラ社員を引かなければ変なところはないです。
9
- てんてんさん
- 投稿日:2020.05.04
オススメはしません。
スシローでバイトを初めて1年程経ちます。
ここに口コミを書いている人は新人の人が多いと思います。
気付いたことがあるので私なりにまとめたいと思います。
・新人いびりについて
新人いびりについてはどこの店舗にもあると思うし、新人はだいたい冷遇されがちです。スシローに限ったことではないので耐えるか、我慢できないなら辞めるべきだと思います。
・社員(店長もしくは副店長)からの暴言等について
私の店舗ではそんなに言うほど酷くありませんでした。よっぽどのことをしなければ大丈夫だと思います。社員にもよります。
・ベテランのパート(お局)について
どこの店舗にもいます。これもスシローに限ったことではないです。新人にはきつく当たりますが、そういう人だということを覚悟して、素直に謝って従えば大丈夫だと思います。それに仕事が出来るようになると、態度も変わってきます。
・シフトの融通、残業について
テスト前なのにシフトをがっつり入れられたり、休みを取ってもシフトを入れられる方が多いみたいですが、2週間前には既に作られますのできちんと言っておいて、それでもシフトが入れられるなら、他のバイトを探すのもいいと思います。
・仕事量が多すぎることについて
入ってすぐは仕事量が多すぎて覚えられないと思うかもしれませんが、3ヶ月程でだいたいの人は覚えられます。
26
スポンサーリンク