ファミレスバイト4位
くら寿司のアルバイトの口コミ・評判
更新日:

回転すしチェーン「くら寿司」のアルバイトです。
仕事内容は来店者の対応を行うフロアと、調理を担当するキッチン。整備されたマニュアルのほか、最初の数日間はマンツーマンで教わる期間があるため、未経験からでも働けます。作業の習得状況に応じて時給アップがあり、リーダーなどを経て、社員に登用されることも。とはいえ、シフトの融通は利くのか、時給に対して作業内容はハードでないかなど、気になるポイントもあります。
ここでは、実際に働いた人の生の声が投稿されていますので、応募前の参考にしてください。
スポンサーリンク
くら寿司のアルバイトに関するみんなの評判
みん評はみんなの口コミを正直に載せてるサイトだから、辛口な内容も多いの…。
でも「いいな!」って思っている人も多いから、いろんな口コミを読んでみてね!
269件中 1〜10件目表示
- まさん
- 投稿日:2021.02.23
運が良かった
皆さん酷評されてますが私は長い目で見てプラスかな?と思いました。パワハラが酷いというクチコミをよく見ますが、私のところはそこまででもありませんでした。仕事中、特に土日はピリピリして怒鳴る黄帽の人もたくさんいますが、まぁあの仕事量だと無理ないし、忙しくない時はわりとアットホームな感じです。仕事量については先程も触れましたが、覚えることは多いです。正直泣きそうになることもたくさんあります。ですがベテランの方が何人か大丈夫だよ〜と声をかけてくださります。私は決して仕事覚えは早くないですが、常に笑顔で大きな声で敬意をもって話すことを心がけていると気に入られるようになりました。結局は自分の仕事に対する態度も人間関係に影響してくると思うのでどんなにきつくても笑顔で頑張れば必ず誰かは助けてくれると思います。それでもやっぱり余裕がない時間帯は無視されたり怒られたりしますがこんな体力的にも精神的にもきつい仕事に慣れてしまえば、社会に出た時にきっと少し楽に働けるんじゃないかと思います。もしかしたらまだ私の所は人間関係が良かった方なのかもしれないですが、なんとかやっていけるレベルではあります。短大を卒業するまで2年ほど頑張りたいです。あと、シフトの融通はききます。前日にいきなり明日入れる?と言われることもありますがそれで断っても別に怒られないし、逆にいえば前日に休む人がいるって事にもなるので、急な用事などが出来ても私の店舗は大丈夫ということだと思います。店長に恵まれたのかもしれません。シフトの融通がきくがゆえに当日に1時間延長されたりもしますが給料はでるのでまぁいいかなって感じです。くら寿司でバイトした後にどっか行くなんて臭くてどっちにしろ無理なのでまぁ気にならない程度かと。とりあえず言いたいことは沢山ありますが私はわりと満足してます。店舗によると思うのでバイトしたい人は1度そこに食べに行って店の様子を観察することをおすすめします。
1
- nさん
- 投稿日:2021.02.24
最悪最低。
本当に最悪でした。
くら寿司でのバイトを始める前にここのサイトを見ておくべきだった。
私は入って2ヶ月のアルバイトです。
人生で初めてのアルバイトがここでしたが、初日の悲惨さは説明してもしきれません。
簡単に言いますと、手洗いを教わった後、放置。
求人に初心者歓迎、丁寧な研修なんて書いてありますがそんなものありませんでした。
碌な説明もなかったので全てを見て聞いて覚えました。
しかしここで1番辛いのが周りからの視線、店長や統括からの罵詈雑言、嫌味。新人なんて(ましてや初日)分からないのが当然ですがここでは通用しませんでした。
ピーク時の忙しさはえげつなく、突っ立ってなんていたらすぐ説教。
バイト特有の和気あいあいとした空気感も皆無で、それでいて県の最低賃金。
まさに地獄のような職場です。こんなに従業員が虐げられていたらそりゃ100円で寿司食べれるわ。
正直いますぐにでも辞めたいですが、長期と言って入ったことと、毎日聞いてメモして家に帰って復習して、頑張っていた自分の努力が無駄になるのが悲しいのでもうしばらくは我慢して続けようと思います。
しかしいまから入る人は本当に考え直したほうがいい。
たかが口コミサイト、されど口コミサイトですよ。
1
- サクラさん
- レギュラー会員
- 投稿日:2020.05.28
とにかく戦場
面接当日採用となりました。
厨房配属。
翌日、契約書など記入のみ行き出勤日を決めました。
当日用意された物に着替えうがい手洗いし早速調理です。
とにかくネタが多く冷蔵庫に何が入っているのか覚えるのが大変でした。
初日からものすごく忙しいポジションに入ります。
まるで罰ゲームのようです。
忙しいので時間が経つのは、早いですが戦場です。
人間関係は、穏やかな方もいれば意地悪な人もいます。
みんな自分を守るのに必死です。
怒られるのが嫌なのかミスを認めなかったり、
私じゃないアピールがすごくコミュニケーションがとれていません。
余裕のなさが伝わります。
本社が関西にあるようで関西の社員が何人かいましたが、みなさんとても口が悪くびっくりしました。
パワハラに近いものを感じました。
忙しくチャキチャキ馬車馬のように動ける方は、向いていると思います。
良かった点
考えても思いつきません。
55
- もんさん
- 投稿日:2020.03.26
高校生にはあまりオススメは出来ない
高3に上がる前まで3ヶ月ほどバイトをさせてもらいましたが、初めてのバイトという事もあり、慣れるまで大変でした。仕事の内容はフロアと厨房があり今回はフロアメインでさせて貰えました。フロアの仕事は主にテーブルの片付け(バック)というものになります。新人はとくにこのバックをひたすらやります。狭いテーブルに中腰の姿勢で入り最初は1テーブル4分くらいのペースでバックをしてましたが、くら寿司はとにかく高回転で客を入れたいのか、「早く、綺麗に」をモットーにして、教えてきました。確かにその方が店にとって良いと思いますが新人にしては無理があります。ちなみにベテランの人は1分~1分30秒でバックが終わります。本当に信じられないスピードでした。ですが、やはり早くやり過ぎるとその分汚くなるのは誰でもわかると思いますが、そんな事を口が裂けても先輩方に言うことは出来ません。バックに関しては正直慣れですね。ではなぜ高校生にはオススメ出来ないかというと、シフトの時間を延ばされるからです。平日に週3で3時間程バイトを入れていましたが、時間通りに帰れたことが手に数える程しかありませんでした。忙しいのは分かりますが、はっきり言ってバイトの私たちには関係の無いことです。時間は時間、出勤時間を遅刻したら怒られて、退勤時間はごめんごめんと延ばされて正直うんざりしました。もちろん伸ばした分の給料は貰えますが・・・そんな事学生には求めてていない事です。最初の内は店側に同情していましたが、何度も何度も延ばされると流石に嫌になっていきました。学生はバイト終わりに宿題や勉強をしなければならないのにシフトを延ばされたら、家に帰ったら寝るだけになりますね・・・。そして、年末などの忙しい時は8時間働いても休憩が1分もない時がありました。これも「ごめんごめん」で終了です笑 フロアメインの仕事でしたが何度か厨房の仕事をさせてもらいましたが、厨房の米を炊くところ(シャリ場)はフロアに比べてめちゃくちゃ楽でびっくりしました。その日は1日幸せにバイトをする事が出来ました。ですが厨房の皿を洗う場所(洗い場)は本当にに地獄でした。もう二度とやりたくないです。腰が死にます(数回しかやっていませんが)。最初に受験を考えているので3ヶ月契約でお願いしますと言っていたのですが、3ヶ月経っても店を辞めさせてくれない態度を取られたので、勝手に辞めました。本当は星1.2でも良いのですが、優しくしてくれる先輩方がいたのでこの評価です。とくに高校生のかたは別の場所をオススメします
24
- ダブルワークさん
- 投稿日:2020.06.24
人材教育無し最悪です
私はかなり大人(年齢が)です。社会人経験も飲食店経験もあります。ダブルワークで働いてます。
初日にDVDを1時間見せられ、その後フロアへ。わからないことは時間帯リーダーに聞いてください。と一言言われただけ。
はっ?マジかっ!なんだこの会社、が第一印象です。
まぁでも仕事さえわかれば、経験年数はあるのでこなせますが。
ただ、私が経験者だからか、と思っていたらそうではなく、バイト未経験の高校生にも同じ対応。
さすがに一緒に働く時間帯の高校生や大学生には言葉遣いから接客態度やら、イロハを伝えますが、忙しい時間帯ではそうもいかず。
例えば、お客様からクレーム→原因の高校生に指導もせず、改善策もとらず、フロア出さないという判断になる。厨房か洗い場か辞めるかの選択。4ヶ月の間に2回もあった。
もちろん、言葉遣いも接客姿勢も常識範囲内のことを、初めから教えられなくてもできる子はいる。でもそれは違うバイトで仕込まれているか、育ってきた環境による。
店長をはじめ、平社員もSVも「スタッフ教育」という肝心な仕事が出来ない、しない、欠落している。さすがに、高校生が可哀想。お店のためにも、お客様のためにももっとスタッフの教育はきちんとしてほしい。
あげくの果てに、店長をはじめ、社員は何もせず、時間帯責任者の大学生に「一から教え直しておいて」という始末。本社まで巻き込んだ大クレームにもかかわらず。怒りさえ覚える。様子見て辞めるか、本社にお伺いたててみようと思う。
初バイトには絶対オススメしない。
48
- やゆよさん
- 投稿日:2020.09.14
やめた方がいいかも……
バックヤード、お持ち帰り、製造などやっていた高校生です。
私が働いてたとこはとにかく人が少なく、ほぼ毎日同じメンバーでした。
バイトの人達は優しくてフレンドリーで大好きでしたが、店長を含む社員達がちょっと…って感じでした。
お持ち帰りの時に蓋がみつからず、社員にきいたらそこにあるよと言われ思わずえ?と言ったらえじゃねぇんだよと言われ正直ショックでした。(自分のメンタルが弱いってのもあります笑)
またテスト期間で約1ヶ月休んでおり、その間にシフトを見にいったのですが何も入っていなかったので店長と相談し店長に入って欲しい時に電話すると言われました。
そしてその2週間後に急に電話がかかり明日入ってるよ?なんでシフト見にこなかったの?と言われ戸惑いました…。なんか矛盾してない?と思いましたが言い返せず……。
しかも14~21時です。約1ヶ月も休んでいたのに急に7時間って……。ブラックだなと思いました。
あの忙しさに対しての時給が少なすぎます。鬼滅とコラボしてる時は本当に人間やめたくなりました。
電話対応も苦手でした。
迷っていたらやらない方がいいです。
21
- とくめいさん
- 投稿日:2020.05.05
憂鬱状態の日々
高校生でセクションリーダーしています。
バイトは人間関係が大切ですが、私の働いている所はとても性格が悪い人が多いです。特に、統括リーダーです。高校生なのに、社員と同じような荷が重い作業をさせられます。なので、学校で部活をしている人や、学業に力を入れている人は、バイトと両立させるのは難しいのではないかと思われます。お勧めしません。
仕事に慣れてくると、なりたくないのに無理やりセクションリーダーにさせられたりします。仕方なくやってやると、多くを求められ、セクションリーダーなのに○○しないと!とか、〇〇のこと考えて行動した?とか偉そうに言ってきます。例えば、休憩の時間など、高校生が決めるようなことではないのに自分で考えなければなりません。しかも、人の分まで。ただでさえ、お持ち帰りの量や人が多い日の対応で大変なのに、休憩の時間とかは統括リーダーが決めてくればいい話なのに、高校生に求めすぎではと思います。まず私はなりたくないと表したのにもかかわらず、バイト側が私を任命したのです。それなのに、偉そうでキツすぎです。セクションリーダーとしての仕事が出来ていない私が悪いかもしれませんが、優しく教えるということも大切だと思います。なので、人の性格の悪さが目立ちます。
決して高校生だから、社員より楽できると思える場所ではありませんので、私はお勧めしません。
31
- 傘さん
- 投稿日:2021.02.22
最悪です
くら寿司で1年半程働いている者です
正直全くお勧めできません
安い時給であり得ない量の仕事をさせられます。
特に大学生は12時間労働は当たり前、休みを取れないのも当たり前だと思っていた方がいいでしょう。
欠員が出ても補填することはありませんし、あり得ない少なさの従業員でシフトを回さなければならないこともザラです。
休みに関しても店長に理由を言い、許可を得る必要がありますが、休み申請を出したいと伝えた時点でコテンパンに文句を言われます。
そもそも、店長という立場でありながら従業員をお前呼ばわりし、怒鳴り、感情剥き出しで怒る時点で、人としてどうかと思います。
そんな人を店長にしている会社側も相当おかしいです。
くら寿司は組織として死んでいます
絶対にやめたほうがいいです
3
- nynさん
- 投稿日:2020.08.20
仕事量が多すぎ
働き始めて3か月目のバックヤードの者です。
が、今月で辞めます。
私の店舗は他の皆さんの店のようなパワハラはなく人間関係はよかったです。
たまに変な人もいますが。
ただ、バックヤードの仕事量が多すぎて…
サイドメニュー全般(茶碗蒸し赤だしに麺類や揚げ物など)、ランチ全般、デザートやドリンク全般、シャリの管理も仕事です。
いわゆるお寿司のこと以外は全部バックヤードで、更にお持ち帰りの電話やその他の雑務もさせられます。
なのに人件費が〜と言われ人は常に足りない状況です。
まだ仕事量が多いのは仕方ないとして、こっちがブザーが鳴り止まず必死で働いている中握りや軍艦など他の部署の人たちが手伝ってくれもせず喋っているのに何かが切れて辞めることにしました。
覚えることが多いのに給料がそんなに高くないのでオススメしません。
くら寿司の厨房(バックヤード)は完全に体力仕事です。
20
- とくめいさん
- 投稿日:2020.02.20
覚える事が多過ぎです
厨房です。ダブルワーカーです。
ネットの募集広告に、時間に融通が効くとの事だったので応募&採用されました。
初日から寿司作ってます。(にぎり、炙りものの、巻物)あと、洗い場やりました。
とにかく種類が多いので大変です。見本見ながらだと、お客様からの注文には間に合いません。冷蔵庫に種類ごとに置き場が決まってますが、商品と置き場、作り方を覚えなければならないので、アレコレ考えていると注文がタンマリ溜まってます。
他の担当の方が作った麺類も蓋をされてて、慣れないと見分けがつきません。(付属品や器の色)。
商品管理とお客様満足の為に色々とシステム化、ルール化されてますが、結局のところ人のチカラの部分が大きいです。
ホントに新人泣かせかもです。
29
スポンサーリンク