
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
590件中 11〜20件目表示
希望職種につけず…
給与は地元の他のパート職の中では、高めでした。
平日のみでもOKという求人を見て応募したので、土日祝休みで勤務したかったため面接に挑みました。
フロア希望でした。面接時、その場で採用方向で話が進んだのですが『キッチンを少しやってからフロアをやってもらいたい』と言われました。元々の希望職種ではないため、そこでモチベーションが下がりましたが、とりあえずやってみようと思うことにしました。
しかし、やっぱり初日からの違和感と不信感が消えませんでした。初日から『ネタ見れば大体わかるよね』スタンスで、さっそく〔にぎり〕をやらせられました。まず、どこに何のネタがあるかも分からないし、ネタの上にタレが必要なものや、しょうがを乗せるものも分かりません。とりあえず言われたことをこなしてはいましたが、お昼時になり忙しくなり始めると私が作ったものをチェックしてくれる人もいません。かなり不安な状況でした。
そして、パッと渡されたネタを乗せてレーンに流してしまったあとに『ポン酢とゆず乗せた?』とか聞かれて(^-^;
乗せてませんと答えると、統括がきちんと乗せたものと、流してしまったものを交換するためお客様のところに行きましたが、私としてはモヤモヤ。。分からないことだらけだし、横について確認してくれるわけでもなく、やってみてのスタンスで失敗もそりゃするしで(^-^;
こんな感じの研修なのかと。
やって身体で覚えろっていう研修ですねー。
結局1週間でやめてしまいました。
参考になりましたか?
メンタル強くないとやってられない!!
先日までフロアでバイトをしていたJKです。
面接の時からフロアを希望しすぐ合格でした。
平日はパートさん、土日は大学生や高校生の方達と一緒にバイトでした。
私の店舗のフロアの方々はすごく優しくて、わからない事があればすぐ教えてくれてミスした時も励ましてくれて働きやすかったです。
フロアは良かったのですが、厨房の人達は忙しくてもそうでなくても割と態度や性格がやばい人が多かったです。ある時店長や黄色帽の人がいなかったので、青帽の人に言ったらブチギレられ文句を言われた事もありました。お互い忙しいんだから協力すればいいのにとは思いますが、何言っても性格が変わるわけではないので、もしそういう人がいたら気にしない方がいいです(笑)
あとは、分からないことがあれば正直に分からないと言った方がいいです。絶対教えてもらえます。それでブチギレる人がいれば辞めたほうがいいと思います。
仕事内容はそんなに大変ではないと思います。
メンタルが強い人、努力できる人には向いてる仕事だと思います
参考になりましたか?
覚えることが多い!!
働き始めて2週間程度です。運良く店長やバイトの先輩の人柄に恵まれ、仕事内容やルールは優しく教えてもらえています。またシフトも「普段から頑張っていれば週末でもたまには休ませてあげたい」というスタンスを店長が取っているため、一ヶ月前までに申告すれば高確率で休ませてもらえると聞いています。
ただ、私はフロア担当なのですが、とにかく覚えることが多い!特にラストまでシフトが入っていると、ラストよりも前で帰る人よりも覚えることが倍程度には膨らみます。備品の補充方法や保管場所、設備の電源確認、洗い物のまとめ方まで細かく指定されており、正直覚えきれる気がしません。人が足りない店舗だと、これらラストの締め作業を一人ですることもあると先輩から聞かされぞっとしました……。ずっと立ちっぱなしで忙しなく動き回る必要があるので帰りはヘロヘロです。
また、一部のパートさんやバイト歴の長いベテランさんにはそれぞれ「仕事のこだわり」のようなものがあり、マニュアル(研修)と違うやり方を教えられることもザラです。その「こだわり」が人によって複雑に異なるのが厄介で、その日その時間にいる人によって対応を変えざるを得ないことがあります。まあ、私のいるお店だけかもしれませんが……結論としては、体力のなさすぎる人にはおすすめしません。結局、店長や先輩の人柄によって満足度は違ってくると思います。
参考になりましたか?
基本9~14の主婦パート。現在4年目に突入
【良かった点】
主婦パートさんは、盆、正月、GW、休みがあります。
学生さんバイトが入るので、休んでもいいみたいです。
ですが、出勤することもできます。半月ごとにシフトが決まるので、子供の運動会やらなんやらで、休み希望をインターネットを使用し、希望申請します。
学生さんの事は分かりませんが、主婦パートの希望は、ほぼ通ります。人によるのかな?信頼も大切かと思います。
面接時に土日祝出れません。という契約出来れば、土日祝もお休みできます。
自店舗は客層は良いです。
こちらが気持ちよく対応すれば、お客様も笑顔で帰ってもらえることがほとんどです。
今はスタッフ同士も仲良く、楽しくお仕事できます。分からないことも気軽に質問できます。
【気になった点】
学生さんの掃除が適当すぎる…
土日祝はだいたい学生さんが、朝の掃除やお店の外回りを掃除します。月曜日に出勤すると、明らかに掃除出来ていないところがいない所が…
毎週月曜日(祝日明けなど)は掃除が大変です。
厨房のラスト掃除の方が適当すぎて、毎朝大変です。お皿補充など出来ていない、掃除も適当。とても困っています。
ほとんどの日が忙しいですが、たまにとても暇な日があります。その時は早上がりしてもらってもいい?と頼まれることがあります。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
子供がいる主婦にとっては、シフトの融通が効くので、助かっています。
ちょこちょこ不満はありますが、このまま続けていこうと思っています。
参考になりましたか?
まじで気おつけて
くら寿司でアルバイトを初めて約1ヶ月の高校生です。
友達の紹介で入り、店長も最初は優しそうだったのですが、言い方や態度に少し精神的にやばくなってきました。言い方がきつく、少しでもミスしたら、睨まれたりします。ほかの黄色帽の方達や、男性の20-40代あたりの方が本当に凄く性格が悪いです😭
参考になりましたか?
オススメはしない!
フロアで3ヶ月ほど働いていましたが単刀直入にオススメはしません。
まず賃金と仕事内容の量が見合っていません。
具体的には教わっていない内容だったため、指導係のある一人の方に聞くと『なんでそんなこともわからないの?』と言われ、その人とシフトが同じだとビクビクして精神的に良くなかったです。
今まで出会った中でこんな傲慢な性格の人いるんだと社会経験的には役にたちました。
その人除く大半の人はとても優しくフォローしてくれました。パートの方も私のお話を聞いてくれたりと人間関係的には続けたいバイトでした。(やめたあと制服を返しに行ったときもパートの方に優しくしてくださいました…!)
上記のことから人がどんどんやめていきます。
上層部と揉めて次の日から来なくなる人、この出来事をきっかけに嫌な思いをしてやめる人もいました。
しかし本当に辞めづらいです。私も『辞める』ということに本当に苦労しました。
私自身もやめる旨を伝えたときにめちゃめちゃ店長にキレられました。『他の人はあなたよりもっと働いてるのに忙しくないでしょ?』的なことを言われて埒が開かなかったのと就業時間だったので『わかりました、ラスト作業後詳しく話しましょう』と言い、ラスト作業後、部屋に戻って店長と話をしようと思ったら先に店長は家に帰っていましたorz
そこから私がシフトで行くときは何故か偶然か店長が居なくて直接伝えることができず、辞めることを認める権限は店長しかないため、本当に焦りました。
私の場合は学生でしたので親に相談すると私が就業中に店長に直接電話してくれたみたいでそうしたらすぐにやめれました。学生バイトは舐められてるな〜とつくづく実感しました。親の前では『辞めることは聞いた、就業規則上一ヶ月前に伝えてくれたため問題はない』とのこと。話の場も設けてくれなかったのに!と内心感じましたが親が電話したあとの態度は一変していました。(+その際店長よりも上の人が隣にいたこともあるかもしれないです)学生さんがバイトをするなら本当にすぐにやめたい!っていう方は親御さん頼ってみることもいいと思います。あとはバックレです。印象は良くないですが、所詮バイトですので精神的に病んでしまうくらいなら自分の身を守る方が大切です。但し2回ほどは店長と話し合い、埒が明かないなと思ったら最終手段のバックレだと思います…!
書きたいことはたくさんあります。まだまだ男性社会の会社だなとか社員の方の人間関係とかも聞かせてもらったことがあるのですが本当に壮絶すぎて逆に社員の方のメンタルが心配になるときがあります……コンプライアンスにもまだまだ弱い会社だなと思うこともありました。(残業は当たり前、着替える場所もトイレも男女兼用など)
この会社で働いていることを尊敬してしまうような会社でした!
参考になりましたか?
よくも悪くも
社会人経験あり、副業としてくら寿司を選びました。
担当:フロア(接客、片付けなど)
期間:3ヶ月
♢給料
普通、ただ多忙な店だとやることが多いので少なく感じるかも
♢忙しさ
平日でも昼、夜は多忙なことが多い(田舎の店舗です)
♢働きやすさ
シフト→半月ごと。店長によってはこのシフトが出るのが遅いこともあって、急な予定に対応しにくい。
仕事の楽さ→フロアしか経験してませんが、システム化が進んでいるので難しい作業はなく楽でした。接客も比較的少ないかと。ラストまで(閉店作業)入っていますが、ラストの作業も覚えてしまえば簡単です。人数不足や忙しさによってはラスト作業が捗らない日もありますが…。私の店舗はラスト作業は二人一組でした。なにかしら動いているので体力はわりと必要です。
♢やりがい
これに関しては仕事が簡単なのもあって、特にやりがいはなかったです。強いて言うならお客様からありがとうって言われたときに嬉しいくらいかな。
♢人間関係
当たり前ですが店舗によって違います。
私が働いている店舗のフロアは優しい人が多くて特に困りません。
厨房は忙しさでぴりついていることが多いので、人間関係だけ見たら厨房のほうがしんどいかもですね。
チームワークは必要なので、人と協力して働くのが苦手な人は向いてない職場です。
参考になりましたか?
店長、従業員の新人に対しての扱いがひどい
くら寿司で二ヶ月ほど勤務していた者です。
私の働いていた店舗ではまず新人教育からちゃんとしていなかったです。黄色帽の人は今日忙しくて教えれてないねごめんねなどの声かけをしてくれる人もいましたが、青帽の人はお客さんが少なくて比較的空いている時間でも他の人と喋っていて教えてくれませんでした。教えてくださいと言ってみたこともあるのですが、私が教えてくださいと言った方じゃない人が私が教えてくださいと言った人に対して「今教えなくていいから」と言っていました。とても不快でした。そもそも教えなくていいからと言った人の方が青帽で新人教育しないといけない方の人でした。
バイトを始めて1ヶ月したら働いている人とも始めるかなと思ってたけど全然そんなことはなく、話す時は新人が分からないような身内ネタが多く、仲良くなろうとして話しかけようとしても話しかけられない状況でした。それどころかバイト初日の時から私にだけ異様に当たりが強く、おはようございますやおねがいします等の挨拶をしてもこっちに見向きもせず無視され続けられました。教えてくださいと言っても教えてくれないのに注意だけはしてきました。
私の場合は人間関係だけでなくシフトにも問題がありました。バイトを始める時にできるだけ多く稼ぎたいのでシフトを多く入れてくださいと言ったのに一ヵ月で入ったシフトがたったの八回、しかも一回に入る時間が三時間。それに加えて人件費削減などといって元々少ないシフトを減らされることもあったり早上がりを半強制的にさせられたりしました。他の人もシフトが少ないのかなと思ってシフト表を確認してみたら他の人は半月に十回以上入っている人もいたし回数が少なくても勤務時間が長かったりします。
新人は使えないから長く働いている人たちを多く入れているんでしょうか?誰でも最初は新人です。最初は仕事内容も分からないものだし少し手間取ることも普通です。新人が最初仕事ができないのは普通なのに先輩たちにこいつ邪魔みたいな目で見られたりすることもあったのですごく苦痛でした。新人がいつまでも仕事ができないままなのは新人教育がちゃんとしていなかったりシフトの入っている時間が少なすぎて仕事ができないから仕事も覚えられないのもあると思います。
店長に辞めますといった時に理由を聞かれたのですが、シフトが少ないと言ったら、「ラストできる人がいなくなるからなぁ…新しいバイトとの掛け持ちはできないの?」「辞めるっていう人多いから覚えられないからまた言ってね~」などと言われました。ラストできる人材が減るからやめないでほしい?稼ぎたいからシフトを多く入れてくれと言ってるのに月十回も入れてくれない職場なのに?ふざけないでほしいと思いました。ラストするためだけに残れと言われているのと同じだと思いました。とても不快でした。
結局もう一度辞めますと言ったら「あ、わかりました~」と軽く流されました。
今くら寿司で働こうと考えている人は考え直した方がいいと思います。他にもいいバイト先はいっぱいあります。
参考になりましたか?
まじでアカン
・最低賃金の癖に忙しすぎ。
・軍艦だけ負担でかすぎ。
・衛生観念などない。(落としたチューブ系ネタ洗ってもう1回使う)
・POPで1皿ってでてんのに2皿空いてくることが多々ある
・朝準備は規定の9時からでは終わらんので8時台からやる必要あり。(給料はでる)
・新人にロクな教育せずに現場に放り込んで1人でやらせる。
・人手不足で忙しい。バイトなんて3ヶ月働いたらいい方。
・人手不足なので皆嫌になって辞めてく。そのくせ待遇を上げようとしない。
・忙しいのにいろんなやつとコラボして忙しさupさせる。
・お盆とかは普段の11:00から営業でなく10:20からになる。
・上層部は利益しか考えていない。だから現場の状況を鑑みずにち○かわとかとコラボする。
働いてる人の割合は、パワハラ5割、無関心3割、優しい人1割、来ない人1割。
参考になりましたか?
気をつけて!
私は高校生で、初めてのアルバイトにくら寿司を選びました。面接のため、初めて厨房に行った時はどの先輩もとても優しく、店長も感じのいい方でした。しかし、蓋を開けてみると精神的にも肉体的にもしんどかったです。インフルエンザのため休みの連絡を入れると、「え〜、、次はいつ入れるの?」と感じの悪い対応をされたり。シフト調整の際、冬休みの間、2、3時間でもいいから入ってほしいとお願いされ、それならと思い日時を伝え、後日シフト表を見たところ、9:00-21:30入れられていました。(交渉してなんとか3時間にしてもらいました)他にも「先輩に高校生早く上がんないかな〜」「高校生で使えるの〇〇だけだよね」などと言われ、とにかく精神的にきつかったです。今は違うバイト先でしていますが、本当に辞めて良かったと思います。今からくら寿司でバイトをしようと思ってる方は、店舗によるのかも知れませんが、私はおすすめできないです、辞めた方がいいと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら