319,620件の口コミ

ピアノ教室の口コミ・評判 2ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

38件中 11〜20件目表示

3.00

  • 料金 4.00
  • 立地 5.00
  • 内容 3.00
  • 続けやすさ 4.00

大手ピアノ教室の先生はマチマチ

1.利用したきっかけは、35年以上前に私が保育園に通っていた時に友達がピアノを習い始め、私も習いたかったため、近所にある全国展開をしているピアノ教室に通い始め、10年程お世話になりました。
2.良かった点、先生によってはピアノ教室の教本以外の曲を練習させてくれたこと。
3.気になった点、私と相性が悪かったのか先生は私がピアノを弾いていても他の事をしていたり、極めつけは練習時間が終了してもいないのに(時間内)帰らされ、親が本社にクレームを入れていました。
今はどうか分かりませんが、当時は先生の入れ替え(転勤)が2年に一度位ありました。
4.今後も引き続き利用したいか?
先生の質がマチマチなのと、グレードテストを受けて合格すると料金が上がると言っていました。また、個人教室と比べて高いため利用はしない。

参考になりましたか?

4.00

  • 料金 4.00
  • 立地 5.00
  • 内容 5.00
  • 続けやすさ 5.00

音楽的自立をしたい

札幌市在住です。

他の方の口コミにもありましたが 札幌市のピアノの先生はまともな音大出はいないと言っていいです。
札幌大谷短大出しかいないので注意が必要です。
子どもにはピアノをやめたら弾けない、楽譜も読めないなんてことのないようにさせたいです。
この事 音楽的自立というそうですね。

大谷短大出の先生の体験に行ったら先生自身がまともに弾けないのに驚きました。
国立音楽大学出の先生の体験に行ったら 奥が深くてよかったです。

やはり出身大学のレベルって参考にするべきです。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 立地 4.00
  • 内容 4.00
  • 続けやすさ 3.00

最悪でした!

講師が最悪です。うちの子は講師を変わるか辞めてくれと言われました。よく出来る講師は、出来のいい子しか教えたくないのですね。優秀な子にはいいと思いますが、うちの子はかなり悪く言われました。音楽講師は音楽を楽しく教えるものではないのでしょうか。負け犬といわれるかもですが、ヤマハの本社にクレームを言いたいくらいです!

参考になりましたか?

4.00

  • 料金 2.00
  • 立地 2.00
  • 内容 3.00
  • 続けやすさ 3.00

ピアノを習って良かったと思っています。

私がピアノを習うきっかけはうちの母親の勧めでした。私が少しでもトモダチガ出来るようにと、通わせてくれました。その他にも私が楽しんで欲しいと思う母心からもあると思います。
ならった当時は小学校一年生でした。だから指が伸びて周りから細くてきれいだねといつも言われます。
その影響か分かりませんが手先は今でも器用です。そして音程もとれるのでカラオケも普通よりは上手く歌えます。
ピアノはそこそこ出来て発表会に出れるくらいまで上手くなったので良かったと思っています。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 立地 5.00
  • 内容 1.00
  • 続けやすさ 1.00

講師の態度が豹変

退会することになり、講師に伝えると態度が豹変。その日のレッスン中は終始、態度がかなり悪い。あと2回レッスンが残っていたが、あまりの怖さに、残りは休んだ。月謝を払って、イヤな思いをしに行くなんてゴメンだと思った。向こうの思うツボかもしれないが。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 2.00
  • 立地 3.00
  • 内容 1.00
  • 続けやすさ 1.00

イマイチな先生

講師、50代女性。
子供が教わったけど、教え方が雑。
生徒を上手に弾けるようにしようという気持ちが感じられない、ただ楽譜与えて弾かせているだけ。
しかも教本をやらず小曲集のみ。
発表会、準備期間約2ヶ月で、全然仕上がってない状態で出させる。聞いているこっちが辛い。ピアノ経験者の親が手直ししたほど。

更年期真っ只中なのか、テンションにムラあり。
「その発言は先生としてどうなの?」という失言多すぎ。指導者としての人間性に疑問。

当時、他に選択肢がなくてこの教室にしたけど、やめとけばよかった。新しくできた教室に移る予定。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 立地 3.00
  • 内容 1.00
  • 続けやすさ 1.00

講師の退職

ヤマハで幼児科2年、個人レッスン1年受けてましたが、個人レッスンの講師が二人とも(ピアノとソルフェージュ)辞める事になったので、ヤマハを辞める事にしました。

幼児科の後に専門コースに行こうとしたときには幼児科の講師から散々反対され、個人レッスンにしてましたがわずか1年で講師が二人とも辞める事になってしまいました。

6月の発表会に向けて練習していたにもかかわらず3月に突然講師が辞めるとの話がありましたが、辞めるんだったら発表会の案内をする時点で言うべきだったのでは?と、ヤマハに対して強い不信感を持っています。

参考になりましたか?

5.00

  • 料金 3.00
  • 立地 2.00
  • 内容 4.00
  • 続けやすさ 4.00

ピアノを再び習って良かったこと

私は小学校から中学卒業まで、約10年間ピアノ教室に通っていました。そして専業主婦になり時間ができたので、またピアノが弾きたくなり当時母が通っていた教室と同じところに入りました。久しぶりに弾くピアノは、指が全然動かなかったのですが、だんだん感覚を取り戻しスムーズに弾けるようになりました。また、小さい頃に習っていた時は、きちんとレッスン本がありそれを順番にやっていましたが、大人になってからは自分が弾きたい曲の楽譜を持って行き、先生に習っていました。なので教材などは買う必要がなかったです。
今は娘がいますが、娘にピアノを教えてあげることができるので、習って良かったと思っています。

参考になりましたか?

4.00

  • 料金 3.00
  • 立地 2.00
  • 内容 4.00
  • 続けやすさ 3.00

ピアノを習って役に立った事

私は、中学校で音楽を教える母の影響で、5歳~18歳までピアノを習っていました。私が通っていたピアノ教室では、ピアノを弾く練習だけでなく、音符や楽譜の読み書きの練習、先生が弾くピアノの音階に合わせて発声する練習などがありました。なので、ピアノの技術はもちろん、様々な音楽の知識を習得出来たり、リズム感や歌唱力も身につけられました。小中学校でのテストはいつも良い点数を取れましたし、友達や会社の仲間達とカラオケに行くと歌唱力を褒められたり、ピアノを習って役に立った事は私の人生でたくさんありました。

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 2.00
  • 立地 3.00
  • 内容 2.00
  • 続けやすさ 2.00

人による

昔に個人でやっているピアノ教室へ通っており、社会人になってからまた習いたいと思いヤマハ音楽教室に行きました。
丁度キャンペーン中で、入会金もなかった時でした。
体験レッスンをして、先生も良かったので通うことに決めました。
しかし習うようになってから、先生の私語がかなり多い事に気付きました。
かなり愛想の良い先生だったので、喋りやすかったんですが、こちらは喋りに行ってる訳ではなかったので残念でした。
ピアノを教えてほしかったので、悩んだ末やめました。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 料金
  • or
  • 立地
  • or
  • 内容
  • or
  • 続けやすさ
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら