
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
239件中 1〜10件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 希望条件に合う求人が見つからなかった
-
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が悪い
-
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは? 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 仕事を紹介してもらえなかった
-
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
高評価
-
- 求人件数が多い
-
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が親身で良い
-
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 模擬面接などのサポートが充実
-
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
おすすめしません
皆さん書いているように質が低いです。
担当者によるのかもしれませんが。
最初の方の面談では、とにかくたくさん応募しましょう、少し話を聞いてみるくらいの軽い気持ちでどんどん応募しましょうと言われました。
経歴書の提出や求人の応募など、提案される締切も早すぎました。
現職と両立しながらだと時間が少ないですし、ある程度時間をかけて内容を練って、自分をアピールできるベストな書類を作り上げるべきだと思っていたので、疑問を抱きました。
十数社応募しましたが、書類は1つも通りませんでした。
自分のスキル不足かと落ち込みましたが、他のエージェント経由ではちゃんと通りました。
担当者が推薦状を書くと思うのですが、ちゃんと書いてくれていたか疑問です。
求人に関しても、こちらの希望に合わない案件を、AIが勝手に・大量に勧めてきます。
それを毎日さばいていくのに時間がかかりますし、疲れます。
応募歓迎や企業スカウトの求人もありましたが、応募しても意味ありませんでした。
たくさん落ちている状況なのに、担当者からは、経歴書見直しや応募求人の変更などの改善提案や、面談の機会もなく、勝手にキャリアサポートに移行されました。
落ち込んで、でも頑張らなきゃという気持ちの中、そのような対応をされたのはショックでしたし、不信感が募りました。
退会の意思を伝えると、以下のメールが送られてきて終わりでした。
転職希望者の気持ちに寄り添っていないサービスだと思いました。
ーーー
サービスの終了をご希望いただきましたので、
エージェントサービスの終了手続きを取らせていただきました。
この度は十分なお力添えができず申し訳ございませんでした。
末筆ながら今後のご活躍をお祈りいたします。
ありがとうございました。
参考になりましたか?
エージェントが連絡の取次をしない
エージェントが企業との連絡の取次をきちんとしてくれなかったです。
企業が伝えてほしいと言ったこともこちらには連絡が来ていない状況が後に企業と直接連絡して発覚しました。
どこのエージェントもそうでしょうが担当者によって当たり外れが大きいと思います。
参考になりましたか?
こんな人もいるのかあ
エージェントの方ではないサイトに登録してから、面談しませんか?とメールがいくつも来ていたので、お試しに受けてみようと連絡を入れました。
そしたら、開口一番に『え?面談するんですか?』と言われ驚愕……
逆に面白くて話のネタになるかなと思い面談を受けました。
面談内容としては、他のエージェント(他社)と大差なく(募集している企業の情報、対策など)、マニュアル通りかなという感じで肩透かしを喰らいました。
おそらく、人によって対応が変わるものもあると思います。
なので、合わないなと思ったら電話してエージェント変えてもらうか、それでも駄目だったら他社エージェントが無難だと今回の事から学びました。
参考になりましたか?
なんの連絡もしてこない
エージェントが企業からの連絡事項を勝手に止めていた。当初2つの連絡を止めていたと思っていたが、そのごもう一つ連絡してない事項が発覚した。
連絡係をするのが仕事なのに何をやっているのか意味不明でした。
参考になりましたか?
オススメできません
現在の家庭状況などでリモートのある職を探していると相談。
しかしリモートの求人は少なく厳しいため本気で今後リモートで探すか家族で再度話し合ってくださいと言われました。それでもリモートにしたければリモートの求人が多い業界に現職を今すぐ辞めて転職しそこで経験を積んでからリモートを探すこと、またはその業界の資格勉強をするしかない、と言われました。
こちらの希望に全く親身になってくれないし、全く希望じゃない業界に入るべきなど言われ、この人は私の家庭状況や希望などはフル無視で話してくるんだなと思いました。
話し方もリモートじゃ絶対無理です、と言った話し方だったのでもうここに相談するのは辞めようと思います。
他社企業さんにも相談していましたが、こんな態度されませんでした。確かにリモートの求人が少ないことはお話していましたが私の家庭状況ややりたい職種などを考慮して親身に相談にのってくださいました。
あたった担当の人がいけなかったのかもしれませんが絶対にもう相談しません。
私にはあいませんでした。
参考になりましたか?
気になるQ&A
担当によって振り幅がある
2020年のコロナ禍の転職と、2023年にコロナ禍終わりの転職、二度利用しました。
2020年に利用した際の担当者は親身に話を聞いてくれ、適切なアドバイスと適切な求人情報を日々更新して送ってくれ、電話で細かい内容まで色々と指導してくれました。
満足度が高かったので2023年の転職時もほかの転職サイトより1番にリクルートエージェントを利用しましたが、その時の担当と合いませんでした。
ただ合わなかった、といえばそうかもしれませんが、面談時に希望職種と希望年収を伝えたところ、半ば諦めて他の職種を紹介されました。メールやアプリで見る担当者オススメ求人も面談時に私が希望したものではないものが並んでいました。そして面接練習を実施する際、過去に聞かれた質問事項を事前にメールでお知らせが来ていたのですがその質問には一つも触れず、画面越しにアタフタされて面接練習が終わりました。時間がもったいなかったです。
応募した企業と面接が終わると、アンケートを送信するのですが、前の担当者の方は都度電話などで手応えはどうだったか、入社希望は高まったか、今後どうしたいか、などを私の回答した内容を見て色々と電話で聞いてくれたのですが、二度目の利用時の担当者は何のアクションもありませんでした。本当に雲泥の差でした。
結局、不信感が募り別の転職サイトに登録して3週間で転職できました。
担当者によりますが、良い担当者になると精神的な面でも支えになってもらえたのでオススメです。
しかし中には自分に合わない担当者の方もいるようなので、合わないな、と思ったら他の転職サイトにさっさと切り替えてしまう方がメンタル的にも安定します。
参考になりましたか?
自分で転職した方がマシです
求人数は非常に多かったです。
前の会社で倫理的にグレーな事が続き、耐えきれなくなり転職活動を始めました。担当は若い女性でした。転職理由について、アドバイスが的外れで、前の会社であったことをそのまま面接で話してしまうことを続けてしまいました。当然落とされました。後で自分で調べたところ、前向きな理由を話さないといけないと知り、エージェントなのにそんなことも知らなかったのかと、愕然としました。
病院に通いながら心が弱っている中、機械的な対応も多く、結局しばらく休んで元気になったらまた再開してください、で終わりました。
違う人からの紹介で、大変働きやすい会社で今は働くことができていますが、利用しなければ良かったと、後悔しています。私も、向こう側にとっては扱いづらい利用者であったと思いますが、自分のスキルや経験に自信のある方ではないと、利用は難しいと思います。
参考になりましたか?
選考の経緯が酷すぎる
2024年11月初旬
書類選考通過で面接の為、企業を訪問したところ、直ぐに働ける人を採用したいのに、リクルートエージェントに伝わっていないと言われ、面接せず、終了。
2024年12月中旬
未だに人材が見つからず、内定を出すことを考えていると言われる。(面接から1ヶ月以上経過)
2025年1月中旬
選考結果→メールで不採用と言われる
(他の応募者で選考が進んだ為)
真剣に就職活動している人間に対してあまりにも失礼だと思いました。
参考になりましたか?
エージェントは使わず自分で行った方がよい
エージェントを初めて使用しましたが、書類は落ちるから何社も受けた方がよいということで多く募集しました、かなりの数受かり、有給数にも限りがあるので募集企業を絞りたいというと勝手に担当が変わったり不誠実な対応を過去されました
エージェントを使用するよりも自分でやり取りするほうがよかったと後悔しています
参考になりましたか?
落とし穴あり
確かに他社に比べるとまともだと感じている。おかど違いな紹介が少ないかも。エージェントの方もしっかりしている。
私が勘違いして失敗した事があります。
転職はすぐに考えていなくても登録可能と宣伝文句であったので、すぐに転職するという状況ではなく、1年後位で見つかれば、くらいの気持ちであった。シニア転職だったので、なかなか厳しいと聞いていたし、市場調査と考えて登録しました。すぐにエージェントの方が電話してきましたが、エージェントの方は、エントリーから3ヶ月くらいを目処にフォローされると聞いていたので、まだ必要ないと思い、その時がきたら相談しますと言うことになった。
やっと転職活動する時期になり、今まで調べていた情報を元に活動しようと、エージェントを依頼したところ、期間がすぎているためフォロー出来ないとのことでした。だったら、すぐに転職したい人しか、登録しても意味ないじゃん。きちんと、そういう情報を提供してくれないと、私の様に市場観察したい者は、登録してもフォローがつかないことになる。いざ転職という時に、情報だけみても、良くわからないものもあるし、自分にあったものを見つけたいけれど、エージェントに相談できないし、結果役に立たなかった。皆さんも、本当に転職活動が始まる前に登録した方が良いですよ。永遠に閲覧だけなら問題ないですが。
別の愚痴ですが、高齢者社会だというのに、仕事はないし、仕事あっても減給されるし、求人の年齢不問は意味がない。求人額も違うし。シニアにとってはまやかし求人だね。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら