スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
4件中 1〜4件目表示
AIによる運用が興味深い
SBIラップは、AIによる自動運用が魅力の投資サービスですね。最低投資額が1万円から始められるので、初心者にも手が出しやすいと感じました。8種類の資産へ自動で分散投資ができるのは、投資のリスクを分散する上で非常に助かります。しかし、一方で気になる点もいくつかありました。例えば、手数料が他のロボアドバイザーと比べると高い場合もあること、NISAが使えないこと、積立が月1回しかできないことなどです。特に、毎日の積立購入ができないのは、ドルコスト平均法を最大限に活用したい方にとっては少し残念かもしれません。全体として、初心者から中級者まで幅広く利用できるサービスだと感じました。ただし、手数料や積立の頻度など、自分の投資スタイルに合うかどうかはよく考えて選ぶ必要があると思います。最先端のAI技術を活用した投資を体験したい方にはおすすめです。
参考になりましたか?
期待通りの成果は得られていないかも
私の経験から率直な感想をいうと、このロボアドバイザーは、他の同様のサービスに比べて手ごろで、口座開設も簡単。初めての投資でも1万円からスタートできる点は魅力的でした。
現実の運用成績は少し厳しい現状があります。1年間の運用で、謳い文句に比べてパフォーマンスはやや劣っているように感じられます。自動的なリバランス機能は安心感を与えてくれる一方で、実際の運用益はほとんど出ておらず、手数料ばかりが目立ちます。ロボアドバイザーのアイデア自体は素晴らしいと思いますが、昨今の市場の変動や世界情勢の影響で期待通りの成果が出せておらず、投資全体を見直す必要性を感じています。
参考になりましたか?
ロボアドバイザーの素晴らしさを実感
難しいというマイナスイメージが強く、投資に踏み出せずにいたのですが、こちらのサービスと出会ったことで投資に対して前向きになれました。投資初心者の私にとっては、ロボアドバイザーにお任せできるというのは、とても心強く感じられます。私が選んだのは、AI投資コースです。AI投資ができる他社のサービスとも比較したのですが、手数料が安く、また大手証券会社のサービスであるという安心感もあるところに惹かれています。マーケットデータの分析やリターン予測など、自分でやろうとすると難しいことをAIが担ってくれるので、本当にありがたいですね。
参考になりましたか?
投資初心者でも挑戦しやすくて助かってます
投資に不慣れな人にとっては、ロボアドバイザーにお任せできるというのは、とても魅力的なことだと思います。今回、二つめの運用コースがスタートするという話を聞き、興味を持って使い始めました。利用しているのは、2023年7月15日にスタートした匠の運用コースです。従来のコースとは違って、アクティブファンドへの投資ができるので、投資効果が高そうだと期待しています。リスクファクターを分析して、パフォーマンスの安定性を向上させるというサービスのため、リスクを避けて投資をしたいという人にはぴったりだと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら