
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
81件中 11〜20件目表示
多くの気づきを与えてくれる質の高いプログラム
【受講の背景】
・完全英語の環境で仕事をすることが決まったため、リハビリも兼ねて3ヶ月のビジネスコースを受講した。
・居住地の関係から、完全オンラインで受講できるプログラムを探していたところ、TORAIZにたどり着いた。
・TOEICは満点に近いスコアを持ち、日本式の英語学習は一通り経験していたが、ネイティブの自然な会話についていくこと、そして自分の言いたいことをよりスムーズに話せるようになることを目標に設定した。
【良かった点】
・受講前に比べ、流暢さ・語彙力・リスニング力が明確に向上した。
・ネイティブのコンサルタントや講師が、YouTubeや洋書などから幅広いテーマの教材をテイラーメイドで提供してくれ、学習法についても多くのアドバイスをもらえた。レッスンで扱う題材をリクエストした際も、柔軟に対応してくれた。
・語彙強化のため日→英の単語帳・フレーズ集を使っていたが、「できるだけ日本語を介さないこと」「付属音声を使い、聞こえてきた英語を反射的にリピートすること」と助言され、実践したところ英語で思考する回路が強化され、流暢さが増した。また、講師のレッスンを受ける中でイディオムの重要性も認識した。
・講師の質も高く、洗練されている印象だった。一度講師の交代を相談した際も、ニーズに柔軟に対応してもらえた。
・海外で実践されているような英語学習法を含め、多くの気づきを得られ、今後の学習の方向性が明確になった。
・完全オンラインでも不便さは感じず、効率的に学習を進められた。
【改善してほしい点】
・コストは他のサービスと比べても高め。
・シャドーイングのオプショナル課題(YouTube動画)がほぼ毎日送られてきたが、TORAIZのメソッド自体は「同じ教材を数日かけて繰り返す」という方針だったため、物理的に時間が足りず消化不良になりがちだった。オプショナルなので割り切ればよかったのかもしれないが、逆にマストの課題はなかったため、「これは毎日必須」「これはオプショナル(1−2日の簡易的なシャドーイングでも可)」等と明確に優先度をつけてもらえると、より学習しやすかったと思う。
・学習管理システムに毎日の勉強内容の詳細を記入することが求められるが、個人的にはやや面倒・窮屈に感じられた。
【その他】
・語彙については、課題として与えられるYouTubeや洋書に出てくる単語・フレーズを覚えるだけでは効率があまりよくないため、自分で書籍を使ってコツコツ積み上げ、コーチとの面談やメール、講師とのレッスンで積極的に使ってみることが、定着に最も効果的だと感じた。
参考になりましたか?
英語学習の正しい方法の習得
【講座受講の理由】
日々の業務で英語の読み書きは問題なかったが、リスニングおよびスピーキングができなかく、これらの能力を身につける正しい学習方法を身につけるため、受講しました。
【日々の内容】
日々の学習時間の確保が必要だったため、毎朝、2~3時間の学習を1年継続させた。
【成果】
versantの結果は 20 から約40までに上昇し、日常会話であれば会話ができる程度になった。
【よかった点】
- 自分の実力に沿った学習カリキュラムを提案され、英語学習ができるので、課題を確実にこなせば最短で学ぶことができる。
- 日々の学習レポートを記載するため、学習を継続できる
- すべての授業をZoomで受講ができるため、時間を融通しやすい。
- マンツーマンでの授業なので、授業中はずっと話すことができる
【改善点】
- 常にリモートでのマンツーマンでの授業になるので、マンネリ化する
- 日々の学習の完成度の確認がないので、確実に学習できているか分からない
- 各学習方法に関して、動画や記事で学習するが、日々実践している方法が正しいか分からないので、始めに対面で学習方法のレクチャーがあるとよいと思った。
参考になりましたか?
継続することが大事
意外と言えば失礼ですが、毎日メールで連絡を頂けるだけでモチベーションが違うということに気が付きました。完全にカリキュラムをこなしたわけではないですが、毎日欠かさず少しでも英語の勉強する癖は身につきました。また、当然ですが、勉強したからと言って魔法の様に英語が話せる様になるわけではないものの、少しずつレベルが上がっていると実感することができました。(私の場合はリスニングについて)
まだ半年は経っていないですが、今後も勉強続けていきたいと思います。
参考になりましたか?
英語に触れない日があると不安になるほどになった
入会して1年がたち、卒業を迎えての率直な感想です。
■入会背景、理由
・40代前半の主婦
・学生時代に英検2級、TOIEC 550程度の語学力。その後、特に英語学習はしていない
・今まで、旅行先でや英語話者と話す際には、なんとなく通じていた(と思いこんでいた)ため困ったことはなかった
・娘がインターナショナルスクールに通うことになり先生との個人面談やクラスメートの保護者と話す必要がでてき、自分の英語力のなさに愕然とした
■成果
・毎月受けるVarsantのスコアは32→41
・リスニング力が向上。好きで聞いていた英語のPodcastの内容を入会前は2割程度しが理解できていなかったが、半年で8割程度理解できるようになった
・スピーキング力はそこまで進歩が感じられない。先生との個人面談や保護者との会話はまだまだ自信は持てない
■自己学習との違い
・毎日学習報告が必要だったり、2週間ごとのコンサルタントによるプログレスチェックがあるため、心地よい義務感の中英語学習ができた
・結果、2~3時間の英語学習が日課となった
・専属のコンサルタントが、その時の自分に必要なテキストを提案してくれた
・日々の中で生まれる英語に関するちょっとした疑問を、いつでも日本語で質問することができた
■感想
・高額のため入会を迷ったが、自己学習や英会話スクールだけでは身につかないであろう学習習慣を身につけられたり、学習方法を知れたのは大いによかった
・とはいえ、週3回(25分間)のレッスンだけではアウトプットの時間が少なすぎるため、いかに自分でアウトプットの機会を増やせるかが鍵。わたしの場合は、インプットには成功しているが、アウトプットが圧倒的に足りないため、1年たっても流暢さに欠ける。ここは結局個人の努力の問題
・学習時間はトータルで818時間。もっと劇的な進歩を期待をしていたのは事実だが、1年たってみて入会してよかったと思える
参考になりましたか?
初心者が1年間学習した結果
【きっかけ】
30代。主人の海外駐在をきっかけに渡航半年前からスタート。
英語の学習は高校卒業以来全くしていなかったので、独学では無理だと思ったこと、また本気で取り組みたかったため迷わずTORAIZに飛び込み1年コースの申し込みをしました。
【学習】
出国前の半年間は、週2回日本人講師・週1回ネイティブ講師のオンラインレッスンを受け、基礎の勉強とネイティブとの会話に慣れる練習をしていきました。そして渡航後は週3回ネイティブコーチに切り替えました。そのほかに、コンサルの方の計画に基づいて市販の参考書を使いとにかく自宅学習の毎日です。すべてコンサルの方が計画・アドバイスしてくださいます。
【初心者が1年学習した結果】
現地の生活の中で
肌感として、日常生活は覚えたフレーズを使って何とか乗り切れます。相手から話される英語にも慌てながらも返事ができます。何とか会話のキャッチボールも取ることができますが、話し慣れたことと短い簡単な文章を使うことで精いっぱいという感じです。が、確実に成長したことを実感しています。
海外に住むことで英語が上達すると思う方も多いかと思いますが、実際はセルフレジの普及やタッチパネルのオーダーなど、生活の中で英語を話す機会は少ないです。結局は自己学習が重要だと思っています。そのため、自己学習が難しい、継続できない方にとって受講はとてもおすすめです。
最後に
【デメリット】
プライベートレッスンが固定であるため、レッスンを中心に仕事やプライベートのスケジュールを調整する必要があります。これに関しては、学習時間を捻出することよりも苦労しました。
参考になりましたか?
英会話に慣れるベストなサービス
〇良い点 ・コーチの質
コーチとの英会話のレッスンが週に3回(現在は5回)あります。コーチには多少分かりにくい英語を使ったとしても、大体意図を汲み取ってくれるので、心配する必要は特にないと思います。また、どうしても効果的な英語が思いつかない場合は、翻訳ツールを使って調べても問題ありません。さらに、Zoomでチャットができるので、分からない箇所については時間外でも聞けるところが非常に良い点だと思います。
〇改善してほしい点 ・成長の指標がVersantだけのところ
前提として、Versantは一つの英語能力を測るツールとして有効活用できると思いますが、これだけで英語力を評価するのはどうかと思うところもあります。実際の会話の中でのリスニングの内容理解、レスポンスの内容、発音の滑らかさといった点も重要だと思います。個々のコーチから英会話の中でフィードバックをもらうことはできますが、コンサルタントからは特にフィードバックをもらわないので、こういった点にもフィードバックがあると、自分の英語レベルをより正確に把握できると思います(特に英語初心者に関しては)。
〇注意すべき点 ・結局は自分のやる気次第
どうしたら自分の目標とする姿に到達できるかについては、自分で決める必要があると考えています。それを担当の方と相談して決める必要があるので、なんとなく受けていても英語力はなかなか上がらないと思います。あくまでコンサルタントの方は我々を補助してくれる役割なので、最終的には自分たちの力で英語力を伸ばすために、日々勉強しないといけません。また、個人的には8か月続けたところVersantの点数はあまり伸びなかった経験もあるので、自分自身の勉強方法が悪かったかなと反省しています。
参考になりましたか?
本気でTOEICのスコアアップを目指す方におすすめ
・TORAIZ歴2ヶ月、20代、フルタイム会社員
TOEIC L&R対策プログラム 修了
・入会のきっかけ
会社の昇格にTOEICの点数が必要であった
今まで幾度もTOEICを受験してきたが、点数が頭打ちとなり、
正しく効率的な勉強方法を知りたいと思った
全額返金保証、スコアアップ保証があった
・良かった点
自分の英語レベル、生活リズムに合わせた自分専用の学習プラン
⇒今後、一生使える正しい勉強方法を学べる
週1回のコンサルティングによるプログレスチェック
⇒シャドーイングや問題集の取り組み方等の正しい学習方法のレクチャー・相談
⇒日々の成長を実感し、モチベーションアップ
コンサルティング、コーチの方々(人柄)
⇒どんな些細な疑問点や課題解決についても非常に親身になって相談にのっていただける
⇒英語経験豊富、TOIEC上級者の方々で、テキストには載っていない知識、
攻略方法について教えていただける
価格設定
⇒決して安い価格ではないが、2ヵ月間のマンツーマン指導を考えると妥当
⇒TOEICの受験料も高くなっている昨今、むやみに受け続けて点数が上がらないことを考えると安い
・懸念、不安に感じた点
毎日2-3時間の学習(週20時間以上)の学習時間確保
⇒あくまでも主体的な自学が主であり、積極的に勉強する必要がある
⇒「やらされている」ではなく「目標のためにしっかりと自学する」というマインドが必要
使用するテキスト代金
⇒各個人の学習プランにより変動するが、コースの料金に含まれておらず別途の支払いが必要
⇒実際に1万円程度出費
⇒いくら必要になるか入会前に事前告知が無く(無駄に高いものの紹介はなし)、不安感はある
レッスン
⇒1回25分(週2回)は非常に短いと感じた
⇒ネイティブ(海外の方)と話す機会はなく、全員日本人
・オススメな人
本気でスコアアップを目指している人(目標点数の高い・低いは関係なし)
正しい学習方法が分からず、点数が頭打ちな人
1人だと怠けてしまい、課題に追われることで頑張れる人
・オススメしない人
1日2-3時間の学習時間の確保が難しい人
ネイティブ(海外の方)と話す機会を求めている人
参考になりましたか?
開始して1ヶ月と少しです
外資ITに勤務していながら英語は中学英語以下で、仕事の幅を広げたいと思い1年コースで入会しました。
オンライン英会話などを含めて、学校以外で英語を勉強したことがなかったのですが、現在は週に20時間の勉強を必須に、週に3回のネイティブスピーカーの先生とのレッスンと、自主学習でシャドーイング・中学英文法の基礎を学んでいます。
<入会時のレベル>
・簡単な文章であれば英語を読む事、聞くことができる
・単語単語であればコミュニケーションはなんとなく取れる
・文章が作れず、言いたいことは全く言えない
・レッスンの際には緊張して心臓がドキドキする
・Versant38
<1ヶ月後のレベル>
・毎日の勉強(特にシャドーイング)の甲斐があって聞く力が少し伸びた気がする
・言いたいことはまだほぼ言えない
・文章もまだ作れない
・レッスンは少し慣れましたが、伝えたいのに出来なくてもどかしいです
・勉強の習慣がついた(1日だいたい3h目安)
・Versant38
1ヶ月少しではこういった感じです。コンサルタントの方からも、会話中に文章が話せるようになるのは3ヶ月くらいかかると言われているので、その言葉を信じてコツコツ勉強するしかないと思っています。
自己学習を頑張っている(つもり)ので、「こんなにやっているのに」と、つい出来ないことに目が向いてがっかりしてしまいますが、そこは「そんなにすぐできるようにはならないよと」コンサルタントの方が上手く理想と現実のギャップを埋める具体的なアドバイスを下さいます。毎日英語を続けて、11ヶ月後の自分がどうなっているかが非常に楽しみです。
参考になりましたか?
トライズの学習について
トライズで約1年学習しています。これから、トライズで学習する方の参考になれば幸いです。
①学習時間について
仕事等で忙しい中、学習される方が多いと思います。それなので、まとまった時間がなかなか取れないのは本当です。私の場合は、通勤時間や移動時間にリスニング等を進めました。あとは、決まった時間に学習を進めるのもおすすめです。
②コーチとのレッスンについて
コーチとのレッスンは、全てZoomを使って行います。パソコンがあって、ネットにつなげることができれば、どこでもできます。私も自宅や出かけ先から受講したことがあります。またコーチへの質問等は、レッスンの後でもメッセージを送って聞くことができます。
③コンサルタントに相談する
レッスンを進めていく中で、自分に合わない、進め方がわからない等、いろいろ相談事が出ますが、少しでも違和感があれば、専属のコンサルタントに気軽に相談できます。私もいろいろ相談にのってもらい、場合によってはレッスンの内容を変更することもありました。何かあれば、すぐに相談するのがコツだと思います。
④その他
毎日少しでも練習することが、上達するコツだと思います。すぐに結果が出ないことが多いですが、継続することで、変化を感じることができます。さらに、ネイティブのコーチと少しでも話せるようになると、楽しく学習ができると思います。
参考になりましたか?
1年間を実施してみて
利用に至ったきっかけ:
週1の英会話教室やオンラインの英会話で週2,3回を実施してきましたが、英語の英会話ができるレベルに達せず、英語漬けの時間を作りどのようになるかを試すために申し込みをしました。
良かった点:
英語学習をしないとプログレスチェックにて、英語を実施していないことが判明するためやや強制的に勉強時間を確保するように生活スタイルを変えるところ。
金額も気軽には払えないため、自分への投資として考えられ手を抜きにくくなる点。
気になった点:
やり方を教えてもらうのは最初の段階のみで、後はそれを1年間近く続ける形でした。英語学習の意思が続く人であれば最初の数か月でやり方を教わるので、1年間を契約するのは少しもったいないかもと感じました。
今後も利用したいか?:
学習を実施するのは自分の意志と時間確保、特にコンサルタントへの質問がない場合は自分のみでの学習になりました。仕事も忙しく質問を考えたりしている余裕もありませんでした。特に質問がない状態だと、1年間の後半は支払った分のフィードバックがあったかというとあまり感じられませんでした。なので、わたしの場合は、受講料を払って続けるより自分で学習を続けた方が良いと感じたので継続利用はありませんでした。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら