
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
67件中 21〜30件目表示
独学では英語学習を習慣化できない方, 時間とお金を効率的に使って語学学習したい方におすすめ
オンラインで1年間お世話になりました。
結論から申し上げますと, TORAIZを選んで良かったと感じています。
値段だけ見ますと他のオンラインスクールと比べ決して安価とは言えません。しかしコンサルタントの方による毎日のメールによるフォローや隔週の学習進捗度チェック, 週3回のネイティブコーチによるレッスン, 毎月受験するテスト, 自由参加のグループレッスンなどが含まれていると考えると, 決して高価ではないのではと思います (独学でテキストを何冊も買って結局本棚の肥やし, ゴ ールの見えないスクール通い…出費かさみます) 。
「TORAIZを受講したが結局話せるようにはならなかった」という口コミも見たことはあります。しかしやった分だけ英語は身につきますし, 同時にTORAIZは終着点ではなく「出発点」で, ここで学んだことを各自が発展させていくものではないかとも感じています。
一人で英語学習の習慣化が難しい方, 時間もお金も効率的に使って英語学習に取り組みたい方, プロの手を借りるのはありですしおすすめですよ!
参考になりましたか?
英語の勉強に限界を感じている方におすすめです!
英語のテキストがたくさんありすぎて、自分に必要なテキストが分からず限界を感じていました。受講前は費用が高価で躊躇していましたが、無駄にしてはいけないと勉強を頑張ることができたので、一年間のコースは私にとって非常に有意義な経験となりました。
スピーキングだけでなくTOEICのリスニング、リーディングの勉強も同時にしていましたので、正直しんどかったです。何度も挫折しそうになりましたが、学習報告をすると毎回必ず返信があり、コンサルタントの方が励ましてくれました。そのお陰で毎日こつこつと勉強を続けることができました。レベルに合ったテキストや的確なアドバイスをしてくださる機会がなかったら、今までの勉強方法が効果的でなかったことに気がつかなかったと思います。
英会話教室や語学学校へ留学していた時は、その学校指定のテキストを使用して教えていただいていて、英会話を学ぶためには問題なかったですが、リアルタイムに発生している出来事やYouTubeなどの話題を取り扱うことはあまりなかったです。
トライズのレッスンでは、事前に最新の国内ニュース、海外のニュース、政治、スポーツ、飲み物、食べ物など様々な記事や話題を提供してくださり、予習してからコーチとディスカッションしました。また、英語のドラマを視聴してから、その内容についての要約に挑戦することもありました。毎回飽きることなく楽しみながらレッスンを受講することができました。オンラインのみでレッスンを受講しましたが、不自然な表現を自然な表現にチームチャットで訂正していただけたので後で復習ができオンラインのメリットを感じました。
ネイティブコーチの母国での習慣、考え方、文化なども教えていただき、本当に勉強になりました。英語の勉強も大切ですが、外国人と会話する時には日頃から自分の意見を持っていることや日本のことを説明できるようにしておくことが大切であることを学びました。
最終的には中級レベルから上級レベルのトピックを話し合いできるレベルまで上がり、卒業後の勉強に関しても、おすすめのテキストを提案してくださり、更なるレベルアップに向けてのアドバイスもいただきました。卒業した今でも引き続き毎日勉強をすることが習慣となっていて、自分へのよい投資となりました。
参考になりましたか?
チリも積もれば山となる、ってあれホント!人生初めての努力
トライズに入る前は、勉強のやり方全く分からなかったです。実際ちょっとづつちょっとづつ成長してたはずなのですが、1人でやってるとそれが分からず、コツコツが苦手で我慢強くない自分にとってはこの勉強は意味があるのか?といつも思いながら一年ぐらい1人で勉強してました。
その問題は、週3回のネイティブの先生との会話や2週間に一回のコンサルタントとの会話は自分の成長を確かめることになりモチベーションになり迷わず進む事ができました。やり始めて3ヶ月ぐらいすると毎日3時間の勉強が出来るようになり、半年ぐらいたつと、毎日の3時間の勉強の優先順位はTop3に入り、少しづつ勉強のやり方も自分流に出来るようになってきました。あと2ヶ月で1年ですが、気づけば夕方5時以降は英語で会話するという事ができるようになりました。ここまでくると勉強としてじゃなくコミュニケーションの方法として感じています。ここまで頑張ってよかったー😂
参考になりましたか?
私が3年も続ける理由。トライズの価値はコンサルタントにあり。
受講して2年が経ちます。そして3年目も継続します。おそらく3年も続けている人は多くないように思いますが、それだけの価値があると感じるので私は継続します。
英語の学習習慣については、半年も継続すればつきます。また、ネイティブコーチのレッスンも正直他の英会話スクールと大きな差はないように感じます(もちろんクオリティは高いです)。それだったら、ネイティブコーチのレッスンだけに切り替えて、もっと安価に済ませたら?と思うの方が多いのではないでしょうか?
それでも私が3年目も継続する理由はコンサルタントの存在です。英語学習に限らず、物事を継続させ、レベルを上げるためには、環境づくりが何より重要だと考えます。学習継続のモチベーション維持とペースメイキング、そして、自分では甘くなりがちな学習負荷を適切に(そして厳し目に!)設定してくれるのがトライズのコンサルタントです。
ここだけは、自分もそして他社のサービスも真似できない価値なのだと思います。
それが、私がトライズを選ぶ理由です。
参考になりましたか?
話すための英語を学べる
まず最初に、今勉強を始めて7ヶ月ですがTORAIZに決めた選択は私はとって合っていたのかなっと思っています。
参加時点では中学生以下レベルで英語を勉強することやレッスンについていける事ができるかとても不安でしたが、無料カウンセリングの方から中学生以下レベルでも毎日3時間勉強をすることで喋れるようになってくるという話しから、なぜ3時間なのかという内容の話しを聞き、私にも喋れるようになれるかもとTORAIZで勉強する事を選択しました。
実際は、7ヶ月ほぼ毎日3時間を最低勉強するようになり、少しづつ英語に対して面白さを実感しています。
コンサルタントの方のサポートがとても充実していて、ちょうど7ヶ月目で週3レッスンのコーチがネイティブコーチになりそのタイミングや私の勉強の傾向や性格をしっかりと見てくださっていて、コンサルタントの方もネイティブなのでアドバイス内容が分かりやすく、理にかなってます。
もちろんお互いの性格の相性があるので、コンサルタント・コーチ変更がネットから申請できる制度もいいと思います。
・内容
毎日の学習報告(簡単です)
コンサルタントの方からのメッセージ(学習報告の返事など)
週3オンラインレッスン
2週間に1回 プログレスチェック
参考になりましたか?
独学での英語学習が不安な方におすすめです!
ずっと英語でコミュニケーションが取れるようになりたいと思っており,参考書を買ってみては挫折してを繰り返していました。英語力の底上げには初めは短期間の集中的な学習が必要だと思い、また、課題や期限があると比較的やる気をだせる性格でもあるので、コーチング英会話教室に通おうと決心しました。
いくつかあるコーチング英会話の教室の中からTORAIZを選んだのは、ネイティブスピーカーとのスピーキングレッスンがあったからです。実際にこれは大変よかったです。3名のネイティブコーチに教えて頂いてきましたが、日本人への英語教育のご経験が豊富な方も多く、日本人に英語を教えることに慣れていらっしゃるなと感じました。レッスンは25分ですが、こちらが話す機会が多く持てるよう工夫してくださいますので、スピーキングの練習がきちんとできます。何名かの同じコーチの固定継続制ですので、レッスンを重ねるとこちらの苦手な部分を理解して教えてくださいますし、仕事やプライベート、興味等を把握しているため毎回同じ自己紹介をする必要なく短い時間でも様々な雑談?もできて有難いです。日常生活や観光名所の話ではコーチのホームタウンの話も聞くことができ、知らなかった慣習や文化・名所を知れ、とても興味深く、英語学習へのモチベーション向上にもつながりました。週3回固定の曜日・時間というのも私にとっては先送りにしたり怠けたりできずよかったです。
現在継続9か月目です。仕事や育児であまり勉強する時間がとれない日もありますが、最近では一定して英語へのモチベーションは保たれているように感じます。おそらくTORAIZを卒業後も英語学習を継続できるのではないかと思っています。これは本当にコンサルタントの方のおかげです。当初はやる気が出ないことや全く上達していない気がして落ち込むこともしばしばありました。毎日のメールで励まして頂き、そして課題を仕上げなければならないという焦りもあり継続することができました。2週間に1回の課題チェックでコンサルタントの方にお会いすると、毎回完璧とは程遠い課題の仕上がりを褒めてくださりアドバイスをしてくださることでまた2週間新たな気持ちで頑張ろうと思えました。2週間というのも絶妙な期間の設定だと思います。私は日課として日記と気になった記事の要約をしており、その膨大な拙い文章の添削もほぼ毎日コンサルタントの方がしてくださり、コメントともにすぐに返してくださったのでどんどん英語で文章を書くことが楽しくなりました。課題教材も知らなかったものばかりで自分の現在のレベルにあっており、一人ではここまで効果的な教材選択・学習ができなかったと思います。
TORAIZをご検討される方は仕事や家庭で忙しい世代の方が多いのではないかと思います。忙しい毎日の中で勉強時間を捻出し継続するというのは一人では難しい部分があると思います。そのきっかけとして、一生継続できる英語学習の習慣を身に着けたいと思っている方にはTORAIZを是非おすすめしたいです。
参考になりましたか?
トライズを受講したリアルな感想
英語が話せないこと、苦手意識からコンプレックスに感じていました。社会人になりいつかもう一度勉強しなおし、話せるようになりたいと決意し英会話塾を比較検討しました。
各社特色はあるかと思いますが私が求めるのは趣味の一貫ではなく結果として満足いくレベルになることであり本気で取り組めて効率良く学べることにフォーカスしてトライズに決めました。
毎月一度バーサントを受講しその結果も踏まえながら担当コンサルと教材や苦手分野へのアプローチを見直したり、指南していただきながら日々の学習に繋げていきます。
結果としてバーサントのスコアも半年で12点ほど伸びましたが
そのことよりも学びに対して探究心が深まっている学習環境が気に入っています。
私は英語が得意でも覚えが良いわけではありませんが
週3回ネイティブのコーチとケーススタディやフリートークを中心に文法も学び担当コンサルタントがモチベーションや課題を分析し寄り添ってくれる環境のトライズに入塾してよかったと思っています。
参考になりましたか?
コーチの質が高い、内部のフィードバックシステムがしっかりしている
<私>
入会時Versant39点TOEIC750点→12か月後49点
メーカーなのですが、アジア圏への赴任の対を目的ではいりました
<良い点>
・目標に本当に合わせた教材を市販のものから選んでもらえる、仕事にあったレッスン内容を提供してもらえる
・週3回、計75分のネイティブコーチとのレッスンの質が高い
・コンサルは客商売としてのプロ意識が高い(挨拶や身だしなみ、言葉遣い)
・30分?のプログレスチェックで非常に親切に自己学習の進捗を管理してもらえる
・コンサル変更、プログレスチェック評価、レッスン評価などの評価システムが非常にしっかりしており、その頻度が高い。フィードバック制度が確立されている。
論外なセッションがあった際に、マネジメントに明確にフィードバックできる。
<悪い点>
・メールのレスポンスが遅い時がある
・コンサルは当たり外れがある(同僚の話を聞いて驚きました)
・事務周りは基本的に遅い
<総括>
キャンペーンで130万程で入会したが、かなり親切にやってもらえた上に、実際外国人と話すことや、日本人の前で英語を話すことに抵抗が薄れた。
かなりの量のパターンプラクティス(フレーズの暗記)を行うので、
ミーティングなどで言いたい事のストックが増え、発言が非常にスムーズになった。
私の担当コンサルタントは若かったが、話がうまく、愛嬌があり、英語に関しての知識が豊富で合理的な方だったので、非常にやりやすかった。感謝している。
参考になりましたか?
英語への恐怖心がもう薄れています
初心者レベルから入会して間もなく3ヶ月となります。
単語やフレーズのインプットとシャドーイング、レッスンでの会話、プログレスチェック。このサイクルの連続で、入会の動機のひとつでもあった英語への恐怖心がすでに薄れていることに驚いています。
ご自身も英語学習を経てスキルを習得されてきた方々のサポートやアドバイスであるからこそ、今やるべき学習はこれなんだと迷いなく学習を進めることができています。
レッスンでは、言いたいことをなかなか言葉に出せずにいたとしても必ずコーチは待ってくれるので、最後まで自分の言葉で伝え切ることができます。この雰囲気が自分にはとても重要で、自然と会話に積極的な気持ちが生まれてくるのです。
英会話能力は自分自身に着けていくスキルなので自らのがんばりが必須ですが、一丸となったサポートを常に感じながらひとつひとつ課題を乗り越えていきたいと思っています。
参考になりましたか?
習慣化には最適
⭐︎英語コーチング本科 1年コース受講
⭐︎きっかけ
ずっと英語が話せるようになりたいと思っていた時に知って入校。普段は特に英語が必要な環境ではありません。
⭐︎内容
シャドーイングとフレーズ暗記
レッスン25分×3回
⭐︎時間の確保
・朝活 30-50分
レッスンを2回朝に設定しました。後々、3回とも朝にすれば良かったと後悔。朝の起床時間を20分早めて、毎朝通勤前を勉強時間に。復習もこのタイミングで。
・通勤時間 120分
私は往復2時間あったので、まずここを勉強時間に。今までは本を読む時間だったので、この一年は本は諦める事にしました。これが1番つらかったかもです…
行きの体力がある時にフレーズ暗記、帰りはシャドーイングという感じでやってました。仕事が忙しい時は、帰りの電車で寝落ちする事が結構ありましたけど…
・お風呂 20分
お風呂で使える安いスピーカーを買って、お風呂に入りながらシャドーイング。
ここまででほぼ3時間になります。
・帰宅後 0-60分
レッスンの予習がある日は50-60分してました。体調に合わせて。
・ランチタイム20-30分
途中からTOEICの時間を作りたくて、会社でお弁当の日は音源を聴きながら頭の中でシャドーイングをしていました。
・土日祝日、年末年始、夏休み、春休み
お休みの日の時間確保が私には難しかったです。出かける日は朝に20-30分だけとか、少しでもゼロという日が無いようにはしていました。途中からその分平日を3.5時間目標にしました。
また、旅行の時などは、割り切って楽しんできて!と言ってもらえて、その分他の日に頑張ったりしていました。
意外と3時間出来るなぁというのが実感です。元々早起き体質なので、朝になるべくたくさん勉強する方が良いと思いました。
⭐︎コーチング
毎日の勉強内容の報告や疑問点に対して、的確な返答や励まし、アドバイスが頂けます。質問がある時はどんどん聞いたらいいと思います。
2週間ごとにプログレスチェックという面接のような時間があり、ここでは軽いテストがあるので頑張って勉強しました笑
また、毎回自分の問題点やアドバイス、次の2週間の勉強の仕方を教えてもらえるので、ただその通りにやるだけです。
⭐︎レッスン
毎回お題をもらって、それについてディスカッションしていました。希望に沿った方を設定してもらえますが、先生によって進め方もお題の教材もだいぶ違います。たまたま退職された事で途中で変更があったのですが、変更後の先生の方が私には合っていました笑
相性もあると思いますので、合わない時は変更をお願いするのがいいかもしれません。
3人別の方にすると、色々な経験ができていいと思います。ハードですが、楽しい時間でした。
⭐︎終えてみて
やって良かったと思います。こんなに毎日勉強したのは受験以来ですが、充実していて楽しかったです。毎日スマホを見ていたどうでもいい時間が、自分の身になると思う度に満足感があります。
先日終了しましたが、最後には今後の勉強の仕方も丁寧に教えてくださり、この1年で毎日のリズムもできたので、ペースダウンはするかもしれませんがこのまま続けていけそうです。
値段だけみると高いと思いますが、それ以上に得るものがあるので全然高くないと思いました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら