スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
44件中 1〜10件目表示
バイト依存度MAX
時間講師でした。社内研修で接した他校舎の校長の様子を踏まえると、校舎によって状況は変わると感じましたが、以下、勤務した校舎についてコメントします。
・講師・事務ともに正社員の数が極めて少なく、アルバイトにも正社員と同じ行動・成果が求められました。
・いろいろな生徒がいることは承知の上で、授業中に私語があったりするのはすべて講師の責任であり、「しっかりとした授業ならば生徒も私語などせず授業に集中する。しっかりとした準備をしろ」とのことでした。
・季節講習の勧誘では、目標受講者数に達するまで電話等のセールスで勧誘を続けさせられ、講師ミーティングでトレースがありました(他の校舎との競争もあります)。
・保護者との面談で、アルバイトのみで対応しているケースがありました。正社員も同席して責任を持って対応すべきと感じました。記録もほんの数行で、これではまともな情報共有になりません。
・時給については、講義に対しては2,350円+コマ手当が支給されますが、講師ミーティングや土日のテスト監督等には1,000円程度の時給でした。「しっかりした授業準備」については、コマ手当では全く割に合わないサービス残業でした。
・充実した研修というのも「どこが充実」という感じで、講義の仕方といった実践面については、こちらから校長に頼んで授業を見学させてもらったこと位でした。講義を始めてから2ヶ月後位に、正社員による30分程度×2回の模擬講習・評価等がありました。
・幸い、校長・正社員のパワハラといった感じの言動はなく、とても親切な方もいらっしゃり、人間関係は悪くはなかったと思います。
・「必ずしもレベルに相応しくない授業を受けさせている」、「下位の生徒を拾い上げるようなことにはなっていない」を目の当たりにしました。
・株式会社ですから株主のために儲けるのは当たり前ですが、そのためにこき使われるアルバイト(正社員の方々も辛いのだと思いますが)、一部無駄な授業料を払っている保護者とレベルに合わない授業を苦痛をもって受けている生徒、そのような状況に身を置くのが嫌になって辞めました。
シフトを自由に選択できるわけはなく、時間的な拘束も厳しいところがあります。責任の重さ、実質的な時給の高さ(低さ)も考えて応募を検討されることを祈ります。
参考になりましたか?
アシストスタッフ
大人しめで控えめな人には向いてないと思います。
私は、教室に入る前の大声の挨拶が無理でした。研修でも何回も練習させられました。
給料はまあまあいいので、それに釣られて応募する人がいるのかな、、私もそうでした。
シフトについては、事前に言えば割と対応してもらえます。ただ突然、「今日来れないか」といった電話が来ることが何回もありました。服装の決まりもあるので、なかなか対応できず断ることが多かったです。私の勤務していた校舎は断っても嫌味などは言われませんでした。
校舎にもよるかもしれませんが、私が勤務していた校舎は狭かったので教室の環境はあまり良くなかったです。
休憩室やロッカーなどはないので、まともに休息をとることができません。また、パソコンのデスクの数が足りていないので新人バイトは居づらいかもしれないです。
講師ではなかったので詳しくは分かりませんが、講師の方はかなりバタバタしていて忙しそうでした。
アシストは電話対応もするのですが、私はかなり苦手だったので何回も怒られてました、、。
今となってはいい練習になったと思っていますが、あの時は辛かったです。
パワハラやセクハラに関しては私の勤務していた校舎では比較的少なかったかなと思いますが、人によってはかなり言い方がきつい人もいました。
体育会系なので、それに耐えられる人はいいと思います。
参考になりましたか?
やめるべき
早稲アカには縁がない(卒塾生ではない)、早稲アカでバイトしている者です。
来月でやめます。
結論から申しますと、やめるべきです。
あくまで個人の意見です。
①給料
まず授業の予習、授業準備や授業後の雑務、と授業以外の業務が多数あります。ゆえに、授業時給は2350円といえど、その他の勤務時間は全部"コマ手当"(300円~1000円らしい)という扱いで給料を支給されます。
そもそも自分が持ったクラスが、コマ手当としていくら出るのか等も全て不透明です。
ゆえに、出勤から退勤までのもろもろを勤務時間として考えると、早稲アカの時間講師の賃金は、最低賃金に近いものか、最低賃金を下回るで、全くよくありません。
なので、賃金が良いから~で働くのは間違っています、むしろ圧倒的に悪いです。
そのくせ、覚えるべきことが多いし、飲食等の他バイトに比べてシフトに融通が利かないので、いい点はありません。
②研修
進学塾をうたっており、肝心なのは授業の質であるはずなのに、研修では半分近く(or半分以上?)を教育理念とあいさつの教育ばかりされます。
私の印象としては「(お金を支払う)保護者に媚びを売るための挨拶」を学んでいるのかな、という印象です。そんなに研修で挨拶の練習をさせたいなら、模擬授業も今の倍させるべきです。
私の校舎は人間関係は良好で、職場の雰囲気は決して悪くはなかったです。やりがいも結構ありました。
しかし、人間関係ややりがいを差し置いても、給料と早稲アカの研修システムや時間講師への対応が悪すぎます。今すぐやめるべきです。
参考になりましたか?
講師でした
・シフトを勝手に組まれる
・いきなりシフトに入るよう言われ断ると嫌味、来ると当たり前かのような態度
.他の方の言う通り研修はないも同然、いきなり授業
.1度見ただけで生徒全員の顔と名前を覚えるよう強要され、出来なければ睨まれて嫌味
.塾長や社員がこのような態度なので、生徒間でのいじめも横行
.難関校合格の実績を出せそうな子に指導優先するよう強要される。
.環境、授業準備、強制のミーティング、事務作業、保護者会、試験監督etcなどやることが多いし無給で準備することもあるので時給が割に合わない
.......不満を書くとキリがありませんし、本当は星を一つもつけたくありません。
しかし退職後、この会社の様な会社に入社したくないと就職活動を頑張り、大手に内定を頂けました。
この会社でバイトしたことで報酬や市場規模だけで会社を決めてはいけないこと、失敗をバネにすることの大切さを学べたのは良かったです。
参考になりましたか?
直属の上司次第で働きやすさが変わる
千葉県内の早稲田アカデミーのパート事務として3年間勤めていた者です。とてもストレスがかかる職場です。特に校長と直属の上司(事務長または事務主任)からのパワハラがあります。お気に入りの子にはLINEの個チャであなたに対して怒ってはないよ安心してと言い、嫌ってる子にはシフトを削ると言ってくる脅しや必要以上に身だしなみの注意をするなどの差別があります。また、勝手にシフトの時間を変えられたため、急にシフトに入れないことを伝えると、逆ギレされて帰れと言われたこともありました。講師の方はもっと理不尽な対応を受けてました。生徒に暴言を吐いているのも見たことがあります。お給料だけは良かったのでパワハラでも耐えられる人は働ける職場です。
参考になりましたか?
パート事務
パート事務として働いてますが驚くほど覚えることがたくさんあります。マニュアルもたくさんありバイトに求める量ではないと思いました。シフトが自由に組めるのは良い点です。パート事務に対して上司や校長から怒られることはありませんでしたが、時間講師に対してはかなり厳しいなと感じました。電話がたくさんかかってくるので常に緊張感があります。私は人間関係ではなく、精神的に無理になり辞めたいと思いました。
参考になりましたか?
忘れもしない。圧迫面接されたうえ嫌味言われ
ここの会社は受けないほうがいいです
精神衛生に悪いです
今から数年前になりますが入社面接を受けた際、
3人まとめてのグループだったのですが
ある一人の就活生にあからさまに肩入れし、
私ともう一人に対しては【終始ノールック】。
あげく、その贔屓の人に「きみのほうが講師向いてるよ」と。
そう思ったとしても、、他の就活生がどういう気持ちになるか全く想像できない面接官なんだなと呆れました。
負け惜しみといわれるかもしれませんが
こんな会社は行けなくてよかったです。
消費者・保護者の立場になった今、早稲アカだけは通わせませんし、ママ友にもこの話をよくします。
圧迫面接してきた〇〇さん(名前は今でも忘れもしない)、私は覚えてますからね
参考になりましたか?
働くことを諦めさせたいのかと思うほど最悪でした
時給2300円とうたっていますが実際には時間外労働が多く、時給800円くらいです。さらに、私が働いていた校舎だけかもしれないのですが、校長はセクハラやパワハラの発言をしまくり、それに耐える日々。しかも、研修が充実とうたっていますが、実際には研修がろくに終わってもいないのに生徒の前で授業しろっと言われます。また、シフトも無理やり入れられサークル活動や大学の授業に専念できないほどでした。初めて働く方は絶対にやめといた方がいいと思います。
参考になりましたか?
合う合わないは本人の性格で大きく左右される
1年ほど講師職でアルバイトをしていました。
結論から言うと、自分からガンガン何でも聞きに行けたり、上司や同僚、客に対して気軽に声をかけられる人には向いていると思いました。
自分の所属校舎の話にはなりますが
①新人教育がほぼ0
②放任主義な割に責任だけは重い
③昭和くさいパワハラ気質が根強い
④平のアルバイトの居場所がない
①②について
映像研修などはありますが、あまり役に立ちません。結局自校舎でのルールに従って進んでいます。
入りたての頃、保護者会での資料作成をしないといけないことを聞いていなかったのに「何でできてないの?きちんとやり方を聞いてください」と締切日に言われたこともあります。
何をするかも知らないのに、やり方を聞くのは無理ってことが分かってないです。
それでも新人やアルバイトであるということを生徒や保護者の前では出さないように振る舞えと言われます。クラスについての話やテスト日程などの伝達すらないのに、生徒の前に放り出されて知らないことを誤魔化すのに必死でした。
退塾を思いとどまるように説得するのもアルバイトの仕事でした。
③について
コロナ禍で37℃の熱が出ている時は出社停止というルールがあったのですが、37.5℃の熱があると連絡したら嫌味を言われた挙句電話をガチャ切りされました。
そして何日も熱が続いたら「本当に体温計は正しいの?」「校舎にも体温計いくつかあるんだから来てチェックしたら?」と言われました。どうすればいいか?と聞いたら「知らない」と。熱があっても嘘ついてでも来いということでしょうか?生徒に対しては気軽にZOOM切替などの対応をするのに、講師にはとことん厳しかったです。
それと、生徒がうるさくしてしまった時の対応をアドバイスしてくれない割に、生徒の前で私が怒られたり、クレームが来たと嫌味だけ言われたりもしました。
そもそも社員や立場の強いアルバイトが高圧的です。そして、そんな環境が苦じゃない人たちだけが残るからパワハラ気質が抜けないのかなと。
④について
休憩室がない上に、普通のアルバイトが使えるパソコンや机が極端に少なく、作業をしに校舎に行っても場所がないことが多々ありました。
講習期間中もご飯を食べる場所がなく、時間もない時はコンビニで簡単にお腹に入れられるものを買って物陰でお腹に詰め込んでいたことも。
強く主張ができる性格の方にとっては大したことない問題も多いと思うので、向いている人にとっては給料も良くていい職場になると思います。
ただ、控え目な性格の方は少し考えた方がいいと思いました。
参考になりましたか?
パート事務でした
パート事務でしたがとにかく覚えることがたくさんありました。時給に釣られて応募しましたが明らかにアルバイトに求める仕事量ではなかったように感じます。私のいた校舎では事務へのパワハラやセクハラなどは無かったですがミスをしたらため息をつかれたり不快な思いをする時は多々ありました。講師への当たりは非常に強く心無い言葉をあびせられている場面をかなり見かけました。早稲アカ特有の声かけは宗教じみていて本当に気持ち悪かったです。
シフトの融通がきくことは良い点でしたが、他に入れる人がいないからと何も出来ない新人1人でシフトを組まれた時はさすがに呆れました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら