
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
26件中 11〜20件目表示
勉強と習い事を両立させるために選んだ道
長女は、幼少期からバレエとボイストレーニングのレッスンを受け続けていました。高校に入学した時、勉強と習い事の両立に悩んでいました。私は学業の優先を望んでいたものの、長女は断固として習い事をやめようとしませんでした。私と長女の間に不穏な空気が流れていた時、旦那が代々木ゼミナールのパンフレットを持ち帰ってきました。パンフレットに掲載されていた色々な受講プランの中から、長女は迷わずフレックス・サテラインの受講を選びました。
そして、空き時間を有効活用し、モバイル端末で授業を受けるようになったのです。電車に乗って移動する最中は、ICレコーダーに録音した授業音声を何度も繰り返し聞いていました。「自主学習によって知識が増大するのだろうか」という私の疑問を余所に、長女は着実に学力を向上させていました。高校2年生の冬休み、塾の模試で難関大学に合格できるレベルの成績を収め、私は彼女の逞しさに感心しています。
タグ ▶
代々木ゼミナール フレックス・サテライン
代々木ゼミナール
参考になりましたか?
古文の講師について
自分は、古文が苦手で単科で受けてました。
代ゼミタワーで受けてましたが
正直微妙でした。
古文の講師はS台予備校のほうが
全体的にクオリティ良いです。
代ゼミの古文講師は、無駄に声がでかかったり
板書が下手だったり早口すぎたり
あと、バンバン指名して答えさせたりして、間違えると必要以上にからんできてウザかったり、90分が退屈、苦痛でした。
個人的には、某女性講師が特に苦手でした。
見たところ明らかに40歳は超えてると思うんですが夏には超ミニスカート+生足だったり、
男子生徒と女子生徒とで態度が違ったりと、違和感や不快感しかないものでした。
他の予備校で実力をつけて今は無事に大学生です。時期的に、予備校の入学を考えることがあるかと思いますので、皆さんの参考になるかなと思い率直な意見を投稿させていただきました。
参考になりましたか?
結局、ぜんぜん安くな〜い!
この1年子供通わせて思ったこととして、
結局、ぜんぜん安くないなーとわかりました。
入る時にいくらか減額してくれて、定価より数十万安く本科に通うことができて、そのときは旦那と喜んだんですが、いまになって振り返ってみると、別料金のかかる授業もあるし勧誘もかなりしつこく、授業休んでもお金別途かかり、あとは寮に入れたり合宿にいこうと思えば数百万も別途でかかります。あと模試とかも優待料金はあるけど優待なのでお金はかかる。。とか。
結局コスパで考えると普通に進学塾とかのほうがいいなーと思いました。というか、ほんの数万減額して客を釣るサービスってどーなの?と思います。
参考になりましたか?
講師について
自分が通って思ったのは講師の品(?)が悪いということです。交通の利便や授業料が他の予備校と比べれば安めだったことで予備校を代ゼミに決めました。別に授業についていけない・間違ったことを教える等ではないんですが「クソ」・「クズ」等の言葉を平気で使う先生をよく見かけました。他の先生の解き方を否定する先生や簡単すぎる問題を見下す先生等もいました。なのでわからないところを聞きたいと思っても勇気(?)がでませんでした
現在も変わらないなのかはわからないしたまたま自分がそういう先生の授業ばかりとってしまったのかもしれませんが参考になればと思います。
参考になりましたか?
私には環境が無理
男子が多くてやりにくかった。あと一コマ90分が長くてつかれる。社員さんめっちゃ髪染めてネイルとつけまバリバリみたいな人がいる。男性社員でも茶髪とかふつうにいてチャラいなって思う
先生も男性多くてたばこめっちゃ吸う。女子校だったから余計になのかもですが無理でした。
合ってない環境だとすごいストレスになりました。家からはちょっと遠くなったけど他の予備校に今は行ってます
参考になりましたか?
最悪だった
何年も前のことだから今は変わってるかもしれないけど
レギュラーの授業を切ってる人多数で教室が閑散としてた
某英語講師が他の英語講師を名指しで貶すようなことを何度も授業中に言ってて気分悪かった
某講師が生徒と何人も付き合ってたとか聞いて気持ち悪かった
授業の内容だけで合格するのは無理
自分の周りでは、元から優秀な生徒は浪人してそこそこの大学入ったけど元から馬鹿な人は全落ちしてFラン進学するかニートなるか鬱になって消えた
参考になりましたか?
人がどんどん変わる
自分が通ってた頃はクラス担任が年度の途中で平気で辞めたりしました
ひきつぎとかもグダグダだから
同じ話をまた最初からしなきゃいけないとか今まで通じてた話が通じないとかだからめんどくさかったです
自分の友人も質問があるとき教えてくれてた人がいなくなったってテンパってました
闇が多そう。。
参考になりましたか?
通ってみてわかった実態
休講日だったので自習して質問があったから質問しに教材研究センターというところにいったらそこの廊下でヤクルト飲みながらひたすらガハガハ笑って生徒?講師?の悪口とか教材でミス処理?めんどくせーやべーみたいにゲラゲラ笑ってるスーツ姿の男性社員の集団がいました。こわくて通れないしこの人たちに質問すると愚痴られるのかなあと思って質問にいけませんでした。最低です
参考になりましたか?
気楽なのでお勧めです
受けたい授業があったんですけど、時間の関係上受けれずフレックス・サテラインを使ってみました。
何ていうのか教室で受ける授業と違って気楽だし、自分だけの時間が流れる感じなので良かったです。
変に前の人の頭で見えないってこともないし、聞き逃したりしてももう一度聞けるんですよ。
書き写しも自分のペースでできます。でも時間が決まってるので、ゆっくりだと時間が最後の方気になりだしたりもしましたね。
良くない点を挙げるなら、自分だけかもしれませんが至近距離で画面を見て勉強しているので肩とか凝ります。
連続で受けるのは避けたほうがいいかな。
タグ ▶
代々木ゼミナール フレックス・サテライン
代々木ゼミナール
参考になりましたか?
高1の基礎からしっかりと学べた!
現役合格を目指していた私が高校時代に利用していたのが、代々木ゼミナールです。私は難関校を第一志望にしていたので、現役合格するには学校の勉強だけでは不十分だと思っていました。高1の夏から通い始め、結局卒業までお世話になりました。とくに役立ったのが英語の講座です。英語の基本文型からしっかりと学べたおかげで、難しい長文問題などもスムーズに解けるようになったと思います。数学の講座も役立ちました。学校の授業よりも少し難しい問題を解くことで、勉強にもゆとりが持てたような気がします。早めに準備を進めたかいあって、第一志望の大学に合格ができました。
タグ ▶
代々木ゼミナール 高校生コース
代々木ゼミナール
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら