スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
69件中 1〜10件目表示
水掛け論になるからこの話は終わり!と話を勝手に終わらせる。
気になる物件があったので川崎店に問い合わせ内見予約をお願いした所、こちらが頼んだ日が少し先だったので、それまでに無くなる場合もあるし良い物件が出てくるかもしれないので来店してからも探すとの事で電話を切り、翌日電話すると、その物件は入居中なので内見はできない!との返答。
物件を問い合わせた時に、なぜ入居中で内見ができない事を伝えてくれなかったのか訪ねると、ネットに掲載してる所に空室と書いて無かったら入居中です!と言いそれを分かって問い合わせしてきたのじゃないの?と。
しかも内見の約束は自分はしてない!来店したら物件を探すだけだ!それに対してこちらはきちんと物件を内見したいと伝えたと言ったら、言った言わないの水掛け論になるからこの話は終わると、こちらが喋ってる所に被せて上から目線の発言。
この担当者は2人目で1人目は物件問い合わせを少ししただけで1度電話を切り再度電話した時がこの担当者。
自分は引き継ぎして聞いたから入居中だと知ってと思った、何度も同じ事を説明するのは申し訳ないと思ったから私は悪くない!それに対して言うと、また水掛け論になるからの一点張り。
そういう対応をしろと教育されてるのか、何度も水掛け論になると発言。
どうしようもない業者です。
昔からずっとこの体制でやってるのでしょうね。
この先も変わらないでしょう。
参考になりましたか?
何回か通い詰め、色々と打ち合わせしたり調整したにもかかわらず、審査前後から全部裏切り
何度伺っても、その都度親切にしていただき、
入居日や契約日、物件等の情報も常に共有いただいていました。
同じ物件を複数の不動産屋にお問合せしても、ココにお話しするたびに「昨日、入居が決まってます」と リアルアイムすぎる 情報を常に共有いただいたことは忘れません。
それでも、いい物件に巡り合い、アエラス側から何度も「鍵の受取日や入居日は再度調整します。ご希望の入居日を入れてください」と審査申し込みのところでは何度も助けられていましたが、入居審査申し込み直後からすべてが裏切られたことを覚えてます。
私が気に入った物件は入居日が8月15日でしたが、アエラス側より「鍵の受け取りを8月後半から9月中へ遅らせることも可能な物件です。」と勧められたところでした。
そのうえで、「8月後半から9月前半の受け取りを必須条件にOKを出す」と申し込み直前までお話ししたものでしたが、
審査連絡後のお話で「鍵の受け取りを8月15日から8月20日に調整しました」と連絡がありました
アエラス側へは、スケジュールカレンダーまで見せたうえで、、「仕事の都合上8月21日以降でないと鍵の受け取りすら不可能な状態だが、本当に調整可能なのか?」と何度もぶつけておりました。
また、アエラス側より提示いただいた「JCOM入居サポート」と「引っ越し手続き代行」が
当初説明いただいた内容を何一つ守れてない、内容である他、
「私が確認してから結論を出す」と何度もお話ししているのにもかかわらず、
お願いしてもいない契約を、私の知らないところで勝手に進んでいる事象も確認しました。
このような摩訶不思議なことが何度も発生しておりますが、
そもそも、まだ、「契約書にサインすらしていない」状態でこのような問題が起こっていることに、色々と恐怖を感じ、
つい先ほど、入居の話をキャンセルする旨で最終連絡を出したところです。
一つでも、参考になればと思います。
おそらく、この話をしても「そのような事実は無い」と一蹴されそうな内容ですが、
備忘録として、ここに残しておきます。
参考になりましたか?
教育不足・話にならない・高圧的・不義理
みなさまも書かれている通り、教育不足が否めずそもそも会話が成立しません。
春から上京して家探しをしようと巣鴨店を訪問したのですが、「この時期は見れる物件が限られているので、すぐに決めないと取られる」と急かされ続けました。
条件に合わない物件ばかり提示されたので他の物件を聞いてみると「無い」の一点張り。
また、新人教育中なのか分かりませんが、二人の担当者から矢継ぎ早に質問をされたり、物件を出されたりして、東京に土地勘の無い私は困惑することしかできませんでした。
隣の学生のお客様にも、タメ口で高圧的な態度をとっているようでしたので、こちらの不動産では、それが通常運転なのだと思います。
それでも、家を決めなければと思い、何日かかけて内見をして、ようやく家を見つけて申し込んだのですが、オーナーの審査が通りませんでした。
管理会社や保証会社は受かっていたのに、オーナー審査だけ通らないのは何故なのでしょうか。
最初に必要だと言われた書類の準備を進めていたのに、途中でやっぱり要らないと言われたり、二人の担当者で言っていることが違うことが多々あり、不誠実極まりない態度でした。
審査に落ちた理由は教えてもらえませんでしたが、オーナーと不動産の間に何か問題があり、巻き込まれてしまったのかなと勝手に推察しています。
今まで、こんなに酷い不動産に出会ったことはないので、良い勉強になったと思うことにします。
これからは、きちんと不動産会社の口コミを調べてから内見します。
参考になりましたか?
とても嫌な接客に感じた
アエラスグループ自身でやっている評価はすごく高いことに疑問しかありません。この本当の意見を載せてくれることを願っています。
単身の賃貸を内見にいく車内の会話なし。
すぐに契約させたがるような威圧感。
内見は3箇所言ったが、1箇所のみ内見を一緒に行ったが、残り2件は、スリッパのみ渡し1人で見に行かせる、気を遣ったという感じではない、担当の人が自己中心的に感じた。
それなら初めから、一緒に行くとゆっくり見れないと思うので、1人で行きますか?等一言あれば全然違うと思う。初めから一緒に同行しないでで、1人で内見にかせてほしい、できないなら初めから変な気を遣わないでほしい。中途半端だった。
内見の方法考えた方がいい、誰もが車を望んでいるわけではない、車の方が遠いし時間かかる場合もある。担当に寄っては、最悪な気分になる、もちろん家主に鍵の受け渡しがあるが、担当の人や会社の人は臨機応変に考えた方がいい、選択制にすべき。
家賃交渉してほしいと言ったらとても不機嫌な感じだった、交渉ではなく、むずかしいですよね?という質問で全く家賃は下がらなかった。圧迫感がすごく、早く契約してほしい感じで契約しないと怒られるような雰囲気で迫ってくるようだった。
10-14時くらいまで内見したが、水も飲まず、ご飯も食べなかった、それはしょうがないが、コンビニ行きます?喉乾いてないですか?お昼買わなくて大丈夫ですか?等一言くらい欲しかった、気遣いなし、気分が悪かった。現地の内見が終わった後、事務所に戻り次第、早く決めてほしいような雰囲気だったので車内で携帯をみて条件の比較や写真などをみてとても頭が痛くなった。
事務所に戻り、とても頭が痛いのと本当に喉が渇き、声を掛けて水をもらった。ウォーターサーバーにコップがなく、ご自由にどうぞという感じではなかった、またそのサーバーがとても汚かった。自分がドリンク持参しなかったのがいけないと思うが、コップは横に置いておいてご自由にお取りくださいにしてほしい。
そんな対応されたのに仲介手数料払うのはとても嫌だった、悪徳商法のように感じてしまった。ただ妥協したが契約が決まったのだけは安心した。
担当によっては違うと思いますが、担当の人がおかしいと思ったら、必ず、担当を変えたり、店舗を変えて下さい。私のような人が1人でもいなくなることを願います。
参考になりましたか?
話にならない
メールが送られてきても、文章になっていないのでほとんど理解できませんでした。商業文の基本を知らないのです。だから、借主と貸主との間に余計な溝が生じていくだけでした。24時間スマホにへばりついていることはできないし、休日に自宅にいるとは限らない。それなのに、いきなり本日中にあれこれのことをしろと言われてもできるはずがありません。通常では二、三日の猶予を置くものです。仕方がないのでほとんど決まっていた物件をキャンセルしました。聞くところによると、保証会社にも、虚偽とまでは言わないものの借家人についてかなりいいかげんなことを報告しているらしいので、保証会社もあまり信用していないそうです。社会常識を持っていない社員が多いところは利用しない方が安全だと思います。
参考になりましたか?
※最低な引越しになります、、、
所沢店を利用しました。
良い感想は正直1つもありません。
仲介手数料を払いたくないと思うくらい、
私にとっては最低な対応でした。
子供の大学進学に伴うアパート探しで
利用しました。
不快に感じた点は下記です。
1.人気エリアでもないのに、契約を焦らせる物言いをする。
2.こちらが問い合わせるまで、審査通過の連絡はない。
3.フリーレントの適応など、当初と内容が
変わっても、その旨の説明は一切ない。
またそれを宅建士も把握していない。
4.何かと管理会社に責任を被せ、話を通そうとする。
必要のない代金(消火剤)の上乗せを説明もなくする。
5.ネットでの契約、入金後も何の連絡もない。
6.連絡がない為、管理会社に問い合わせると、
その後連絡が入り、管理会社への連絡を咎められる。
7.その後、入居予定日をすぎても鍵の受け渡し、
書類の郵送などの連絡はない。
繁忙期で忙しいのは解ります。
しかし、仲介手数料をもらい仕事をする以上、
最低限の仕事というものがあるのではと感じました。
同じ時期に、私も入居手続き等をしていたため、
不動産会社の差を顕著にかんじました。
子供の初めての一人暮らしが心配でなりません、、、
この不動産会社を利用しなければ、もっと気持ちよく
送り出せたと思います、、、
同じ思いをする人が現れないことを、切に願います!!!
参考になりましたか?
ただのメッセンジャー
目星付けていた物件があったのでネットから申し込もうとした際に、SUUMOからアエラスを紹介されたのが来店のきっかけでした。聞いたこともない仲介業者だったので不安に思いつつ担当者と希望の物件を探してもらいました。走り出しは良かったのですがその後の雲行きが怪しくなりました。
というのも申し込みした物件の管理会社から、審査結果の連絡が数週間全く来なかったのです。事情を聞くとアエラスも管理会社に催促はしてるものの返事がなく手詰まりでどうしようもないとのことでした。
アエラスも予想外の事態だったのは確かです。しかし過去の事例でもこのようなことは予測できていないのは会社として如何なものなのかと疑問を抱きました。
その後の対応は朧げですが、
「万が一のことも考慮して候補の物件探してください」「今後の流れを教えてください」とこちらから文面も送り連絡のやり取りを複数していました。(このラインの仕組みも正直あまりよくないと思います)
仲介業者という媒介上、紹介してもらえる物件は富んでいるのはメリットですが、一方のデメリットとしては交渉できる範囲が狭いことが大きく挙げられます。中でもアエラスは物件を所有していないという点からも値段交渉には不向きな気がします。その点も理解した上で利用するのが良いのではないでしょうか。
参考になりましたか?
二度と関わりたくない
ネットで良さそうな物件があったので予約して来店しました。お茶出しして下さるスタッフさんなどの対応は感じが良かったです。
ただ、他の人に取られてしまうかもしれないから早めに決めた方がいいとやたらと契約を急かせる担当さんでした。
もっというと、申込書を記入しておけばキープできる、それでいて書いても後からキャンセルもできるからと言われて、それならと記入したのですが、
他の不動産で他の物件を次の日見に行ったらもっといい物件があり、やっぱりキャンセルしたい、と電話したらもう審査などが進んでいる、大家さんにももう契約する流れで話してある、自分たちと大家さんとの信頼関係が今後悪くなるから困ると言われました。更にはこの段階で断ると大家さんから私の方に連絡や、下手するとお金の請求があるかも、などと言ってきました。
話していて口調こそ柔らかめでしたが、内容は脅迫のように感じました。
結果としては本契約した訳ではなかったので何とかキャンセルできましたが、もう二度と利用しません。
参考になりましたか?
グループでやばい
まず内見した時、待ち合わせ場所で髪型気にして名刺も渡さない。
他人事の営業。
その後は違う店舗の物件を内見促され担当者じゃない奴が来て、いざ内見と言う時に申し込み入ったので内見不可...
どう言う事だよって○野店店長と話したがまぁ〜態度悪いし、二度と関わりたくない。
グループのLINEの対応なんぞ酷いもんで、希望の物件すら提案せず、未読スルー。
ありえないよw
やたらメールもしつこい。
参考になりましたか?
おとり物件で釣られて雑な対応をされました
おとり物件で客をLINEまで誘導し、客の問い合わせた物件とは違う物件を紹介する手口なんだと思います。
引っ越しに向けてSUUMOを見てだいぶ条件の良い物件を見つけるも問い合わせると既に申し込みされている…というのを何度か経験していました。
つい先日も内見予約までした物件がタッチの差で申し込まれており泣く泣く不動産会社から帰ったのですが、今日SUUMOで新着物件を見ていると同じ建物が!!
SUUMOから問い合わせるとアエラスさんが管理しているとのことで自動返信等々がありました。先日伺った不動産じゃないのは違和感がありましたが、まあそういうこともあるかというのと、ワンチャン急な空きが発生したのだとしたら急がねばと違和感を一旦スルー。
仕事でメールを返せていなかったのですが、お昼に問い合わせを投げて以降1時間毎にメールがきていました。内容としては「人気のエリアの物件なので早くしないと他に契約されちゃうよ」というような急かす内容です。また、「メール見ていますか?」とLINEにどうにか誘導したそうなメールも届いていました。
誘導に沿ってLINEを登録し、営業時間内に改めて問い合わせるもそれまでと打って変わって反応なし。
その間に前回お世話になった不動産の担当さんに確かめると「この物件は先日案内した通り既に申し込まれてますね」と10分足らずで返ってきました。
見ぬふりをしていた違和感を取り戻して評判を調べたらここにたどり着きました。冒頭いくつかを読んで納得です。
もしかすると社員全員が全員こういう対応じゃないのかもしれませんが、不信感はすごいので今後利用することはないと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら