
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
101件中 21〜30件目表示
ほぼ毎日ブログを書いています。
主に読書メモと日々のとりとめのないこと中心ですが、
なるべく毎日書こう!と決めています。
そのためたまにネタに困ることもあるのですが、
その点アメブロではブログネタを常時表示してくれていて、
そこから選んで書いていくと
キャラが成長したりというゲーム性もあるので
工夫されているなあと思います。
ブログネタでは他の人の書いた記事もリンクされて見られるので、
自分が思ったことと違う人の意見も読めるのは面白いです。
ただ、つい最近のネタですが
「あえて選ぶならインフレとデフレ、どっちがいい?」というものがあり、あまりにも二者択一なので考えた人は安易すぎやしないかなと思いました。せめて、「どう思う?」という提案だったら意義があるのですが。
それに対する回答では、そもそもインフレやデフレがわからない
とするユーザーが割と多くいて驚いたり。
そうやって、継続させるしくみと一方通行の発信だけではなく
交流するしくみ(ピグを含めて)はうまいなと感心します。
参考になりましたか?
大丈夫か?アメブロ・・
書いた記事に対して20件「いいね!」がついても、数日後には「いいね!」を付けたユーザーがほぼ「退会したユーザー」になっている。
過去に書いたどの記事もそんな感じ。アメブロでちゃんとブログ書いてる人いるの?ってくらい過疎ってるし、フォロー申請してくるのも怪しい業者やセミナーやスピリチュアルなのばかり。
そろそろアメブロ から本気で足洗うか悩み出してきた(今更だけど・・・。)
参考になりましたか?
削除基準がわからない
よそのブログにコメントしようとしたら、内容に誤りがありますと注意が出て送れなかった。
禁止ワードがあったのか何なのか解らないまま。
いきなり消えてるブロガーさんを見ると不安になるので、何がダメなのか警告してほしい。
ピグのデザインがかわいいので、こちらからやめるつもりはないけど。
参考になりましたか?
ダメダメダメ(-_-#)
blog投稿とトークを使っていますが…
まず、アメーバアプリはすぐ落ちます。
アプリでもWeb版でもblogを見るのに画面が真っ白のまま開かない場合があります。
サーバの容量不足を指摘したらサポートの方々は「ご指摘いただいた…上申し皆様のご期待に…」とお決まりの文句で逃げます。十数回指摘(メールのやり取り)したら「バージョンのアップデートをもって回答にします」との事!皆さんそんなのありだともいますか?十数回指摘したらサーバの容量不足を認めました。
今日はトークのメール通知が来ない事で再度問い合わせをしました。
9月半ばから全トークの通知はしなくなったとの事!8月からメール通知が来ない事指摘してたんですが、「遅れてきます」との一点張り!実際来てないんですけどね!
それに全トークに通知しないって通知機能って言えるの?って思ってしまいます。
通知が来なくなるシステムの変更はユーザに通知すべきではと指摘したら、お決まりの「ご指摘いただいた…上申し皆様のご期待に…」と逃げられました。
なに言っても逃げてばかりでさすがの私も疲れて止めました。
ユーザ思いのないサポートの方々ばかりです。サポートがそういうことって会社の本質がユーザの事を考えてないってことですね!
どんどん勝手に使いずらくなるサイトです。
ダメダメ覚悟で使う方はいいと思いますけど…
イライラしないで下さいね。
参考になりましたか?
“ぐるっぽ”や“ピグ”は楽しかったです。
多くの芸能人が使っていたり、付随するサービスに魅力を感じて利用していました。“ぐるっぽ”や“ピグ”は楽しかったです。しかし、大人の方もしくは精神的に成熟された方の利用は少ないようで、そういった方々とのご縁が無く退会してしまいました。中でもピグは中毒性があり、“インターネット依存”と思われるユーザーの方々も多く見受けられました。
参考になりましたか?
肝心のブログそのものの機能は使いにくかった
1年ぐらいアメーバブログさんを使用したことがあります。
利用者数が多いので、ネット上で友達を探したりしたい人はいいと思います。
機能は沢山あるように見えますが、肝心のブログそのものの機能は使いにくかったです。
また、若い人が多いせいなのかマナーが悪いです…。
メンテナンスもしょっちゅだし。
結局退会してしまいました。
参考になりましたか?
アメブロ基準改正
アメブロの順位基準がわかりません
内容がない 更新数で上位で収入を得られてて
1更新で内容が濃くたくさん 書き込まれて 順位が下なのが
もう少し基準を改めて頂きたく思います
参考になりましたか?
結局一番使いやすい
無料でアカウントも作れるし、投稿するのも簡単。フォローやフォロワーも確認できるし、今色々出てきてるけど、結局使いやすくてアメブロをずっと使ってる。
参考になりましたか?
ブログのランキングとアメトピの選出方法に疑問
利用し始めて、同じ環境にいらっしゃる方とお話しできたりするようになったのは楽しいです。
ただランキング上位の方が必ず面白いかというと疑問が。。。
上位に来ているブログはほとんどがコントみたいな書き方のものばかり。
アメトピに選ばれるブログも、つりみたいなタイトルで中身のないものが多いので。。。
参考になりましたか?
何やかやで一番使いやすい
余計な機能が整理され(又は邪魔にならないよう工夫され)て使いやすくなった。
アクセス解析も以前よりは正確になった。 てか、あれはバグではなくわざと盛っていたのかな?
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら