スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
79件中 1〜10件目表示
合わないベテランが居てやめました
キッチン担当です。覚える事は多いし人によってやり方が違う。大手ファミレス系で色んな人材が出入りしてるから仕方ないなと思いました。
業務内容は楽しく忙しかったですがやりがいはありました。シフトメンバーが少ない日は新人にとってきつかったです。
先輩には接しやすい人と接しにくい人のムラがある。
メンバーによって楽しく仕事終わる日もあれば、キッツイ日もある。新人同士で組まされた日は、ベテランの人が心なしかイラついて口調が強めだった感じです。
指示や注意はするが「有難う」とお礼を伝える人も少なかった。動いてないでぼーっとしているならともかく、必死に覚えようと動いている新人に対して失礼だなと思いました。
別の新人の子が洗い場で仕事が凄い溜まっている状態があって、誰も助けている様子がないのに驚きました。
他バイトの子達も連携できているようでグチャグチャ。一言「サラダは私が作りますね」とか言えば上手く回るのに、何も言わず出てきた伝票を気づいたらやる。何かやろうとすると先輩によっては「今順番ずつやってるから!」とイラつかれる。
おかげでどこまで進めてるか分からなくなる。シフト交代時も引き継ぎなしでお任せ。
営業終了後、キーパーに先輩が「新人のナントカさんはサイド向いてないから洗い場やらせた方がいいよ」と話している様子見て、陰口じゃないけど何かモヤッとしました。
自分も何か言われてそうだなと。
「もう辞めようかな」とぼやく10年以上のベテラン先輩も居ていい気持ちしなかった。
長く居るバイト同士は仲良い感じ、新メンバーには風当たりが強い感じ。多分時間かけて信頼度上げていけば仲良くしているかもしれないが、そんなような人間関係しかできない先輩とは続けていく気がしなく数ヶ月で辞めました。
一部、凄く良い先輩も居ました。気遣いができる方で、「手伝ってくれて有難う」「助かる」「サイド慣れてみようか。頑張って」と言ってくれる人、口数少ないけど柔らかく仕事がやりやすい雰囲気の人がいました。とても感謝しております。
時給は良いと思います。ちょっと頑張ればお小遣い稼ぎに良いです。仕事も覚える事多いけど要は慣れなので続ければ楽しいです。忙しい日は疲れますがやりがいもって行えます。
人間関係が合わなく辞めたのは残念ですが仕方ないと思ってます。
何度もいうけど新人に風当たり強い文化どうにかしてほしいですね。
参考になりましたか?
仕事だけで来ても 人間関係ができなければ奴隷
週30のはずが 勝手に50に伸びて
10時間働いても休憩30分あるかないか
こっちが頑張ってももっとできるだろと言われます
やめたら二度と飲食系統で働きたくない 自分は向いてない
参考になりましたか?
最悪
K店。
本当に最悪です。陰口、イジメがあります。
社員さんに言ってもどうもしてくれません。
全く改善なし、それどころか、まともに話を聞かない、
聞きたくない話は、逃げて聞かない。
最近な対応です。話になりません。
全く話にならないのです。
労働基準監督署に、駆け込むしかないのかと
悩んでいるところです。
参考になりましたか?
キッチンとホールの関係性が最悪。
キッチンが料理を出すのを忘れてオーダーを1枚丸々飛ばす。
ホールのキッチンと同じアルバイトの立場の人間が頭を下げる。
学生はへらへらと、遅れたことの謝罪もなく、あれ食べたい。YouTubeがどうとかとぺちゃくちゃお喋り。社員が居ない為、好き勝手し放題。怒られないから、危機感もない。
ホールのバイトが失敗した訳でもないのに頭を下げて謝り、客のクレームを受ける。これが、一生懸命仕事をしての失敗なら、幾らでも頭下げれるが、雑談して失敗。料理10分遅れますだけしか言わない。それを数十分後にもう一度やからす。学習しない。
仕事の忙しさより、ストレスでしかない。
ちゃんと注意をして、叱れる社員を入れてほしい。
社員も一緒になって喋る時もある店は勘弁してほしい。学生と年が近いからと仲良くするのはいいが、仕事とプライベートは分けてほしい。学生には甘く、主婦や年上には、きつい。経験豊富なんだから、出来て当たり前というなら、学生で若いんだから、動けるでしょ?頭いいんだから、覚えはやいでしょ?と、逆に言いたい。覚える気がないし、喋って楽しい仕事場で、客に迷惑かかっても危機感のない、社員と学生の巣窟。立地が良くても潰れそうな店になりつつあるので、本社の人に見張ってほしいぐらいです。
参考になりましたか?
今後1円足りともびくドンには使わない
パートとして数年働いていました。
教育係が複数人おり、その方達の指導内容がバラバラで誰の言う事を聞いていいのかわからず非常にストレスでした。陰湿ないびり、ダブスタの嵐で精神的にやられて辞めました。出来れば潰れてほしいくらいです。
そういう従業員ばかりのさばらせていては、私のように二度と行きたくない、店舗すらも見たくない元従業員からの口コミ等で、巡り巡って痛い目見ますよ。
参考になりましたか?
キッチン
研修期間中、教えてくれる人(一緒にシフト入ってる人)がバラバラで人によって違うことを教えられて注意されたりする。忙しい時は全く教えて貰えないまま1ヶ月が経った(その間積極的に聞いてはいるが忙しいため適当に教えられる)
面接時に人がいないと聞いていたのでシフトに沢山入れると思ったが、結局キッチンは2人体制(平日)のため1週間に2回しか入れられない時もあり土日に詰めて入れられる。
病気があるため休むことがあると面接時に伝え、それでも受かったのだがあとからグチグチ言われる。
いい点は副業が出来ることくらい。
人は優しい人もいれば態度が悪い人もいる。
正直こんなに動いて最低賃金なのはどうかと思う
参考になりましたか?
結局は、人によりけり
キッチン担当です。
マニュアルは店長から「仕事中、時間あるときに見ておいて?」で終わりでしたが、他の社員の方と組んだときは、マニュアルをもとに丁寧な指導をしてもらいました。
アルバイトやパートは、喋る余裕のある人たちは、いる人いない人問わず言いたいことを言ってました。
最初は皿洗いだと思います。
皿洗いには、そんなヒマありませんでしたね。笑
どこのバイトでも同じですが、優しい方はお水をくれたり声をかけてくれます。
優しくない方は、徹底的。
調理の仕事になって2回目で「まだわからないの?」とか「お前、俺の言うことわかってるの?」なんて言われました。
皿洗いもしながら調理もして、おまけに入って1ヶ月でしたけどね。
聞かれたことには答えて、おしゃべりには参加しないで、黙秘権を行使した人のように、沈黙を貫き通しました。
フレンドリーな職場の意味をはき違えた人との仕事は、苦痛しかなかったです。
でも、やりがいはありましたよ。
お客様が気持ちよく食事してもらえるように、洗ったり、調理したり。
それがあったから、しばらく続けられたのかもしれません。
参考になりましたか?
思っていたより辛いバイト
一年半ほどバイトしていました。
まず、給料ですが、土日のプラス料金がなく、その分皆忙しい土日にはあまり入りたがらないので、店長のお気に入りとかじゃないと良いシフトには入れません。
特に、プラス料金がない割に年末年始やクリスマスに入らせようとしてきます。
次に、店にもよりますが広い店舗の所は特にしんどいです。
ひどい時は、3〜4時だと、体育館1個分以上もある店内で1人で回転させられます。その時は忙しくならないでって祈りたくなります。が、意外に3つ同時に呼び出しが鳴ったりしてつらいです。
最後に、服装が細かい。なのにダサい。
ズボンに、たくさんボタンのあるシャツ、サイズの合わない靴、女性は髪をくくりネットをつけ前髪全部あげ、その上に布をまいたり、。。
とても細かい。
なのに指導がなくて、着方がわからなかったので、画像を見ながらやりました。
なのに、先輩バイトから着方が違うと笑われたりと、、、理不尽。。
あと、1番思ったのが、ボーナスが一切出ません。
逆に自分が働いた分より少ない気がします。残業分とかないとおもう。。
参考になりましたか?
店舗次第!人間関係次第!
私はキッチンで採用されました。最初はわからないことも多く大変でしたが基本的に優しく教えていだたきました。私が出勤していた店舗では通常キッチンはウォッチャー、サイド、コック、デシャップの順にトレーニングが行われます。私の場合ウォッシャーの後にコック、デシャップのトレーニングが行われました。そのためサイドメニューを作ることが数ヶ月できませんでした。結局サイドは自分でマニュアルを見て覚えました。人間関係は割と仲が良い感じでした。(約1名を除いて)シフトは2週間前に申告するのである程度融通はききます。私は学生で暇だと思われ半年後くらいからシフトを増やされました。また誰かが休んだ時に真っ先に私に電話がかかってくるようになりました。1年半くらいすぎた時に深夜の閉店作業をしていた方が辞めることになり人が足りないため深夜の閉店作業を一時的にすることになりました。(正直次の日学校でしんどい。)同時になぜかバイトリーダーに勝手に指名され謎の責任を持たせられました。(賃金は上がりません。)アルバイト、パート合わせて50人に対し社員3名。就活生や医療系の大学、専門学校生の実習などで長期的に出勤できない人が多く人が足りないのが現状です。この会社(店舗)で働くと通常背負う必要のない責任を押し付けられる恐れがあります。まぁ店舗次第ですけど。そういえば契約更新の時労働時間帯をいつのまにか変えられてた…でもサインしたから同意したことになるので文句は言えないですけど。働く際はどの企業であっても十分に調べるべきです。
参考になりましたか?
忙しいのは良いけど・・・
深夜勤務希望でナイトのキッチンに入りました。
社員さんには「うちは人手が足りないんです。」と言われていましたので、忙しいのは覚悟してました。
何日目かにベテランのパートさんから、こう言われました。
「あんた一人で閉店作業するのなんて、まだ早いよ!無理だから!」
そんなことは、一応社会人なので解ってるんですけど、シフトの(希望)を出すのもダメなのか?と思いました。
店長はネチネチした人間で、入店1週間後に作業を止めてまで注意してきました、忙しい中なんですけどね?
中年のパートさんたちは、喋ってばっかりでした。
店長の悪口から客のオーダーにまで、ありとあらゆることに文句言ってましたね。
ホールの人がキッチンに来ておしゃべり、なんてこともザラでした。
マグロみたいに、悪口言い続けていないと生きていけないのでしょう。
一定期間後に、ウォッシャー(皿洗い)とサイド(サイドメニュー作り)をやっていたので、水飲むのが精一杯の休憩でしたが、グリドルのパートさんは手が空くと、タバコ休憩に頻繁に行ってました。
思い出しましたが、サイド始めて2日目に「まだわからないの?」って言われましたね?
習ってないことだったのですが、あの人の中では教えたことになっていたのかな?
それとも、私の残留思念が店に残っていたのか?
中には、いい人ももちろんいました。
オタオタしていると、作業を手伝いながら声をかけてくださる社員さん。
水置いておきましたよ!とだけ小声で伝えて、ホールに戻るパートさん。
仕事のコツを教えてくれるパートさん。
それより酷い人間が多かったのが、辞めるきっかけでした。
忙しさに対する労働対価としては、低かったですね。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら