スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
34件中 1〜10件目表示
「サポート期間が終了しました」を非表示にできない。追加料金を払うまでずっと出続けます。
BiNDUP購入し、1年たってサポート期間終了後から、画面の下に「サポート期間が終了しました」「更新のご案内」のバナーが固定されるようになりました。
セキュリティソフトにように、こういった更新の通知は×ボタンなどで消せるのが普通ですが、
BiNDupは追加費用を払わないと、非表示にできないようです。
自前で1つのホームページを作成し更新も自分でやっています。管理サイトは1サイトです。
正直新しい機能やテンプレート、結構高いサーバー機能なども不要なので、買い切りのつもりで、サブスクの予定はありませんでした。サポート終了後もデスクトップアプリとして使えると公式サイトに載っていますが、こんな非表示にできない通知が出続けるなど、予想していませんでした。
パソコンの画面解像度が1366×768なので、
更新作業の時にずっと出続けて、画面の下部を専有されますので、はっきりいって不快で邪魔です。
FHD以上ならまだマシかもしれませんが、黄色の通知で輝度が高いと目が痛くなります。
私のように買い切りで使いたい、サポートを更新しないユーザーにはおすすめできない、
ユーザービリティ無視のソフトといった印象です。
参考になりましたか?
同期ができない問題発生中、サポート対応も問題
デスクトップアプリとWebアプリ上のBiND間でサイトデータの同期ができる。を売りにしているBiND Up・・ですが、同期していたりしていなかったり・・。最近になってほぼできなくなりました。(私だけでなく同じBINDupを使っている知人も同じ症状で困っています。)
プログラムに不具合がある = 信頼してホームページを作成・保存ができない、ということです。
とにかく時々気まぐれに同期できたりするくらいなら、完全にできない方がまだマシですが、不満はプログラムの不具合だけでなく、その後の問い合わせに対するサポートにもあります。
解決方法の問い合わせに対して、サポートからの返事は来ますが、内容や姿勢ははっきり言って最低です。
10年以上前からBINDのユーザーですが、数年前はちゃんとした回答があったのを覚えています。ところが2020年8月現在、誰がみても雑なサポートになっています。
結局サポートの指示通りやっても解決できないし(その上、解決法の指示はわかりにくく、プログラムの素人がみてもわかるような間違いすらある)そのことを伝えても、間違えたところを一行直して、同じ文章をコピペで送ってくるだけで、本気で問題解決に向き合っている様に思えません。
そもそもプログラムに問題があることをユーザーに伝えない姿勢も、信頼を落とすのに・・開発者や社長は作った製品が満足に機能していないことに対して、本気で解決を図っているのか?とても疑問になってしまいます。
このひどい内容で、毎年3万円近い課金は高すぎると思います。
参考になりましたか?
サポート体制がなっていない!
長年BINDを使い続けてきましたが、
とにかくサポート体制がなっていないです。
電話サポートが無いのはしょうがないとして、
問い合わせのメールをしてもまともな回答が来たことが一度もありません。
自分で解決するか、
もしくは不具合解決せず1年以上ほっときぱなし、
挙句の果てに新しいバージョンであれば解消していますだと!!
ユーザーをバカにしていますね。
ソフトのサポート期間が1年だけで、毎年新しいバージョン買ってねという始末。
しょうがないから新しいバージョン買って試してみたら直ってねーじゃねーかよ!!
平野社長がいた頃はユーザーの事を考えてくれてた様な気がしますが、
社長が辞めてからのサポートはさらに酷くなった気がします。
一番びっくりした回答で、
「御社のサイトの様に作りたいのですが、どうやって作っているのでしょうか?」の質問に、
「これはWordpressで作っているのでBINDでは作れません」だと。。。
自社ソフトを使わず、他社ソフトを使ってサイトを見せる(作る)会社の様です。
誰だってそういう風に作れるんだなと思うじゃねーかよ!
マジで終わっていますね!
ほんと最悪な会社に落ちたと思います。
これからBINDを使おうと思っている人は良く考えてからの方が良いですよ!
参考になりましたか?
ブロックエディターの幅が狭くて画面を有効活用できない。というか非効率すぎる。
Bindはソフトのコンセプトとしてページを部分ごとに編集する
ブロックエディターというものがあるのですが、これがとても使いづらい印象です。
ブロックの編集窓がパソコンディスプレイの全体幅に対して50パーセント前後しか
確保できておらず、なおかつこの窓のサイズが固定で変更できないそうです。
対応できるかわかりませんが稟議にはあげておくとか、他にもその場しのぎの
見当違いな返答ばかりしてくるのでデジタルステージには本当に困っています。
ウィンドウズのズーム機能を使え?とかスクロールはできるよ?とか、、、
他のユーザーさんに聞いてみたくなって・・・
すみません、自分が使い方を知らないだけなのかもしれませんが
ブロックエディターの編集窓って、画面端をつかんでドラッグしたり大きくできましたか?
参考になりましたか?
解約時は注意!自動更新されて勝手に引き落とされます!
もう最悪です!あるスクールに進められて使い始めたのですが、とても使いづらくすぐに辞めてようとしたのですが、年間払いの継続にしていたため、返金されず、解約手続きも分かりづらく、メールで今月で契約が切れますので更新手続きを・・・のメールが来ていたので解約出来ているものと思っていました。しかし翌月口座から自動引き落としされていました。サイトにログインしてみたら消したはずのカード情報も残っていて、自動更新されていました。すぐ解約の手続きをしましたが、返信のメールも来なくてそのメールの返信をもって完了するようで、とてもややこしく電話のサポートもないし、問い合わせのメールも返信もすぐには来ないし、時間も無駄でとても残念でした。とても誠意を感じないサポートでだまされた感じで自分も情けないです。2年分の金額を返して欲しいです。
参考になりましたか?
面倒臭い以前の問題
解約するのにも煩雑な説明だけでまったく進捗無し
もう何度目のメールなんだろ?
日本語が通じていないらしく頓珍漢なURLを送ってくるだけ
いまでも解約できているのかに不安
参考になりましたか?
サイトが大きくなってくると不安定
いろんなサイトテンプレートやとっつきやすいのはその通りだと思います。
ただ、サイトのサイズが大きくなってくると、アップロードは遅いし、結局読み込めなくなってしまい、分割する羽目になりました。
ツールで保存したファイルが読み込めないなんて、あり得ないでしょう。
VUPする度に、がっかり度が増えていきました。
とうとう、BINDで更新するのはあきらめて、WordPressで作り直ししました。
こちらの方が軽いし、CSSさえわかれば、カスタマイズも容易です。無料だし。
ということで、次回はもう更新しません。
参考になりましたか?
取説とサポートがクソ
BiNDupを1ヶ月くらい使っていますが、まず取説が非常にわかりずらく、わからなくてサポートにメールすると、返信は平日で2日~3日後で、取説がわかりずらくてメールしてるのに、そのわかりずらい取説のURLを貼って「ここを読んでください」と返信してくる始末・・・
この1ヶ月以内に3~4回サポートに連絡しましたが、全て同じような対応でした。
また、バックアップ機能もクソで、復元したらデザインが崩れてました。何のためのバックなのやら・・・
テンプレートを購入しましたが、更新せずに解約しようと思います。
参考になりましたか?
Webフォントに惹かれたがダメ
売り文句の「Webフォント」に惹かれて買いましたが、表示が遅い
調べた結果、毎回25mbのフォントデータ3種類(合計75mb)を閲覧者にダウンロードさせていました
普通は自分のサーバ上のデータ(テキストや写真やフォントデータ)を閲覧者に表示させますが、Webフォントに限ってはbindのサーバ上のフォントデータを取りに行かせています
Webフォントはデータ量が大きいため、サブセット化(フォントデータから通常しない特殊な文字を省くこと)を行い、1mb程度にスリム化したWebフォントをアップロードするのが慣例です
しかしそれができないようにbindのサーバ上のWebフォントを取りに行かせる設計となっています
かといって、Webフォントを使用しないと「ゴシック」または「明朝」の2種類のフォントしかありません
買うんじゃなかった
参考になりましたか?
メニューや階層がわかりにくい。サポートがダメダメ
CSS機能に該当するDRESSの適用範囲や内容が非常にわかりにくい。
マニュアルも不親切。
毎回のサポート問い合わせも、ひとつの問い合わせに対して一つの質問に限定とか、毎回利用環境を入力しないといけない。
開いたダイアログが真っ白になったままフリーズするなど、バグが多い。
PDFを差し替えて更新しても、古いデータが残ってしまうのか、更新されない。
一番の問題点は、サポートも回答に時間がかかる上に、回答内容が非常にざっくりとした説明で、例えばそのメニューに行き当たるにはどこから??という説明が全くない。とても不親切。
確かにテンプレートはおしゃれだが利用はお勧めできない。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら