
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
124件中 11〜20件目表示
マナーを知らない利用者多すぎ ほか…
拠点ごとに違いはあるだろうが、居る間ずっと咳をし続ける、大声でしゃべりまくる、大きな物音を出し続ける 等、基本的なマナーを守れない人が多すぎる。
ビルの配管のせいなのか他店舗の臭い(シンナーのような臭いや飲食店等)がして集中できない。
登録メールアドレスを変えたのに、新しいアドレスでログインできない。
契約するときだけ連絡は早いが、他は管理会社の対応が遅い。
参考になりましたか?
利用者の質
年齢層高め、40代以上が多い印象
いい歳して最低限のマナーも守れないどころか堂々とルール違反をする人間が多すぎる
目の前に書かれてるルールすら守れない
さすがに中年になってそれは恥ずかしすぎる
もちろん管理会社は何もしない
やっても張り紙まで
賃貸の管理会社に似てるなーと思ったら不動産賃貸業者が運営してる施設でした
通りで
安さにつられて契約してしまい後悔
しかも解約日が解約申込日から一月先になり無駄な出費になるので注意しましょう
参考になりましたか?
コロナ対策はそれで充分?
コロナ禍で在宅勤務の人が多いせいか最近は非常に混雑している感じがしました。
別の方が書いておられますが、マスクをしない人が多いですね。
この前利用した拠点はコンシュルジュがいない拠点でしたが、
隣に座った人が風邪をひいているらしくマスクを付けずにおおきなくしゃみをしていました。コンシュルジュがいませんので注意する人もおらず非常に不快でした。
席はアクリル板で仕切られているとはいえコロナ禍でのマナーを守らない人が多いように
感じました。(拠点によって異なるとおもいますが。。)
特にコンシュルジュがいない拠点の利用は控えたほうがいいと思うようになりました。
参考になりましたか?
暑いし社員は高圧的な対応です
諸事情により個室を解約。個室は空調が効いていてもとにかく暑くて仕方がない。入居してすぐにクレームを入れたが、もう対応できないとのこと。
仕方ないので暑い中我慢していたが、諸事情により社員とやり取りすることに。
社員の対応が高圧的でまるで反社のような物言い。宅建士の資格を持ってるとは思えない自己中心的な対応。
こちらも宅建士の資格を持ってる親族を同席させようとしたが、社員が断固拒否。余程都合が悪いことを隠したいのかこの会社?
コワーキングのほうも、マナーが悪い利用者にはコンシェルジュ在中時間にも直接注意せず、しまいにはこちらに非があるようなクレームを別の大学生男子の利用者から入れられたこともあった。その際は社員から高圧的なメールが届き、不愉快に感じた。
ここの会社はコンプライアンスに問題があるし、社員教育がなっていない。いいオフィスに乗り換える予定。
参考になりましたか?
利用者のマナーの悪さ
・タイピング音が異常にうるさいお客
・相談をしても、何も改善しない運営
・運営側が、キーカードの更新を勘違いしており、施設に閉じ込められる
・オフィスを自宅だと勘違いしているのか、オフィス内で騒ぐ利用者
コスパはいいので、全日プランで利用していましたが、さすがにマナーの悪さに我慢の限界でした。
新たなコワーキングスペースを探します。
参考になりましたか?
サポートが悪い
見た目の写真と違って狭いし散らかってるしセンスのないbgmはうるさいしで全然だめです。サポートに電話しても「ご意見は伺いました。が対応できかねます」のメール一本くるだけです。ユーザの声に対応する気が感じられません。ここに月額利用料払うなら今の時代他にもいいコワーキングスペースはたくさんあるので他を使ったほうがいいです。
参考になりましたか?
コスパはいいが、利用者のマナーの質が安かろう悪かろう
お値段は競合するサービスの中では割とコスパはいいが、やはりネックは利用者のマナーの悪さである。
平気で居眠りをしたり、長時間いないにも関わらず、荷物を置いたり、トイレや机を汚したり、大声で話したりと品位を疑うような利用者が目立つ。
やはり、安いと質の悪い利用者が集まってくるのだろうと思われるが、基本的には運営はノータッチであり、張り紙をしたり、注意喚起に留まるため、改善は見込めないだろう。
そんなことにコストをかけられないということから無人運営をしてるのだから、当然のスタンスであろう。
ということから、コスパを求めるなら良いが、快適さを求めてはいけない。
快適さを求めるなら、月一万ぐらいするコワーキングスペースに乗り換えることをオススメする。
嘘みたいに利用者の質がガラリと変わり、快適なスペースとなる。
たった数千円上乗せするだけで快適になるのですから、ケチらずにグレードの高いコワーキングスペースと契約しましょう。
安かろう悪かろうなので、もう二度と行くことはないでしょう。
参考になりましたか?
悪質です
コピー機は、直ぐに故障し、なかなか修理してくれません。
従業員の態度も悪く最悪です。
入館証を紛失したら、再び入居申込の扱いで、なんと一万円以上
必要とのこと。
再発行に相当な日数がかかり、その間は利用者料金も取られるが
利用出来ない。
かなりの悪質です。
参考になりましたか?
設備はいいけど、利用者マナーが良くない
会員利用者ですか設備は良いです。ただ、基本的にマナーは会員任せで検温もやっていないですし、会員利用者であればコンシェルジュ不在時間でも利用できてしまうため不安はあります。発熱等はないんだと信じたいですが、明らかに喉の調子が悪く一日中ウンウン言っている利用者がいて不快でした。また壁側でコンシェルジュからみて死角になる場所等でマスクを外して過ごす利用者がいて、何度か注意されているのを見ましたがまた暫くしたら同じ行動をしていて不快でした。コンシェルジュ不在時間は空調は効いてても通常出入口はクローズしてしまうので、換気があまり良くない印象があり、このご時世ですから余計に不安を感じます。またタイピング音が煩い人、音漏れがしている人等、一定数マナーを守れない利用者がいます。
最低限pop掲示やコンシェルジュが見つけ次第声がけをしているものの、改善には至っていないのが現状です。どんどん拠点が増えるのはいいですが、マナーを守れない利用者を減らして欲しいですね。本来個人の問題ですけど会費を払って規約を守っている利用者に不利益が無いよう講じてほしいです。これから利用しようと思っている企業、個人の方は内覧だけでなく実際に利用してから判断する事をすすめます。
参考になりましたか?
コロナウイルス感染の温床です。
ハード面(設備)はとても良いですが、ソフト面(人)は全くダメです。
コワーキングスペースというのは、不特定多数が利用するものですが、
どうしても100人に1人くらいの割合で変な人は紛れ込むものです。
その1%を、いかにして弾き出すかが、コワーキングスペース運営では重要になります。
個人オーナーが運営する小規模なコワーキングスペースでは、オーナーや常連が目を光らせており、常に秩序が保たれ、健全なコミュニティが形成されます。
しかし、不動産会社などが片手間に経営するコワーキングスペースでは、雇われスタッフが運営しているので、1%の存在が放置されつづけ、無法地帯と化すのです。
ビズコンフォートも後者です。
彼らの関心事は、不特定多数を呼び集めて売上を伸ばすことだけであり、コワーキングスペース運営に対して何らパッションを持っていません。
1%の利用者は、マナーが悪いだけにとどまらず、マスクをせずに咳を繰り返すことを平気でします。1%の利用者を放置することで、残り99%の利用者が危害を加えられるのです。
コロナウイルス蔓延防止のためには、飲食店だけではく、無法地帯と化したコワーキングスペースも運営停止にすべきでしょう。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら