スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
133件中 1〜10件目表示
シーサイドネット
シーサイドネットに20年ほどサーバーを置いていました。数年前にSSLに対応していないので、新たなドメインで他のサーバーを使い始めています。今もシーサイドネットはそのままにしています。
2021年に移管手続きをしてAuthcodeを送付されましたが、「ドメインステータス:clientDeleteProhibited」のままなので移管が不可能でした。この対応に返事がないままとなって移管を断念した経緯があります。
今年の6月にシーサイドネットから他へのドメイン移管を改めて依頼したのですが、Authcodeを送付しますとの返事メール以後プッツリと音沙汰ありません。
すぐに返事がくる体制なのに、このころからおかしいな、と思っていました。
どうも、サーバー管理運営に詳しいスタッフがおられないような感じがしましたが。
参考になりましたか?
先日も書かせていただいたのですが...
12/2からメールの受信などできなくなっています。
来年1月いっぱいまでの契約なので、11月末頃にいつも更新の案内が来ていたのですが、来ないまま突然繋がらなくなりました。
あと2ヶ月だったから、費用面での損失はさほどではなですが、独自ドメインの移管ができないのが困っています。
消費生活センターに相談したところ、現状とシーサイドネットにして欲しいことを時系列に書いて、簡易書留で送ってみては?と言われたので、簡易書留の速達で送ったところ、2日後に返送されてきました。不在であるなら1週間ほどの保管期間があるはずなので、郵便局員に理由を聞いてみたらホームページに記載されていた新宿区西新宿の本社住所には見当たらないと、所在不明で戻されたと言うことでした。
既に会社は引き払われているようなので、連絡を取る手段はなく、泣き寝入りするしか無いようです。
せめて誠意ある最後の対応をしていただけたらと思いますが、社長本人は全く出てくる気配も無いので、無理なのでしょうね。
シーサイドネットからオースコードを取得するのは諦めて、別の方法でドメイン移管できないか探ってみます。
<追記 2024/12/19>
無事にオースコードの取得ができました。
Whoisでドメインを調べたところレジストラがTucowsでしたので、そちらに直接連絡をしました。
英語での問い合わせでしたが、家族が文章を作成して翻訳アプリなどで翻訳したものを送りましたが、きちんと返事をいただけました。
顔写真付きの政府発行の身分証を送る必要はありましたが、マイナンバーカードでも大丈夫でした。
英語記載のあるパスポートなどが必要かもしれないと思っていたのですが、期限切れの物しか無かったので試しにマイナンバーカードをおくってみたところ、翌日にはオースコードを送ってもらえました。
今は新しく契約したレンタルサーバにオースコードを送って、処理待ちです。
とりあえず、オースコードが発行されてホッとしています。
もし、独自ドメインのオースコード取得で困っている方がいらっしゃれば、参考になれば良いのですが...
参考になりましたか?
最悪企業
法人です。8/15あたりから送受信ができず再三問い合わせたが無視。今年だけでも2回目。
仕方なく他のサーバーと契約するもAuthCode送られて来ず無視が続く。
利用規約23条契約解除も応答無し。第24条損害賠償に記載のサービスに関連して生じる
利用者等の損害については責任を負わないという免責規定、例外的に負う故意・重過失が
ある場合も利用者の支払ったサービス利用料を上限とするという規定を盾に取っている
様に思える。
この会社は消費者にとって安全でなく、企業情報の開示責任も登記簿閉鎖より法人が存在
するのかも怪しくなっています。ホームページも誇大広告では?と感じます。
ホームページ上ではNot Foundも多く、顧客への責任を果たしていない事から会社として
の役割は果たしていないと考えます。
適格請求書・インボイス番号もなく(Mt.富士PIZZAと合わせても免税事業者か?)
連絡が取れないことで不安をあおるだけの代表者はどんな人物か、不思議でならない。
楽天から移管を勧められ契約したが酷い相手に会ってしまいました。
1日でも早く縁を切りたいものです。
参考になりましたか?
こんなひどい会社はない
多くの口コミにあるとおりサポートには一切連絡が付かない状況。
更新の連絡も来ない。
さすがにいつサービスが止まってもおかしくないので移管を検討しているが、連絡が付かないので本当に困っている。
連絡が付かなので、本社となっている新宿のシェアオフィスに直接出向いてみた。
在宅勤務のみといっているので人がいるとは思えないが、連絡先でも解ればと思ってのことだ。
しかし驚くことに、すでにそのシェアオフィスは退去済。
移転先や連絡先は契約上教えられないとのことで、一切の情報は得られなかった。
会社自体がもう行方不明状態になっている。
何か法的な手段はないものだろうか?
また、業界的にこれではまずいだろうから、どこか同業他社が業務を引き継ぐなど出来ないものだろうか?
参考になりましたか?
信頼を裏切ったシーサイドネットへの失望
2024年12月3日ごろから、FTPやメールサーバが使用できなくなりました。その前から、FAX、電話、メール、フォームを通じて何度も連絡を試みましたが、全く応答がありませんでした。
現在は、この口コミサイトを参考にして、新しいレンタルサーバへドメインの移管を無事に完了し、活動を再開できています。この場を借りて、この口コミサイトやJPRSの方々に深く感謝申し上げます。一方、シーサイドネットについては非常に失望しました。新しいレンタルサーバはプライム市場に上場しており、親切で分かりやすい対応や、満足のいくスペックと価格設定に感激しています。早速、株主にもなりました。
シーサイドネットとは法人契約をしており、会社として料金やスペックに疑問を抱きつつも、移管の決断に至らないまま契約を続けていました。私自身、これまで性善説を前提に人と接してきたことを後悔しています。そして今回の出来事を通じて、世の中には信頼を裏切る人もいるのだと痛感しました。
また、検索してみると、シーサイドネットの社長や関係者は、堂々と大義名分を掲げる姿を見せており、正直驚きました。さらに、シーサイドネットの名前を用いたピザ屋など、新たなビジネスに挑戦している様子も見受けられますが、その行方には疑問を感じます。私はこの経験を教訓として、シーサイドネットのような会社を反面教師とし、今後のビジネスに生かしていきたいと思います。
最後に、今回の件に関与した社長や関係者のことを忘れることはありません。
シーサイドネットを絶対に許しません。
参考になりましたか?
シーサイドネット(CSide NET)サービス停止(12月2日午前11時頃から)
シーサイドネット(CSide NET)は、2024年12月2日午前11時頃から突如サーバ接続不可となり、法人、個人問わず、全ての利用者において開設したWebサイトの閲覧が不可となっており、FTP接続もできない状況となっております。
また、問合せフォームも削除されていて、電話や郵送による連絡もつかない状況で、さながら「夜逃げ」の状態になっているようです。
一つの解決策として、JPドメインを登録されている場合、JPRSに問い合わせいただくことで、他の業者にドメインを移管させることができる可能性があります。まずは、JPRSにお問い合わせの上、シーサイドネット社が一方的にサービス停止して困惑している旨を伝えてみてください。
また、直近で料金を支払ったにも関わらず、サービス停止のため契約不履行に陥っていると認識されている場合は、警察当局に詐欺の疑いがあるとして相談されることをお勧めします。
参考になりましたか?
認証コード(Authcode)取得できました
シーサイドネットで20年程前にHPを開設し独自ドメインで運用してきました。
当時、別の業者の対応が悪く、評判の良かったシーサイドに引っ越したのですが、
その後の体たらくはこちらで皆さんが書かれている通りです。
当方のサイトも12月に入ってアクセスができなくなりました。
サポートへのメールも、経理へのメールも、なしのつぶてでしたが、ついにエラーメールが帰ってくる始末。
ユーザサポートフォームからも投げてみましたが無反応です。
当方の同時ドメインは.JPドメインです。
こちらの口コミを参考にさせていただき、以下の段取りで認証コードを取得できました。
(1)経緯や状況について[email protected]へメールで相談する。
(2)JPRSから「シーサイドに認証コード発行依頼を送ったメールの転送」を指示される。
※このメールがエラーで返ってきていても問題ないとのこと。(送ったという事実が重要)
(3)当方からJPRSへ当該メールを転送。
(4)JPRSからシーサイドに対して期日を定めて「認証コードを発行せよ」「発行できない場合その正当な理由を報告せよ」といった圧力をかけて頂ける。
(5)期日までにシーサイドから回答がなければ、JPRSから直接認証コードが発行される。
私の場合、(1)から(4)まで6日間でした。
現在、認証コードを用いて、ムームードメイン様で指定業者の移管を申請させて頂いており、
移管の完了待ちです。
シーサイドからの回答がない場合、最大10日間待つと自動で移管が承認されるとのことです。
ここまでやっとたどり着いています。
この先、無事に移管が進み、サーバの再構築をロリポップ様で行って、運用を再開できればと考えております。
こちらの口コミと日本レジストリサービスに大変お世話になりました。
心から感謝を申し上げます。
参考になりましたか?
昨年の7月ごろから移転していました。
数年前からのCsideの体たらくはひどいものでした。これは見限るべき時が来た!と判断し、新サーバーに独自ドメインを取得して(それまではサブドメインでした)CsideからFTPでダウンロードした全ファイルを新サーバーにアップ。コツコツと数週間かけて書き換え作業などやテストを繰り返し(.htaccessやrobots.txtでアクセス制限をしながら)事態を静観していたところ、予期していたとは言え、先月のあの日.....以後のことは皆さんご承知の通り。
付け加えますと、新サーバーと契約した時点からCside上では「何月何日をもってサイトを移転しますので相互リンクなどの書き換えなどお願いします」とトップページに大きく張り出していました。その効果も有ってか、来訪者数も現在の被リンク数も大方安泰です。良かった!神に導かれたような感慨を味わいましたが、これは自分が30年前の神対応のCsideを知っていて、現在とのひどい落差に嫌というほど失望していたから、自然と取った対応だったと思います。
本音を言えば出来れば最後までCsideで終えたかった。サイト名検索をすればまだ何百という被リンクサイトが検索されます。みんな私のCsideサイトを愛してくれた方々でした。申し訳ない!!みなさんすみません。ほんとご迷惑をおかけします。そう思いながら現在を過ごしております。
参考になりましたか?
ついに借りていた鯖が死んだ
最後に料金を払ったのは2022年、2023年に請求メールが届かず3回問い合わせるも返信なし。
2024年10月にサポートの現在の状況(社長が飛んでること)を知り、いつかは使えなくなると最新のバックアップを取得。
12月15日ごろ、死亡。
2004年ごろから長年使用していたが、最後はあっけなかった。
古いネットのみのつながりの友人らとのつながりの一つ。
無くなったことは非常に残念だが、それも仕方がないことか。
ほかの人も書いているが、シーサイドネットはここ10年サーバーのシステムアップデートがなく、非常に劣悪なサービス状況です。
料金も高いです。
色々と他のサービス料金を確認しましたが、HDD容量が数倍になって、メール容量無限で、使用できるドメインが複数あって、年間の料金は半額かそれ以下になる感じです。
昔はいいサービスだったんだけどなぁ、メール応答も早くて親切で。
寂しいです。
参考になりましたか?
無事移管できそう
8/15あたりからメールが一切使えなくなった。
一日待ってダメだったから、gmailのメールアドレスを作って、そこから「仕事で使っているのでどうにかしてほしい」と、それこそ迷惑メールのようにメールを送りまくって8/20にやっとメールが来た。
向こうはイラっとしてるんだろうなあ…。
「急いで復旧したいなら、ドメインの移管も考えてほしい。AuthCodeはすぐ発行する。」というので、すぐAuthCodeの発行を依頼をした。その間、知り合いの業者にサーバーを立ててもらう。
25日朝にAuthCodeが届いたので一安心。
サーバーもそろそろ立ち上がるので、後はシーサイド側がどれだけ早く移管を承認してくれるか。
最悪ドメインを捨てることも考えましたが、来週中には元通り(?)になりそうな感じ。
これでお客さんはいなくなると思うけど、最後まで頑張ってください。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら