【辛口評価】懐かしの駄菓子の口コミランキング(参考になった順) 2ページ目
このコーナーでは、懐かしの駄菓子について、いろいろな商品の評判を集めました。
あなたの好きなお菓子は何位でしたか? 子どものころ、好きだったものがあれば、その思い出など、クチコミ投稿、お待ちしています!
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
[引用]公式
あんこを丸めてきな粉をかけたお菓子です。東京・荒川区のお菓子屋さんで戦前からつくられていたものとのこと。駄菓子屋さんの店頭ではあたりつきで売られ、あたりが出れば大きなあんこ玉がもらえました。
クチコミでも、あたりが欲しかったという口コミや評判が。けれども大きいあんこ玉は大きすぎて「正直何個もいらない」、それなのにあたりが欲しくて買ってしまう、という微笑ましいエピソードが届いています。
あんこがおいしい。
あんこ玉はたぶん駄菓子のなかで一番すきかもしれません。まるいあんこをきなこでまぶしてあって包み込んでいます。一口でパクリ食べられる大きさです。味もしっかりとあんこの味があまく食べやすくておいしいです。いまはあるかわかりませんが、むかしはくじになっていてくじひいてあたりが出たら大きいあんこ玉をもらえるようになっていました。おいしいのでまたタベタイです。
イカの形のまま、フライにしたスナックです。パリッとした食感と、イカの風味が、おつまみにもよさそうです。製造元の大塩するめからは、ほかにも「姿あげシリーズ」として「マヨたこフライ」などが販売されています。
クチコミでは、子どもの頃は「見た目がちょっと不気味」に感じていたものの、「食べてみると大人の味」だったという口コミや評判が届いています。
ビールに合う!
駄菓子屋さんで見つけておいしそうだったので購入してみました。変な油っぽさもなく、サクサクしていて期待した通りの味で、懐かしい風味がします。思ったよりもボリュームがあるので、あえて小さく割って食べやすくしてからビールのお供にポリポリ食べるのがお気に入りです。若干湿気やすいので、パリパリ間を保つため、開封後はジッパー付きの袋で保存しておくのがおススメ。いかの味が後を引き、つまみにピッタリなのでまたリピートします。
[引用]公式
もっちりお餅がまろやかチョコレートでコーティングされた餅チョコ。お餅の中にはさらにアーモンドチョコレートが入っています。お餅は歯切れがよく、もちもちっとした弾力があり、チョコレートとの相性がバツグン。値段に対してかなりのボリュームがあり、子どもだけでなく、大人でも満足できる一品。
みん評のクチコミには、「お餅は独特の食感で噛み応えがあり空腹時にぴったり」という口コミや評判が寄せられています。小腹がすいた時の心強い味方です。
噛みごたえがあって空腹感がまぎれる
薄いチョコレートコーティングのされたおもちは噛みごたえがあって空腹時には心強い味方でした!
お餅の中にはアーモンドチョコがちょこっと入っています。そのアーモンドチョコが美味しく独特の食感なのでもっと食べたくなってしまいおかわりしてました!
[引用]公式
メーカー希望小売価格:34円
コカコーラ缶のような可愛いパッケージのラムネ菓子。容器のふたも缶のようなプルトップ、ラムネ菓子もコーラ味と遊び心満載です。食べ応えのある固めのラムネがたっぷり入っていて、懐かしい味わいが噛む度に広がります。ミニシリーズは他にも「ミニサワー」や「ミニビタC」などのバリエーションがあります。
みん評のクチコミによると、その見た目や小さなサイズが今の子供にも人気のようで、今も昔も変わらず愛され続けています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ミニミニラムネ。
プラスチックの小さい筒をコーラ缶に見立てて携帯できるラムネ菓子です。すんごく小さい粒々のラムネです。味はコーラ風味になっているラムネで、清涼感はありますがスッとした感覚は味わえないタイプです。炭酸もきいてません。砂糖の味もしっかりついてて美味しいと思います。ただ、携帯するにはやや不向きなところがあり、ふたがついてるようでついてないとうかかぱっとつけておくタイプになっていて気づくとバックのなかで出たりしてることも。だから開けたら机においておいてすぐ完食します。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:23円(12g)
1950年からラムネ菓子をつくり続けているカクダイ製菓。そのカクダイ製菓を代表する商品といえば「クッピーラムネ」。ウサギとリスのパッケージでおなじみです。口に入れた時のとろけるような口どけ感、程よい甘さと酸味が幅広い世代に支持されています。白、オレンジ、ピンクなどのカラフルな色合いで、それぞれ微妙に味が違います。
みん評のクチコミを見てみますと、「変わらない」ことが魅力だという人が数多くいらっしゃいます。子どものときに食べたあの味、かわいらしくてつい引き寄せられてしまうパッケージ。昔のままの変わらないクッピーラムネはファンの心をつかみ続けています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
味が美味しい。
クッピーラムネは縦長の袋に入った可愛らしいお菓子です。見たらクッピーラムネだと一目でわかるウサギちゃんとリスちゃんの絵が目印です。ラムネの味は濃くて口にいれるとじゅわっと溶けるタイプの食感です。甘味が強くてブドウ糖をしっかり取れるお菓子です。白いのとうすいピンクのときいろのがはいっていて味もそれぞれやや変えてあります。昔は一袋ずつ20円で売ってましたがいまは小袋がつながったタイプになっているもので100円くらいで売っているのを見かけたことがあります。
スポンサーリンク
[引用]公式
メーカー希望小売価格:22円(当たり付き)
丸川製菓を代表する商品であるマーブルガム。丸くてかわいいサイズの甘酸っぱいガムです。当たりなしは4個入りで、オレンジ、グレープ、コーラ味のカービィ、いちご味のフェリックスの4種類。当たり付きは6個入りで、オレンジ、いちご、グレープ、ソーダの4種類です。
みん評のクチコミによると、子どものおこづかいでも買いやすい値段にも関わらず、当たりでドキドキ、フーセンをつくってワクワク、楽しみがいっぱいの駄菓子です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
イチゴがお気に入り。
まあるい形のガムで、ポンと口にいれやすいお菓子です。一個だと物足りないですが二個だとすこし多いかなと感じるくらいの味つけだと思います。一箱に五個はいっています。一番好きな味はイチゴです。オレンジは人気炭酸にややにた味の風味、ぶどうは本物のぶどうの風味と私は感じてました。イチゴが一番と思ったのは当時二つの味しかなくて、イチゴを見つけたときに感動したおぼえがあります。イチゴジュースみたいな味で甘くてとってもおいしいと思いました。箱を解体してうらに絵を書いて図工的にサイコロ風のものを作ったこともありました。
[引用]公式
スパイスの利いた魚肉カツフライ。独特の衣のカリカリ感と、カレー風味で飽きのこない本格派の味が魅力です。特製ソースはクセになる甘みとコク。一つで食べ応えのある、ずっとかわらないおいしさです。
みん評のクチコミを見てみますと、やはりそのパンチのあるスペシャルソースの味付けが人気のようです。勉強の合間に、ビールのお供に、子どもから大人まで大満足の一品です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
もう食べたくない
味が好きな人は好きなのかもしれないが、私はカレー粉と油を食べている気分になる味がする。途中で気持ち悪くなる。好きな人と嫌いな人の差が激しいお菓子だと思う。こんな味の割には、20.30円ぐらいするのがあんまり。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:65円
カラフルな糖衣チョコレートが、わっか状のパッケージに入っています。錠剤のようにひとつずつ押し出して食べるのが、子ども心には楽しかったのではないでしょうか。
みん評に届いたクチコミで「食べる順番にこだわっていました!まずは茶色のような暗い色を先に食べきってしまい、明るいピンクや黄色を残す、などです」といったものがありました。子どもの頃って、そういうこだわりがあるものですよね。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
遊びながら食べれる。
銀色の平べったいシートにいくつも並んでマーブルチョコが入っています。プチと押して出して食べるタイプのものです。マーブルチョコは周りをキャンディでコーティングしてあるものでチョコレート菓子です。色とりどりでキレイなチョコレートでかわいらしい印象です。子供のときからあるもので、昭和の雰囲気がします。シートから出して食べると一個ずつ食べるため、大量食いをシナイですむし、食べ過ぎ防止になってダイエットにもなるかも。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:12円
昔懐かしい味そのままのシンプルな塩あられ。サラダ油で揚げてあり、軽い口当たりです。飽きることのない程よい塩加減。時々ピーナッツも入っています。花咲か爺さんと桃太郎のイラストが描かれた、昔から変わらないパッケージが目印です。
みん評に寄せられたクチコミによると、値段が安くて一袋が小さく食べきりサイズなので小さな子どもにぴったりのようです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
すこし食べたいとき。
餅太郎はすこしスナックをたべたいときにはちょうどいい大きさです。紙の白い袋にはいっていて和風の絵柄がついたものです。あけるとコロコロしたおかきがいっぱいはいっています。餅おかきで小さいお煎餅というかんじのものです。しょっぱいものを想像しますがそんなに塩気がきいてないかんじです。ほどよい塩気というかんじのものです。ただ小袋なのにたくさん入っている印象なため、お得なかんじがします。ゲームセンターで景品で見かけたことがありました。
[引用]公式
たいやきのような形のチョコレート菓子。さくさくウエハースでふわふわのエアインチョコをはさんでいます。ウエハースの香ばしさと、軽くてまろやかなミルクチョコレートのコンビネーションが絶妙です。カルシウムも入っています。
みん評に寄せられたクチコミを見てみますと、チョコ味以外にもいちご味も人気のようです。チョコ味、いちご味の他にもチーズケーキ味があります。 どのフレーバーも、口の中でしゅわっと溶けるエアインチョコを楽しむことができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最中チョコレート。
昭和の頃には売っていなかったもので、平成になってから売られた駄菓子です。たい焼きを見立ててあって周りは最中になっているもので、なかにはエアインチョコがはさまれています。サクサクした食感で食べやすい味だと思います。エアインチョコはあんまりないタイプで意外とみつけるのがむずかしいので、エアインチョコレートが欲しいと思えばこれをかえばいいと思います。最中はサクサクしててパサパサしてないので、サクサク最中好きにはおすすめできると思います。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:60円(税別)
1965年から発売されているラムネのタブレット菓子です。定番は「グレープ味」と「サイダー味」。他にもいろいろな種類があり、砂糖不使用の「歯にやさしい」シリーズも新登場しています。新しいフレーバーや新しいパッケージなど、時代とともに進化するジューC 。しかし、昔ながらの定番の味も守り続けており、懐かしさと新しさがミックスされている商品です。
みん評のクチコミによると、ふんわり甘い味と面白いキャラクターの描かれたパッケージは今の子どもにも好評のようです。ジューC は今も昔も子どもたちの人気者の名作です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ラムネよりおすすめ。
子供のときからよくかってましたが、大人になって買って見たら気づかないおいしさがありました。おすすめはオレンジ味で、なかには粒々が入っててキャンディチップになっているのですが、プチっと歯ではじくと香ばしいオレンジ味が広がります。ラムネよりも飴よりも後味がよくて、さっぱりしてるのがいいとおもいます。子供のときよく買っていたのは果物の絵柄つきのもので懐かしいですが、いまはカバのイラストつきになっています。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:35円
麦のポン菓子をチョコレートでコーティングした軽い口当たりのチョコスナック。1972年に発売が開始されて以来、製法は一切変わっておらず、1袋30円という値段もそのまま。チョコレートのまろやかな甘さと麦の苦味が絶妙なバランスです。「いちごむぎ」というイチゴミルク味の麦チョコも発売中。
みん評のクチコミによると、麦チョコは「大人になった今でも食べたくなる」味のようです。味も値段も変わらないので、一口食べれば子どもの頃の思い出が蘇ってくるのではないでしょうか。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
健康的な味。
チョコレート菓子というよりも、シリアルみたいな印象があります。牛乳をかけて食べると朝ごはんにもいいかもしれません。普通に食べるとチョコレートはすこし少なめですが麦の味がして自然な味わいになっています。ひとつひとつでは小さいので手で量を調整して食べるのがお勧めです。甘さがひかえめになっていて、強い甘さではないため、万人うけするお菓子だとおもいます。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:20円(税別)
きな粉が主原料の飴駄菓子。きな粉と水あめと練って棒状に固め、きな粉がまぶしてあります。やわらかな飴と、きな粉の香ばしさと甘さが絶妙にマッチしています。年配の方から子ども達にまで好まれる体にやさしいお菓子です。
みん評のクチコミでは、「不思議」な食感と味が好評です。また、意外に満腹感も得られるようで、おやつや夜食にぴったりです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
はっきりいっておいしい。
このお菓子はおいしいと思います。棒状になっているあんこをまわりをきな粉でまぶしてあるお菓子です。食感はほどよい固さでかみごたえがあり、ちょっとした和菓子を食べる感覚かもしれません。甘味もしっかりあり、おはぎを食べる感覚です。高級なあんこの味ではないですが、羊羮ふうなあんこの味わい。開けるときには注意が必要で、さいてあけた瞬間きな粉がざっと落ちることもあり服の上に散らばってしまったこともありました。
[引用]公式
メーカー希望小売価格:33円
カリッと香ばしいソースカツ。まろやかで甘みのあるおたふくソースが使われています。噛みしめると口の中でジューシーな味わいが広がります。「ソースカツ」以外にも、「エースカツ」、「みそカツ」などの種類もあります。
みん評のクチコミを見てみますと、そのサクサクッとした歯ごたえが大人気。駄菓子のような、おつまみのような、子どもにも大人にも愛されるソースカツです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
おもちゃみたいなお菓子。
ソースカツのお菓子は、おもちゃみたいだと思います。あけると本当に揚げ物のカツがでてきてうえにソースもついています。リカちゃん人形に持たせるとおもちゃみたいなかんじで笑えます。味は本当に揚げ物をイメージした味です。ややあぶらこいともいえますが美味しいと思います。中身はかまぼことかたらとかで作ってあるカツでよく考えたお菓子だよなーと思ったことがあります。
[引用]公式
楽天実勢価格:20円(税別)
黒糖の味わい豊かなやおきんのふ菓子。体にやさしい上質の黒砂糖を贅沢に使い、手造りでつくられています。無添加、無着色で安心して食べられます。他のふ菓子と比べると少し固めでしっかりとした食感です。
みん評に寄せられたクチコミを見てみますと、「ある時食べてみるとこんなに美味しかったのかと驚いた」という意見がありました。レトロな雰囲気のある駄菓子ですが、今食べても美味しく、時代が変わっても愛される一品です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
正直
私は美味しいと思えませんでした。
父は美味しいと言い、パクパク食べてたので、私の好みの問題かもしれませんが。
[引用]公式
楽天実勢価格:255円(130g)
生梅を独自の製法でスナック化したお菓子。梅のカリカリ食感を残したまま、適度な塩味と酸味に仕上がっています。原料は厳選された国産の梅だけだとか。ひとつずつ個包装されているのも食べやすく、レジャーにも携帯しやすいでしょう。
「車酔いや乗り物酔いに梅のすっぱさが効くときいて常備していた」というクチコミが届いています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
素朴な味がまた良い♪
昔から母がよく買ってきていて、今でも変わらない素朴な味がとても好きです。塩加減も優しい感じでバランスよく、小さな食べやすい大きさなので、会社の引き出しにいつも常備していて口さみしくなったら食べています。小袋入りなので人に配るのにも便利です。国内の本社工場で生産されていますし、原料も国産原料を使用、着色も野菜由来の天然着色料を使用しているのでとても安心です。小さな子供にも安心して食べさせることが出来ます。
[引用]公式
楽天実勢価格:20円
昔懐かしい駄菓子の代表であるふ菓子。さっくり食感の焼麩に黒糖をたっぷりと絡めてあります。外側はカリッ、一口かじれば中はふんわり。絶妙な食感の麩としっかりと味の効いた黒糖のハーモニーが魅力です。
みん評のクチコミによると、その懐かしい味が家族みんなに大人気。癖のない味わいで幅広い年齢層から絶大な支持を集めています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
周りの甘さと食感が何とも言えない
本当に懐かしい味です。家族みんな大好きで、母親も昔駄菓子屋へ買いに行って食べたことを思い出して楽しい会話をしながらみんなで食べています。
サクッとする食感と周りの甘さが何とも言えないおいしさです。
