
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
799件中 141〜150件目表示
品出しが追いつかない
現役でスタッフをしています。
私は夕方から勤務をしているのですが、とにかく荷物が多く品出しが追いつきません。それなのに、お客さんにはこの商品どこにありますかなど聞かれ、品出しどころじゃないです。聞くなとは言いませんが、荷物が多いということを理解していただけるとありがたいです。特に12月はクリスマスの時期ということもあり、荷物がめちゃめちゃ多いです。私の働く店舗のバックルームも荷物で溢れかえっています。一つでも多く買っていただけるよう努力はします。ただ、皆様にもそれなりの行動をしてほしいわけです。
私は買い物をする際、レジの店員さんには感謝の気持ちを込めてありがとうと言うようにしています。ありがとうと言われて気分を悪くする人はまずいないと思います。要するにこういったご時世だからこそ、行動を改めてみませんか?という意見です。
いつ収束するかは分かりませんが、お互い頑張っていきましょう♪
参考になりましたか?
接客態度が悪すぎる最低のお店
一度目
アルバイトらしき男性店員に商品の場所を尋ねたところ、
あの辺とタメ口で言われた後に指で場所を指されました。
二度目
店長らしき男性に商品を尋ねたらぶっきらぼうな態度。
いかついややこしそうな強面の男性が同じようなことを尋ねていると、
笑顔と敬語で商品のことを説明していました。
どうやら人によって態度を変える小心者みたいですw
この店は接客態度の悪い店員の集まりだと思い、
それ以来は隣町のダイソーまで行ってます。
私の経験談ですが、
変な店員が多い店は同じような変な店員が集まります。
まともな人はすぐに辞めていますね。
別の店の話ですが、賢そうな女性が入ってきたのですが、
その店が個性派だらけなので、すぐに辞めてましたw
妻と一緒にだろうねwと意見が一致したのを覚えてます。
参考になりましたか?
UV-LEDライトが最悪👎
詳しい使い方が書いてなくてただボタンの操作方法しか書かれてておらず、とても分かりずらい。USDお差し込んですぐにボタンを押すとライトがつくけれどそれ以外は全くつかなくてとても使いずらかったです。その程度で330円なのが納得いきません。もし、私の使い方が違うのであればすみませんが、そもそも使い方という欄がないことが謎なので作って頂きたいです。
参考になりましたか?
お客様にお願い
よく(写真や実物がない状態の)曖昧な説明で『前あったのになぜその特定の商品が分からないのか?』とお客様はおっしゃいますが、毎日出勤しているわけでもなく、専門的な知識をもっているわけでもなく、何百と毎月新商品が出ているのにその発言を受けるこちら側の気持ちを考えていますか?
また、日々、売り場の変更や休日もオープンから17時まで3人のスタッフで回して、大小様々な段ボールの荷物は50個以上だったりとにかくやることに追われています。お客様は自分の欲しい物が見つかれば満足できるでしょうが、自力で探す気がなく、すぐにスタッフに聞くのをどうにかして下さい。天井から分野ごとの案内板や棚にも細かく案内表示がされています。入り口床にはマップもあります。
そして、曖昧な説明で『こういうのありますか?』といったことより、商品を確実に特定できる13桁のJANコード(いわゆるバーコード)を伝えていただければ直ぐにお調べできます。何のためにバーコードをレジでスキャンしているか理解してますか?レシート見たらどの商品か特定できていることが分かりますよね??
最後にダイソーは専門店ではなく、スタッフが専門的な知識を持っているわけではないです。説明含め、商品にそこまで求めているなら専門店でより良い商品を購入して下さい。
参考になりましたか?
ヤマト糊(デンプンのり) 最良です
『タピオカ』のデンプンのりです。
工作のさいにはヤマト糊一択です。
◎無臭なので部屋に匂いがこもりません
◎水分量がちょうどいい
◎乾いても表面がザラザラしたりパラパラと乾いた糊の粉末が出ません
とくに、貼り絵や千切り絵には最適です!
デイケア、リハビリ、保育施設には
だんぜんヤマト糊がオススメ。
貼り絵や千切り絵など、
紙を紙に重ねて塗ったあとの差が歴然です!
ヤマト糊のタピオカデンプンを塗った作品は
コーティングのニスを塗ったように保護されています。
他社のデンプンのりの中には
乾いたさいに表面がカサカサとして、糊の粉末が落ちるものもあります。
残念ながらヤマト糊のデンプンのりは現在
店舗販売されなくなっなのか?見かけません。
店舗内のデンプンのりは《フエキ糊》一色です。→フタも容器も黄色の商品です。画像参照
《フエキのり》は
水分量がかなり多く、画用紙や紙がかなり波打ちます。波打ちが気にならないのであれば問題はありません。
伸びが良い糊が使いたいというかたには
フエキのりをオススメします。
大判の作品をつくるさいは、伸びのいいフエキは使い勝手がいいです。
フエキのりは独特の香りがするので、換気しないと匂いがこもります。
匂いに過敏性のあるお子さんには
『ヤマト糊』をおすすめします。
ヤマト糊は無臭
現在、ヤマト糊はDAISOネットショップに販売されているので、気になる方は
ヤマト糊をオススメします。
参考になりましたか?
たくさんの矛盾
会社には矛盾がいっぱいです。
まず、お買い上げ商品に貼っていたテープは感染予防のため廃止。それなのにキャンペーンのシールは渡せと。それも「お集めですか?」と聞かずに「キャンペーンのシールです」と渡す指示なので、不要なお客様がこれはいいですと返されたりするやり取りが感染予防にならないし。
あと品出し計測日があって、1時間にいくつ品出ししたか記録するのですが、商品によって大量に出しやすいものとケアしながら出すため時間のかかるものがあったりで、なんの参考になるのか疑問。
意味がないのでは?と店長に言っても「上から言われてるから意味なくてもやって」と。
え…意味なくてもやるの?それってダメな会社の典型なのでは…。このことやその他疑問に思うことがいくつかあるので、近々本社に聞いてみようとは思ってます。
そして、パート店長がいる店はいいですが、社員店長だった場合はあちこち兼任していたりどこぞの店舗オープンの搬入作業に行くだのと、店に来るのは月に数回。それも滞在時間10分もない。
こんな店長だとスタッフの結束は強くなりますね。そしてささくれ立つ気持ちも、お客様の笑顔が浄化させてくれるのでどうにかなっています。
参考になりましたか?
現役で働いてる
このご時世、マスクもなしで話しかけてこられたり、1度に聞かないで案内する度にあれもこれもと最初から探す気のない人の声掛けは正直やめていただきたいと思います。中にはちゃんとマナーを守ってるお客さんも沢山いるので一概には言えませんが・・・。
そして、マイバックを使うのはいいことなのですが、そのカゴいっぱいにダイソーの商品を入れてきて、(そのカゴもダイソーの商品と同じもの)無言のお客様とか・・・いちいち自社カゴに移す作業が時間の無駄ですし、店内放送もかかってるので、マイバックは精算後に使うのがマナーなのでは無いでしょうか。
接客態度をいくら気をつけていても、お客様に舌打ちをされたり、「早くしろ」「聞いてんのか」「ぐちぐち」レジをしてる時に言われるとこちらとしても不愉快な気持ちになります。中には「お願いします」「ありがとう」と言って下さったりするお客様も沢山いらっしゃるので(言わなくてもマナーを守ってる)、お互いがお互いに気持ちよく接客をして気持ちよく買い物ができるダイソーになったらいいなと思いました。
参考になりましたか?
100円ショップでしょ?
近頃当たり前のように100円以上の品物が増えている。
しかも、品質は100円程度の価値しかない。
100円だから意味が有るのに200円とか600円とか払うならちゃんとした店で買うでしょ
例えば、風呂場用の椅子600円出して買って1ヶ月もちませんでした(笑)倍出して専門店で買うべきでした勉強料ですかね...600円だからと安心したのが間違いでした。あと300円で買ったトートバッグも2回目で内側のビニールが剥がれ始め今では悲惨なことに...ガッカリです。100円なら文句言わないんですよ理解して買っているのだから。解りますか?ダイソーの社長さん。
参考になりましたか?
お客様相談室は苦情対応しない
お客様相談室にメール合わせしてもスルー、顧客対応する気ないんだなと感じた出来事!
どうしても欲しいものがあって、在庫アプリから在庫ありの店を見つけ、バスや電車を乗り継いで交通費かかり1時間。在庫はないって言われて、残念な気持ちで帰ったんです。次の日も次々の日も、在庫ありのまま。さすがに店員が在庫確認間違えたかアプリ在庫の表示がおかしいかどちらかだろうと思って、経緯を書いてお客様相談室の問い合わせフォームへ送信。
アプリ在庫はいまだに在庫あり、3日間たったが返答ない。無視ってところか!
参考になりましたか?
男性スタッフのほうがまだマシ
いつもゆめタウン博多店を利用させてもらっています。
本日買い物していて、ちょっと思い出してUターンしたら女性スタッフに睨まれ、通りすぎたら低く小さい声で「いらっしゃいませ〜」と言われました。他のスタッフも品出し優先でお客さんが見てても品出しの籠は避けず黙々と。明らかにどけよみたいな感じで大きな音を立てて品出していました。私も接客業ですし笑顔でいてもマスクしてると分かりづらいと思います。毎日、気分が上がるわけでもないのも理解できます。それくらいは理解しています。でも明らかに笑声ではないですよね?笑声って分かりますか?そして女性スタッフはほぼ同じような感じです。若い学生さんなら『まだ接客業は初めてなのかな?』とかで納得して目をつむりますが、明らかに主婦層の人達は人生何を学んできたんだろう?と思います。まだ男性スタッフのほうがハキハキ挨拶してくれるし頼みやすいです。
私もこんな愛想悪くしていても良い、挨拶も小さくて良い、お客様より品出し優先で良い職場、楽そうですね!働いてみたいものです!
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら