
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
767件中 141〜150件目表示
お客様にお願い
よく(写真や実物がない状態の)曖昧な説明で『前あったのになぜその特定の商品が分からないのか?』とお客様はおっしゃいますが、毎日出勤しているわけでもなく、専門的な知識をもっているわけでもなく、何百と毎月新商品が出ているのにその発言を受けるこちら側の気持ちを考えていますか?
また、日々、売り場の変更や休日もオープンから17時まで3人のスタッフで回して、大小様々な段ボールの荷物は50個以上だったりとにかくやることに追われています。お客様は自分の欲しい物が見つかれば満足できるでしょうが、自力で探す気がなく、すぐにスタッフに聞くのをどうにかして下さい。天井から分野ごとの案内板や棚にも細かく案内表示がされています。入り口床にはマップもあります。
そして、曖昧な説明で『こういうのありますか?』といったことより、商品を確実に特定できる13桁のJANコード(いわゆるバーコード)を伝えていただければ直ぐにお調べできます。何のためにバーコードをレジでスキャンしているか理解してますか?レシート見たらどの商品か特定できていることが分かりますよね??
最後にダイソーは専門店ではなく、スタッフが専門的な知識を持っているわけではないです。説明含め、商品にそこまで求めているなら専門店でより良い商品を購入して下さい。
参考になりましたか?
ヤマト糊(デンプンのり) 最良です
『タピオカ』のデンプンのりです。
工作のさいにはヤマト糊一択です。
◎無臭なので部屋に匂いがこもりません
◎水分量がちょうどいい
◎乾いても表面がザラザラしたりパラパラと乾いた糊の粉末が出ません
とくに、貼り絵や千切り絵には最適です!
デイケア、リハビリ、保育施設には
だんぜんヤマト糊がオススメ。
貼り絵や千切り絵など、
紙を紙に重ねて塗ったあとの差が歴然です!
ヤマト糊のタピオカデンプンを塗った作品は
コーティングのニスを塗ったように保護されています。
他社のデンプンのりの中には
乾いたさいに表面がカサカサとして、糊の粉末が落ちるものもあります。
残念ながらヤマト糊のデンプンのりは現在
店舗販売されなくなっなのか?見かけません。
店舗内のデンプンのりは《フエキ糊》一色です。→フタも容器も黄色の商品です。画像参照
《フエキのり》は
水分量がかなり多く、画用紙や紙がかなり波打ちます。波打ちが気にならないのであれば問題はありません。
伸びが良い糊が使いたいというかたには
フエキのりをオススメします。
大判の作品をつくるさいは、伸びのいいフエキは使い勝手がいいです。
フエキのりは独特の香りがするので、換気しないと匂いがこもります。
匂いに過敏性のあるお子さんには
『ヤマト糊』をおすすめします。
ヤマト糊は無臭
現在、ヤマト糊はDAISOネットショップに販売されているので、気になる方は
ヤマト糊をオススメします。
参考になりましたか?
100円ショップでしょ?
近頃当たり前のように100円以上の品物が増えている。
しかも、品質は100円程度の価値しかない。
100円だから意味が有るのに200円とか600円とか払うならちゃんとした店で買うでしょ
例えば、風呂場用の椅子600円出して買って1ヶ月もちませんでした(笑)倍出して専門店で買うべきでした勉強料ですかね...600円だからと安心したのが間違いでした。あと300円で買ったトートバッグも2回目で内側のビニールが剥がれ始め今では悲惨なことに...ガッカリです。100円なら文句言わないんですよ理解して買っているのだから。解りますか?ダイソーの社長さん。
参考になりましたか?
惜しい
USB調光ライト。
アームが細く長すぎるためバランスがとれず垂れ下がってしまう。
もう少し短けりゃ安定し、そこそこいい商品だと思うんだけど、とても惜しい。
参考になりましたか?
現役スタッフ
新人教育なんて言うものは存在しません。
私が初めて入った時も、御局と一緒ですぐにでも辞めてやりたいと思える態度でした。家族が急病で休みを頂いた時も、他のスタッフさんは「大丈夫よ。」などと言ってくださったのに、御局は、言い訳なんかどうでもいいからと頭ごなしに怒鳴ってきて、一瞬でどっと疲れてしまいました。正直その人とはシフトをずらしたいですがそうもいかず…店長に相談もできず我慢我慢で接客をする毎日です。その人はレジに30分しか入らずこっちはレジをぶっとうしで約4時間入れられた日には足がパンパンで品出しの気力もなくなります。社員は本社から指示を送り付けてくるだけ、在庫確認。品出し。だんぜん売り出し。売り場作り。をするのは全てパートやアルバイトやることが多すぎて商品案内どころじゃありません。お客様を第一に考えるを掲げてるならまず、売り場スタッフの気持ちを考えて働きやすい環境作り、そして、新人教育の徹底をして欲しいです
参考になりましたか?
男性スタッフのほうがまだマシ
いつもゆめタウン博多店を利用させてもらっています。
本日買い物していて、ちょっと思い出してUターンしたら女性スタッフに睨まれ、通りすぎたら低く小さい声で「いらっしゃいませ〜」と言われました。他のスタッフも品出し優先でお客さんが見てても品出しの籠は避けず黙々と。明らかにどけよみたいな感じで大きな音を立てて品出していました。私も接客業ですし笑顔でいてもマスクしてると分かりづらいと思います。毎日、気分が上がるわけでもないのも理解できます。それくらいは理解しています。でも明らかに笑声ではないですよね?笑声って分かりますか?そして女性スタッフはほぼ同じような感じです。若い学生さんなら『まだ接客業は初めてなのかな?』とかで納得して目をつむりますが、明らかに主婦層の人達は人生何を学んできたんだろう?と思います。まだ男性スタッフのほうがハキハキ挨拶してくれるし頼みやすいです。
私もこんな愛想悪くしていても良い、挨拶も小さくて良い、お客様より品出し優先で良い職場、楽そうですね!働いてみたいものです!
参考になりましたか?
久しぶりのダメ商品ガラス製ティーポット(急須)
ダイソー500円商品のガラス製ティーポットですが、
以前使っていた物が割れてしまったので、ニトリ製とどっちを買うか迷いましたが、500円商品だし大丈夫だろうとダイソー製を購入。
ガラス蓋の下に同じ直径のステンレス製の茶こしがはまっていて、茶葉を入れられるのですが、使ってビックリ!!
注げない… 少しづつは出てくるのですが、普通のポットの様に注げない。
良く構造を見ると、一番くびれた丸い部分に茶こしがはまっていて、同じ直径のガラス蓋が乗っていますが、注ぎ口はその上に付いています。
これでは中の液体は茶こしの上を超えて出てくるのですが、注ぐ動作で片手を蓋に添えて落ちない様に傾けると、茶こしを超えた液体がドーム型のガラス蓋の内側に溜まり、蓋と茶こしの隙間から漏れ出た液体が注ぎ口から注がれると言うおかしな事に成っています。
商品開発した人の立場で考えましたが、このポットを考えた人は、お茶を注ぐ前に、蓋と茶こしを外して使う様に考えてるとしか思えません。
前に使っていたポットは注ぎ口は茶こしの上の縁より下に有り、酷く傾けないなら蓋まで液体が来る事は有りませんでした。
現実問題、入れたてのお茶を注ぐ前に、熱い茶こしを取り出すなんて出来ませんし、注ごうとすると茶こし内の茶葉が一緒に注がれそうになるのでガラス蓋で茶葉が入らない様に押さえつけないといけなくて、そうすると流れ自体も妨げるので、すきまから漏れ出て来る液体を少しずつ注ぐしか無いとか、設計ミスでしょう。
なんでこんな商品が販売に成ったのか不思議です。
判っていれば200円でも買いませんでした。
参考になりましたか?
従業員がいい加減過ぎる
10日位前にマスクの黒を購入しに伺ったらなかったので男性従業員に聞いたら これからも入荷する事はないと言うので 諦めて白を購入したら 本日伺ったら しっかり黒のマスクが販売されてた。女性従業員に返品したいと申し出たけど レシートが無いと無理と言われた。 そもそも 10日位前のレシートなんか取っておくか?それも入荷しないと言われたのに! この件は従業員のミスでお客に迷惑かけているのだから返品できるのが当然だろ!ダイソーも図に乗っているんじゃないか!
参考になりましたか?
よく利用しますが…
ダイソー自体は好きなんですが、店舗による取り扱い商品に差がありすぎて、購入したい物が決まっていても店舗によってない事が多数ありました。どこに何があるのかまで把握していないのである程度のラインナップは揃えて欲しいです。
参考になりましたか?
社員不在
ダイソーは個人的によく利用するが、初めて不愉快なことが起きた!
商品の在庫の件で対応に不満があり、バイトの方には文句を言うのも悪いので責任者を要求!
社員は居ない?
店長も居ない!
いるのはバイトだけ、コロナの中バイトはバイ菌扱いされるような目で見られても頑張っている、そこには本当に敬意を払いたい(感謝)
社員は在宅ワークですか?
バイトさんは店長に連絡、店長はカスタマセンターに連絡させろだって、めんどくさいのか!
まず貴方がめんどくさがらず話を聞いてくれればそこで話しは終わりました!
カスタマセンターは少し怒りをぶつけたら公的機関に連絡します!通常の業務用に影響を及ぼすだって! たらい回しにされたら普通怒りませんか?
ダイソー管轄のカスタマセンターのレベルとは思えない!民間委託ですか?
たまたま利用した店舗は大きな某店にはいっていたのでそちらの責任者の方が親身になって事情を聞いてくれましたが、本部の偉い方にお声が届くのでしょうか?
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら