スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
36件中 1〜10件目表示
内容は総じて良いが高価な上に値崩れ感、講師の品質もバラつきが多い。
内容は総じて良いかなとは思いますが、、数年間使用して感じたこととして、一番高品質なのは勧誘メールだと思います。また、「ネイティブ感覚の活きた英語」をウリにしているため、実際のところ際限がなく気になって次の講座を買うスパイラルにハマりがちです。
ですのでご利用の際には常に費用対効果を考えながら強い意志で英語学習を進める必要があると思います。
タイトルにも記載しましたが、以前に「最安値で期間限定の募集!」といった主旨のメールが来たのですが、その後遥かに安値の提供が実際にあったため、もはやいつ購入するのが適切なのか、適正価格がいくらなのかといったところがとても曖昧で不信感が募って購入をやめました。
それと、やはりどんなビジネスでも、立上げ時には個性的な魅力で事業拡大に成功しても、拡大過程においてどこかでサービスの標準化を図る必要が出てくるのですが、この会社もそこで壁に直面しているように思います。
講師の品質といった点で、最近はいった講師は言うに及ばず、古くからいるであろう講師にも明らかに手抜きや主観で添削する講師がいて、バラつきがみえます。確かにネイティブの主観は興味深い参考となりえますが、FEが提供している解答例文が適切でないと説明してくる講師もいて、ネイティブの感覚が正しいという自信からくる行為なのでしょうが、有償であるからには公式提供している例文をきちんと訂正してほしいものです。
そういう学習効率が下がる講師との関係を避けようとすると追加料金が発生する、そんな仕組みでさらに高額サービスになります。
充分にご注意を。
参考になりましたか?
不正確な発言で、購買を煽るネイティブが許せない!
何冊か教材を購入した者として、テキストや参考書は良くできていて、役に立つと思います。普段ネイティブと話さない、映画なんかで生の英語に触れていない、実際に使われる口語英語に十分慣れ親しんでいない、そんな若い初級・中級学習者には有益な情報が沢山あります。若い世代の人たちがよく使う表現を沢山学べるという利点はあります。でも、上品な英語を話したい中高年の方は要注意です。一人のネイティブが英語のあらゆる側面を知っているわけではないのに、若い自分たちが使っている英語だけが英語であり、古い言い方はもうだれもしないよ!と言いきるような物言いをするネイティブが困ったものです。
日本語で70年代、80年代に「ナウい!」という表現が流行りましたが、「ナウいね」という言い方をする人は今ではいないと、今の若い日本人がそう言いきっても問題ではありません。一方、最近の若い人たちは「最近タピオカは人気じゃない」と言うかもしれませんが、「最近タピオカは人気がない」という言い方は今でも多くの人がします。だから「人気がない」なんて誰も言わないよ。みんな「人気じゃない」って言っているよとどこかの若い日本人が言ったら、それは違う!と私は反論します。「ナウい」のような語彙は流行りすたれのサイクルが早いけれど、活用形の変化など、語句や文の構造に関わる表現規則はなかなか変わらないものです。そういう、ちゃんと調べないと言い切れないような言語事実を、自分一人の直感だけで「そんな言い方はしないよ」とバサッと切り捨ててしまうのはいけません。でも、そういうことをFruitful Englishのネイティブ講師は結構やっています。
一例ですが、そして、もやもやしていた私をついにこの口コミを書くことに踏み切らせた事例なのですが、「Sさん」というネイティブ講師の次の発言です。「私の日本人の義理の母が英語の勉強に興味を持ち始め、近所の書店で買った安いフレーズ集を見せてくれました。(中略)その本には May I have your name, please?(お名前を教えていただけますか?)、I must be going.(そろそろ失礼しなければ)、I’m highly satisfied.(とても満足しています)といった日常会話で使えそうで、実際に、ネイティブなら絶対使わないようなフレーズがたくさん含まれていたからです。誰もこんな表現使わないよ!」と書いているのを見てびっくりしたからです。「使わないのは(そういう表現を親の世代ならするかもしれないのに、自分の世代の英語だけが英語だと思い、そういう表現を使わなければならない場面でも馴れ馴れしいためくち的な言い方で平気でいられる)きみだけだよ!」と言いたかったです。こういうこと以外にも、英語ネイティブなのに、「何、この英語?」と思うような怪しい句読法を使っていたり、言い回しに上品さがなかったり、時々質を疑うネイティブさんのメールが送られてきたこともあります。私がアメリカで日本語教育に携わっていた時、学生の一人が「ぼく、起業して古着ビジネスを始めたくて、日本の業者に共同事業をもちかけたいんです。業者に出す手紙を書いて、留学生の日本人の友だちに直してもらっんですけど、念のために、これでいいか、先生、見てもらえますか?」と言ってきたので、その添削された日本語作文を見たのですが、表現の余りの稚拙さに愕然としたことがあります。その時、「ネイティブ」でも本当に色々なんだなぁと、つくづく思ったことがあります。このエピソードは、そっくりそのまま日本にいる英語ネイティブにも当てはまります。
★結論: Fruitful English の「そういう言い方はしない」発言に出会ったら、ネットやChatGPTなどのAIに聞いて調べてみてください。
最後に、無責任なネイティブの発言の次に困った現象を指摘しておきます。英語圏(たとえばオーストラリア)で長く生活しておられる日本人講師の方が、ご自身の周りではよく聞くかもしれないし、確かにそう言うかもしれないけれど、別の英語圏(たとえば北米)ではそうは言わない英語表現を、さも英語圏ではどこでもそう言うというような言い方をしていたりするのも気になります。これも悪気のない知ったかぶりで、困ったものです。日本人の<現地>生活者の方々のエピソードやお話しは取っても役に立つし、面白いものが沢山ありますが、英語の地域差をちゃんと調べずに発言しておられる方もいらっしゃるので、日本人講師の発言をすぐに鵜呑みになさらないようくれぐれもお気をつけください。英語の地域差に気づかず、自分の周りの英ティブの英語が everything だと勘違いして発言しておられる日本人講師の方もおられるようなのでご注意を、ということです。この問題への対策としては、一番良いのは、"Do they say, '...' in the U.S./U.K./Canada/Australia?" などとAIにチェックしてもらうことだと思います。そうやって調べることで知識も倍増します。異文化による違いにも気づけたりします。
他の方も仰っていると思いますが、Fruitful English の印刷された教材の質は悪くはありません。むしろ、とても有益です。しかし、その一方で、メールには、良く練られていない、きちんとダブルチェックされていない misleadingな情報が結構出て来るので、くれぐれもお気をつけください。どんな勉強のし方でも、やって損することなどまあありませんが、壮年から高年の学習者の皆様は、年相応の上品さを欠いた英語を使うと「損をする」ことになるので、その点だけはお気をつけになってください。「65歳の私が、これこれの場面で使う表現としては、"..."は適切ですか?」というようなチェックをChatGPTなどのAIにしてもらうことをお忘れなく。
参考になりましたか?
結局いくらかかるのかわかりにくい、メールの対応のみで問題が解決しない
会員利用をはじめました。しかしながらトラブル続きで心が折れました。
最初のトラブルは特別講座に申し込み、講座料金を支払ったのち、講座開始時点で添削には別途チケットが必要という案内がきたことです。
問合せたところ、1回につき規定のテキスト量以内ならチケット2枚が別途に必要で、それについては講座のサイトに書いてあるとの案内でした。
確かに注意書きとして小さく書いてありましたが、受講料の総額のところには記述がなく、分割支払いの案内のあとまで読む必要があり、とても分かりにくいと感じました。
別途料金がかかることが最初から明確に示されていれば、講座は申し込みませんでした。
しかし私も見落としていたので、チケットを購入せざるを得ず、不信感をもったまま講座を開始しました。
講座自体はよくできていると思います。しかし初回でシステムトラブルにより課題をアップデートできなくなりました。
問合せはメールのみとのことなので、メールで問い合わせをしましたが、とてもかみ合わないやりとりがありました。
さらに課題提出の際、2枚と聞いていたチケットが、4枚使われました。
講座のサンプルテキストを参考に、それ以下の文字量になるようにして提出したのに、なぜチケットが4枚使われるのかわからず、再度問い合わせたところ、600字を超えるとさらに追加で2枚必要で、私のテキストは605文字だったとのことでした(ワード数ではなく文字数でのカウントだそうです)指摘をうけて、再度、課題画面をすみずみまで読み返すと、確かに600字まで2枚という記述はありました。しかし特に強調されているわけでもなく、長い案内文をよく読み込む必要があり、600字としか書いていないので、ワード数の書き間違いかとも思いました。そもそも最初にチケット2枚の案内をいただいた際、文字数で600字という案内はありませんでしたし、サンプル原稿や模範回答の原稿自体が600字オーバーしています。
いただいたお返事に納得できなかったので、一度、会社に電話もさせていただきましたが、折り返しますと案内をいただいたのち、結局やりとりはメールのみになるというお返事がメールで届きました。その後、チケット2枚を返却いただきましたが、それもこちらから強くクレームしての返却でした。
使い慣れている方にはなんということのないことかもしれませんが、初めて利用する者には本当にわかりにくく不親切で、とにかくすみずみまで読み込まないと、トータルでいくらかかるのかもわかりません。ただ講座を受講しようと思っただけなのに、メールを何往復もする状況で時間をとられ、もうこりごりです。
参考になりましたか?
あなた次第
現在、会員で勉強している者です。
私は総じて満足はしていますが、知人に紹介するかどうか・・・と考えた場合、人それぞれだな・・・と思い、総合評価は3にしました。
多くの方が同じことを言っていますが、とにかく勧誘メールが半端ない。
ただ、英語のコンテンツとしては、40年近く英語を学んできた私が思うに、他の語学スクールや通信教育にはないユニークなものばかりです。(企画者の発想がすばらしい)
勧誘にもつい「ポチ」してしまう私は、、、まんまとやられている感はあります。
また、勉強すればするほどレベルアップしたり、予期せぬプレゼントが突然届いたり(あまり実用的じゃないものもあるので、もらっておきながら失礼ですが、半分ウレシイけど半分複雑な気持ち)。
継続・反復学習をさせるための仕組みもよく出来ているので、しつこいのですが、私は「愛のムチ的」に捉えています。
入会しようか迷っている方は以下も参考にしてみてください。
・メンタル強し
金額も安くないので、申し込んだら最後まで継続学習ができる方
勧誘や学習リマインダーメールが半端なく届くので、スルーするか楽しみながら読める方
・中上級レベルの英語力
FEがお伝えしているように中上級でないと、ついていくのが大変です。
(初級レベルがダメという意味ではないと思いますが、中上級者でもシンドイので)
また、色々英語は勉強したけど、「今のやり方に飽きてきた、面白い学習方法ないかな~」そんな風に思っている方はオススメ。
・英文添削に興味あり
インプットとアウトプットの練習にもなるので、最終的に総合的な英語力が身につくと思っています。
ただ、同サイトでコメントされていた方もいますが、先生の質にバラツキはあるので、お気に入り先生を数名決めて、お願いする方が無難です。
・結局迷ったら!まずはお試し
入会する前に無料体験でも十分ですし、無料サイトで勉強できるコンテンツもあります。
私は無料サイトから誘導されてついつい会員になっていました・・・。
勧誘にも負けず、無料でコツコツ学べる方は十分に活用できると思います。
結局は、この学校に満足するかどうかは、人によりますよね。
私がどんなに良いと言っても実際に受ける方がそう思うかは「あなた次第」。
口コミを書いているみなさんは、英語力を伸ばしたいと真剣に考えている人達だと思います。
お互いに頑張りましょう~。
参考になりましたか?
高額商品は遠慮
おいしいことを言うけど、使ってる途中で突然継続商品のクオリティが落ちてしまうフルーツフル。システムエラーも多いし、Webサイトの実は1年間契約かと思ったら自動更新だったというわかりにくい表記が多く、ミスを誘発します。その上CSに連絡したら返金不可で返さないという。売り上げる営業マンが多いと思うけど内容が伴ってなかったり、勧誘メールがとても多いし、その上リマインダーは1ヶ月も前に送ったというが来てないと仕事のクオリティに問題。一般的にこうでしょという常識が違うので信用できない。結局、値段に見合わない返品したいような商品が多いからとにかく、返金には応じないようにしているんだろうけど。営業の手法として絶対返さないって言うのもあるしね。高額商品はまた何かの落とし穴がると思ってるので近寄りません。ココは釣り商品だけで十分かな。
参考になりましたか?
日本語教師育成コース
日本語教師を育成する部門を立ち上げたようです。あなたの得意な英語を活かして…という触れ込みですが、実際に日本語が必要な人ってほぼ英語話者じゃないです。英語などを介さずに日本語で直接指導する方法をきちんと身につけた、日本語学校での採用基準の3ついずれかに該当する人でなければ、いくら教えるといっても無責任です。「この講座を受けても日本語教師の資格は取れません」と最後の最後に謡っています。それならここにお高めの授業料払うのではなく、ちゃんとした学校の学費に充てた方がよほど有意義。
このサイトが責任もって育てるというなら、あえて「入門」としてお金を取るのではなく、しっかりとした一貫したコースを設けて堂々と勝負してほしいものです。場当たり的に作った講座が多すぎません?
参考になりましたか?
教材はオリジナリティはあるが
システムや教材がとにかく複雑すぎて使い慣れるのが大変。
情報量も広すぎるし、自然感覚で進んでいけないサイト構成。
勧誘を一度読んでみると、「これを受講するとこんなに英語できるようになるんだ〜」と思わされます。
結果から言うと、それを受講しても当初夢見ていたような伸びはありませんでした。
教材や講座は、例えば「ネイティブのような表現ができるように」とか、「即座にボキャブラリーが出てくる」とか「文法を根本的に理解」とか謳っているけど
あくまでそれはFFEがそう願っているだけで、真面目に受講しても身につかない学習量の多さです。
客を釣るけど、効果の保証はしてないわけですから。
身に付かなかったあなたが悪いと。
そして成長を感じられなかったところに、次々と別の勧誘。
今回のみと言いながら割引もアピールしてきます。
初めは少額で、と思っていても、もっと良くなれるのでは?と期待させて商品を購入させます。
英語がうまくなりたいと思ってる人の心理を上手く利用しています。
そして最悪なのが、カスタマーサポート。
優先度が低いと思われると後回しにされるし、明らかにFFE側のミスであると文言上の謝罪はありますが(結構ミスが多い!)
「すみませんでした」ただそれだけ。
他社は、お詫びに何らかのコインやチケットをくれたりしますが、FFEはそういうことは絶対ない!そういうとこはシビア(笑
また、自分たちに非がないと思うことには徹底的に打ちのめしにかかってきます。
どこどこに書いてあるとか、ルールでそうなっているとか、返金には一切応じないとか。
いやいやいや、こっちは一応大金投じてる客なんだし、お互い間違えることもあるでしょうに、歩み寄りってものはないのかね?と思いました。
とにかくシステムが分かりづらいのに自己責任論で返金は一切応じない、そういう姿勢なのでご注意下さい。
参考になりましたか?
指摘が具体的でない事があった。また添削が遅い
和文英訳レベルの比較的初期の段階だが、添削されて戻ってくると、wordingが変だというだけのコメントが付くことが多かった。
どう変なのか言ってくれなければ、有料で添削を依頼していることにならないし、こちらの答案が全くダメなら、この趣旨であればこれが一般的だという提示もないし、進歩することができない講座と感じたので割と早くに半年持たないくらいでやめた。
それと、私が受講していた頃は答案の提出から添削結果の返送までが2週間でかかっていて、これでは意欲を維持することが中々難しかった。
参考になりましたか?
勧誘・メルマガ・金額に耐えられる人向き
英作文の添削は丁寧ですし、「時制」「仮定法」「発音」などピンポイントで学べる講座がいろいろあるので、苦手分野を克服したい人にはとてもいいと思います。実際に1つ講座を受講してみましたが、客観的に苦手な部分を指摘・アドバイスしてもらえてよかったです。スピーキングのお試しも受けてみましたが、自分が発話した内容を文字におこしてもらえるので、間違っている部分を認識することができて良かったです。個人的にはとても気に入っています。
ただ良い点ばかりではなく、とにかく勧誘のメルマガが半端なく届きます。同じ商品・講座の売り込みが人を変えて長ったらしい文章で毎日最低5~10通は届きます。受信しないという選択肢もありますが、受信することで一定の条件を満たすとプレゼントがもらえたりするので、いやいや受信して即削除しています。受講料が高いか安いかは個人によって感じ方は違うと思いますが、私には高く感じられます。1セット(=1講座)50万円くらいの商品の売り込みも毎日平気で届くため、しつこすぎると感じるので★は減らしてあります。
参考になりましたか?
売り込み命
はっきり言って受講料は高いと思います。でもわかりやすさやフィードバックはピカいちだと思います。学校でもこのようにかみ砕いで説明してくれれば、理解しやすかったと思います。「仮定法」はこちらの講座で学んで理解できました。どても気に入っていますが、一番の問題は勧誘メールの量とその内容です。
さすがに今朝はキレそうになりました。円安ということもあり、外国人の先生のお給料が下がっているので、ある講座を期間限定72%引きで販売しています。割引していたとしても、お金を払って購入するわけで、個々の都合があると思います。しかし「朝から探し物をしていますが、どこにも見つかりません。注文履歴からあなたの名前が見つからないんです!」というメールでした。こんな勧誘方法ってあるでしょうか。今ある英文添削チケットがなくなったら解約を検討しています。とてもわかりやすく気に入ってるのに本当に残念です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら